• ベストアンサー

弁当を温かいうちに冷蔵庫に入れると・・・

mot9638の回答

  • ベストアンサー
  • mot9638
  • ベストアンサー率49% (434/883)
回答No.3

こんにちは ガセです(笑) ただ、「少しだけ」奥様の弁護?をすると、 温かいものを冷蔵庫に入れる → 冷蔵庫内の温度が上がる → 温度が上がったことで、冷蔵庫内の細菌の活動が活発になる → 結果弁当が悪くなる ということにはなりますね。 ですから「温かい弁当を入れると菌がわく」のではなく、 冷蔵庫内に元々いる細菌(冷蔵庫は食品が多いので菌はたくさん います。低温なので活動が活発じゃないだけ。)が、温かいものを 入れたせいで庫内の温度が上がり、活動が活発化すると。 まぁ庫内温度が上がると細菌の繁殖以外にも電気代も余分にかかる から、入れないにこしたことはないですけどね。

eagleman7
質問者

お礼

なるほど、弁当の中から悪くなるのではなく、冷蔵庫内の活発になった雑菌が弁当の中に入ってきて悪くなるということだったんですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【冷蔵庫の食品がカビが生えるのはなぜ?】温度が高す

    【冷蔵庫の食品がカビが生えるのはなぜ?】温度が高すぎるから? 5度以下だと殆どの菌は活動出来なくなると聞いたのに、チーズはカビは生えるわ、ジャムはカビが生えるわ、これは冷蔵庫の室温が高すぎるってことでしょうか? 冷蔵庫内の温度をもっと下げればカビは生えなくなる?

  • 作り置きの冷蔵おかずを弁当に入れる場合、再加熱の必要はある?ない?

    以前読んだ本に、 作り置きのおかずを温めなおしてから弁当箱に詰めると 冷ましてから詰めるにしても 菌が好むような温度状態を作ってしまうことになるので 冷蔵庫から出したおかずは 冷たいまま弁当箱に詰めたほうがいい、 という内容のことが書いてありました。 ひじきの煮物やきんぴら等の常備菜を作り置きして冷蔵し、 1週間繰り回すレシピの本だったと思います。 本の隅々まで読んでいないので、詳しいことはわかりません。 温かいおかずやご飯とは別の容器に入れさえすれば、 冷蔵庫に数日~1週間ほど置いていたおかずを 再加熱しないまま弁当として持って行っても 傷まないものでしょうか? 一般的な弁当作りの本には、 「冷蔵庫から出したおかずは必ず再加熱してから詰める」 と書かれています。 どちらが正しいのでしょうか? お詳しい方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • お弁当について

    閲覧ありがとうございます。 家の都合により、明日から学校に自分でお弁当を作って持っていかないといけなくなりました。 お弁当について全然分からないので相談させていただきたいです。 まず、前日に作ろうと思っています。 お弁当に冷凍食品を詰めて、冷蔵庫で保管。 →冷凍庫の方が良いのでしょうか…。 そして、ご飯は当日に詰めて持っていこうと思っています。(ご飯は炊きたてではないもの) 冷凍食品は自然解凍にしようと思っています。 合っているのか分かりません…。 また、冷凍の焼おにぎりはどのように持っていったら良いのでしょうか。 学校では暖房がついています。 衛生面が心配です。 朝起きるのが苦手なのでなるべく前日に作って当日にあまり負担がかからないようにしたいです。 本当に未熟で何も分かりません…。 アドバイスをいただければ嬉しいです。 色々教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保存→朝、取り出し渡す

    私はいつも夜にお弁当を作っています。 お弁当の中身は主に以下の通りです。 ・冷凍食品(唐揚げ/ミートボール/ミニグラタン/春巻きetc)をレンジでチン。 ・ごくたまに、お肉をいためて醤油・砂糖で味付けしたもの。 ・簡単な野菜炒め。 ・ブロッコリーをゆでたもの。 ・プチトマト。 これが主流です…お恥ずかしいことに。 これらを夜のうちに作り、弁当箱につめ、ご飯をつめ、冷ましてから冷蔵庫で保管し、朝子ども達に渡す…というものです。 当たり前のように毎日やってきたんですが、 これは間違っていますか?(保存方法など) 常識知らずの馬鹿な質問ですみませんが、優しいご回答をお願いいたします。

  • 冷蔵庫の動作温度!

    北海道の友人のお話なのですが、冬になると部屋の温度が氷点下まで下がるそうで、朝起きると冷蔵庫を空けて暖を取るそうです。  #寒い地方在住の方、これ常識ですか? そうかそうか、冷蔵庫には「暖める機能」もあるんだなぁと感心したわけなのですが・・・コレ本当ですか?? そこで気になったのが冷蔵庫の動作保証温度なのですが、ネットで調べてみると、意外と見つからないんです。 外の温度が5℃以下になると中身が凍る可能性がある、という記述はあったのですが。 ズバリ! 冷蔵庫の動作保証温度を教えてください。 #メーカー差が多少有ると思いますので、その点に関してはノーコメントでOKです。

  • お弁当の中身

    結婚5ヶ月の新米主婦です。 皆さんのお弁当の中身が知りたいです。 我が家は基本的に、晩御飯を少しだけ分けてつめます。 それだけでは隙間ができるので、後は卵を焼くかウインナーを焼くか、 軽く1品作ってつめるくらいです。(マカロニゆでたり、肉としめじを炒めたりのかんたんなもの) 冷蔵庫に何もなかったり面倒くさくて仕方ない時は冷凍食品を使います。 そんな手抜きなお弁当何ですけど、 他の家庭はどんなものが入っているのかな?思い質問しました。 お弁当用に(例えば)からあげ作ったり、新たに何か作ったりしてますか? 凝ったお弁当も作りたいなーと思いつつも、フルタイムで仕事もしているし、早く休みたいし。。。 レシピのレパートリーも少ないので、レシピなども教えて頂けるとうれしいです!

  • 冷蔵庫が冷えない

    過去の質問と重複していたらすみません。 冷蔵庫が冷えなくなり一週間前に購入しました。 冷蔵室も冷凍室もダメになりました。 扉を開けると灯りはつきます。そして冷凍室からは微かに冷たい空気が出ている気がします。 全体的に微かに作動されている状態でした。 そして、新しく購入して新品冷蔵庫は一週間はよく冷えていたし、冷凍物もガチガチに凍っていました。 しかし一週間目にはまたもや不具合。 冷えなくなり、冷凍は全て解凍されてしまいました。 今回新しく買う前の古い冷蔵庫と同状態になってしましました。 停電もないし、前回同様微かに作動しています。 温度設定も色々試してみましたが変化なし。 新しいので冷蔵庫が不良品ではない気がします。 しかし、購入した量販店からは、修理よりもまた新しいのを手配した方が早いと言われ、また新品を配送されました。 配送してくれた人は専門の人ではないので原因は分からないとのこと。 このような冷蔵庫の不具合の原因は何なのでしょうか? 原因も分からないまま、食品を入れるのは不安です。 また食品がダメになるのが不安です。

  • 旦那さんのお弁当の中身

    旦那さんのお弁当の中身について質問です。 旦那さんにお弁当を作って持たせる主婦の方、多いと思います。 また、自分自身でお弁当を作って持って行かれる(いわゆる弁当男子)方もいらっしゃると思います。 最近主人の仕事が決まり、前日夜遅くまで弁当作って朝早くに出勤する主人に渡しています。 が、妊娠中でして、夜3時とかに寝るのが結構きついです。 昼夜逆転生活になってしまいますし、疲れやすくなるし・・・。 ただ、新米主婦で、今まであまりお弁当を作った経験がなくて、レパートリーが少ないので中身にいつも悩みます。 祖母は毎日祖父の弁当を作っていて、「365日、全く同じ内容の弁当を作ったことはない」と言ってました。 どうやったらそんな風に工夫を凝らせるのか、わかりません。 冷蔵庫の中にある食材とにらめっこして眉間にしわ寄せて考えるのですが、なかなか・・・。 ネットにあるレシピをやってみても、主人には不評だったり・・・。 本当は朝早く起きてやるべきなのですが、朝に弱くて、起きられる自信がないので夜寝る前に作ってました。 みなさん、どうやってお弁当の中を工夫されてるのでしょうか? あと、お弁当を作る時間も教えてほしいです。 主人は冷凍食品を嫌うので、市販の冷凍食品を使うつもりはありません。 回答お待ちしてます。

  • 冷蔵庫から水が垂れる・・・

    冷蔵庫の冷凍室部分から水が垂れて困っています。 滅茶苦茶大量に垂れるわけではないのですが、数時間ほうっておくと5~10ccくらい出ているようです。 あと、多少冷凍庫の温度が上がっているようで冷凍が融けかかっているものもあります。 今日大量に冷凍食品を買い込んで隙間がないくらい無理やり詰め込んだのですが、それが何か関係しているのでしょうか? ドアがちゃんと閉まっていないのではないかと思いチェックしてみましたがそんなことはないようです。 なにかお心当たりがおありの方、よろしくお願いいたします。

  • 食中毒弁当を販売した小売業者も責任を負う?

    つい先日の事件ですが、弁当の吉田屋が菌に侵された弁当を販売してしまい、全国で食中毒が発生しましたね。 今回のように製造元(吉田屋)に原因があったとしても、弁当を販売した小売店も責任を取ることになるのでしょうか? 当然、消費期限が切れていたり腐っていたり、明らかに衛生的に問題があるものを店に並べてしまえば小売店は責任を負う必要があるとおもいます。 しかし今回のように、製造元がそもそも衛生基準を満たさない食品を小売店に卸していた場合、販売してしまった小売店も責任があるのかどうか、食品衛生法や製造物責任法から読み解けませんでした。