• 締切済み

市民税を払ってないのですが住民票は発行してもらえますか?

yukimoriGT-Xの回答

回答No.4

役場のものです。 住民票は発行されます。ご安心下さい。 ただ、市民窓口の係と税務の係が情報を共有している という場合は非常に多いです。 これは、例えば市民が転出など、住民異動を行うにあたって、 税金の精算を行える等のメリットがあります。 (住所を移してしまった後となると、支払いに行くのも不便ですし、 引き落としが地元銀行だったりすると、口座を閉鎖してしまう場合もあるので。) また、役場によって「税務市民課」など、税と住民登録の係が 統合されているところもありますので、当然未納の事実などがわかるという役場もあります。 …かといって、住民票の発行を拒むということはありませんけどね(^_^;) 滞納が長引けば、最悪の場合、給与口座ごと「差し押さえ」されることもあります。 これは正当な役場の権利でもあります。 当然、会社の給与係等に知られることになるかと思いますので、 会社に居づらくなる可能性もあるでしょう。 市役所に行くついでに、ご自分から税務係に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 きれいさっぱり精算してくるのも散ろうベストですが、 現時点で支払能力が無ければ、分割にしてもらうなど 対応策を講じてくれるかもしれません。 一番危険なのは、督促を無視し続けて会社に納税義務違反者と知られることだと思います。

関連するQ&A

  • 住民票と市民税について

    10年前ほどに地方から東京(都下)に引っ越してきたのですが、学生は住民票の移動をしなくてもよいと聞き移動していませんでした。 その後学校を卒業しそのままアルバイトをしながら生活をしていました。 周りから住民票を移動しないのは罪になると言われあせっています。 住民票の移動に関してはインターネットで調べてわかったのですが、市民税に関してわからないので教えて下さい。 ・住民票を移動していない間は地元に市民税を払っていました。 この場合住民票を移動した後、今住んでいる市から10年分の市民税を請求されるのでしょうか? その他、住民票を移動しなかったペナルティーで罰金など取られるのでしょうか? このような事をどこに相談すれば良いのかもわからず困っていますのでよろしくお願いします。

  • 住民税と住民票について

    住民票を変えたくなかったので,おいたままで仕事で引っ越して2年経ちました。先日,実際の住所がある今住んでいるところで市民税を払うように通知が来ました。そこでいくつか質問があります。 (1)こちらで税金を払った場合,選挙の投票もこちらになるのでしょうか。 (2)引っ越して2年間,住民票を置いているところへの税金も未納なのですが,この場合2年分はどちらへ払うことになるのでしょうか。 (3)通知がきたらやはり税金は今住んでいるところへ払うことになるのでしょうか。住民票があるところへ払うことは無理でしょうか。 (4)払うとして,何月から払った方が得などあったら教えて下さい。 (5)同じような経験がおありのかたがいらっしゃったら,このようなメリット・デメリットをお願いします。

  • 別居中 住民票移動 市民税

    夫に離婚したいと言われ、別居する事になりました。 私と娘の住民票を実家の神奈川県に移動し、そこで生活する事になりましたが、その際市民税、住民税は発生しますか??

  • 住所不定の人は住民税(市民税・都民税等)払わなくてよいのですか?それってずるくないですか?我々が払っているのに。

    こんばんは。 住所不定の人(つまり、住民票の登録がされていない人達)は市民税などを支払わなくてよいのですか?だって請求が来ないわけですし…。 こう考えると、我々のように年間に何万も市民税を支払っている者が損をして、住所不定の住民票がどこにも登録していない人は支払わなくても良いと言うことになり、得ですよね? それとも、住民票を登録していないと、何か不都合があるのでしょうか? どのような不都合があるのでしょうか? また、住所不定の期間が、たとえば、過去に2年くらいあった場合、新たに住民票を登録するとき、その住所不定期間の市民税も支払わなくてはならないことになっているのですか? 市民税のここの制度が気になりましたので教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 住民票を移していない時の住民税の支払い

    こんにちは。 わけあって住民票を実家から2年ほど移していません。 ですが、住民税は今住んでいる土地に会社から払われています。 そろそろ住民票を移そうと思っています。 役所に住民票をうつさなかったが、市民税はこちらの市に払っていたこと言った方がいいのでしょうか? いかなる理由があったとしても、住民票を移していない私が悪いのですが、行政には無知の為、何か問題になることがあるのかどうかもわかりません。 問題点等があるとしたら、どのような問題が起きるのか教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 市民税と住民税の違いについて

    皆様にお尋ねいたします。市民・県民税と住民税とは同じものでしょうか?私は給与を2つの会社から貰っています。一つはバイト先からの給与です。住民税はそのバイトの会社でずっと天引きで引かれています。2年前から年に2回各6万円の市民税の納付書が送られてきていて、市民税と住民税は違うのかと思い支払っているのですが、これで正しいのでしょうか。住民税は毎月8千円が天引きされているのですが、市民税と合わせると結構な金額を納めているのではと思います。全く税金のことは無知ですので、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 住民票と市民税の納付先について

    お世話になります。 まずはじめに、簡単に現状をまとめます。当方、親の持ち家(仮にA市とします)とは別に、通勤時間短縮のために、会社近くに部屋(仮にB市とします)を借りております。 月に、数回は親の住む家に帰るため、B市へ住民票の移動はしておりませんでした。 住民票を移動しなかったのは、免許証の更新やクレジットカード、銀行等々、住民票を移すことによって、他の物にも影響がでるのが面倒だからでした。(なおA市とB市は同じ県です。) ただ会社へは、通勤経路等の手前、報告をしており、その結果、源泉徴収票などの住所はB市となっていました。(この時、住民票は移していないことを会社には伝えています) すると、A市の税事務所長より、(市民税・県民税について、その課税のもととなる所得金額などが不明ですので、回答書をお書きの上、返信ください)との通知がきました。 そこで、給与所得等に係わる市民税・県民税特別徴収額の決定変更通知書を確認すると、住所欄がB市の住所で記載されていました。 勝手な想像ですが、会社からの納税が、B市へされることによって、A市への納税がされていなかったということになるのでしょうか? 私としては、基本的に、A市に住んでいるのを基本としているつもりなので、納税もA市へしているつもりでした。 ここからが質問です。 1.私のような状況の場合、そもそも住民票を移さないと法律違反になるのでしょうか? 2.上のような状況だと、すでにB市へ納税されていると理解しますが、A市へも納税しないといけないのでしょうか??? 3.住民票は、A市にあるので、B市へ支払ったと思われる税金を返還してもらい、A市に納税することはできるのでしょうか? 4.総合的に、判断して、私がとるべき対応はどのようなものでしょうか?(住民票は移したくない) 5.少し話が変わりますが、住民票と本籍地って、何が違うのでしょうか? 以上の5点ですが、いずれか1つでもよいですし、総合的な回答でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 市民税について

    私は今会社の寮に住んでいます。 が、実家に帰ることが多く、住民票も移していません。 この前、寮に市民税の納税通知書が届きました。 実家の市で市民税は払っているのですが、ダブルで払わないといけないのですか?

  • 市民税について

    今年の7月に別の市に引っ越しを行い住民票も移したのですが、以前住んでいた市の方から16年度の市民税の納付書が郵送されてきました。これは、支払わなければいけないものなのでしょうか?

  • 住民税と市民税について

    ちょっと分からないので質問させて下さい。 数年勤めた会社を、6月末日で会社を辞めました。(現在求職中です) 7月からは夫の扶養家族になろうと思い、現在夫の会社で手続き中です。 本日、市から「市民税 県民税 納税通知書」というものが届きました。 第4期までつづりがありますが、第1期の納税額の部分は***となっているので、第2期から支払うのだと思います。 これは、夫の扶養になる・ならないに関わらず払うべきなのですよね? また、今年中に仕事を探したいと思っているのですが(夫の扶養から外れない範囲で)、仕事が決まった場合の住民税と市民税はどうなるのでしょうか? 二重払いなどにならないのか、疑問です。 役所にも聞いてみるつもりですが、全く知識がないので、詳しい方、分かり易く教えて下さると幸いです。