• ベストアンサー

アカデミックハラスメント(キャンパスハラスメント)と言えますか?

simonsaysの回答

  • simonsays
  • ベストアンサー率11% (3/26)
回答No.4

はじめまして。 投稿されていた文章はしっかり拝読しましたよっ。 「もし言えるなら学校のハラスメント委員会に訴えたいと思います。」 ハラスメントを通り越して不法行為にあたる可能性もあると思いますので(私物を勝手な理由で破損しているわけです)ぜひ書類にして訴えるといいと思います。証拠とか立証とかできるといいんですけどね。友達とか一緒に授業を受けていたら頼んでみたらいかがでしょう。

hvs25k
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 今回は担当の教授と話をして、和解することになりましたが、これからも同じ先生が担当の実習がありますので、その際にはこのサイトにあるように日記をつけたり、なるべく証拠になるものを集めて、いざと言うときに備えたいと思います。 相談に乗っていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トールペイントの絵の間違いについて

    トールペイント初心者です。 先生についてならっているのですが、先日ある花の絵を描く段に至り、 先生の指導どうりに、その花の葉を描きました。 我ながら、今までで一番うまく描けたと思う出来だったのですが、 よく観ると、葉の形状が本物の葉とは似てもにつかぬものに仕上がっていたのです。 先生の見本どおりに描いたのですが、先生もよくご存じなかったのでしょう。 どうしたものでしょうか? 先生に間違っていることを告げて、やり直しをするべきなのか、 このまま黙って作業を進めて行けばいいのか、悩んでいます。 沢山の人の前で先生の失敗を指摘するのも、気まずいですし、 しかし黙っていると、他の生徒さんも間違ったものを教えられます。 それより、間違った絵を描いた自分の気持ちが納まりません。 かといって、せっかく綺麗に描いたものをどうにかするのも・・・・。 何ヶ月か前にも、他の植物の葉が違ったものになるような描き方を教えられました。 そのときは、私の家にその植物があったので、確信をもって、しかしちらっと、違うと言うことを告げたのですが、たいした差ではなかったので、そのままで終わらせ、間違ったもののままに描き、完成させたんです。 どちらも、特殊な花なので、よくご存じなかったとしてもしかたがないかもしれません。 デフォルメしたと思って、描きすすめようかと思うのですが。 どうご判断されますか?

  • 公立の中学3年の娘から聞いたのですが、

    公立の中学3年の娘から聞いたのですが、 美術の授業の先生を芸術家(画家)を呼んでいるので、 この一年間、普段の授業態度と事業中の実技のみで、考査が ないと聞きました。このようなことは、学習指導要領上許されることなのでしょうか?

  • キャンパスハラスメントについて

    はじめまして。 現在アメリカに留学中の者ですがある教師から授業中クラスメートの前で個人的なことで非難されました。色々と悩んだ末、学校のカウンセラーに報告に行きその教師から手紙による謝罪は受けましたがその教師に対して学校側の処罰は特にありませんでした。 アメリカに来たばかりで初めての学期でこのような被害を受け期末試験の最中だと言うのに他の学科の勉強も手につかないほど落ち込みました。その教師のしたことはどう考えても侮辱罪になると思うのですが学校側が何もしてくれないのならその教師を訴えたいのですが英語も上手くないし異国ということもあり実際にどうすればいいかわかりません。 その教師にすればこちらを英語もろくにしゃべれない外国人ということで甘く見てやった事だと思うとどうしても許せないのです。 日本とアメリカでは法律も違うしましてやこちらは州によっても法律が違うので複雑な問題ですが本当にどうしたら良いか悩んでいます。今住んでいる所はカリフォルニア州です。特にアメリカについて法律に詳しい方、どのような事でもいいのでアドバイスをお願いします

  • 学校の保健体育の授業で、集団行動がありますが、そこ

    学校の保健体育の授業で、集団行動がありますが、そこで気をつけとか休めの姿勢を指導されます。 http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000007/7338/syuudankoud... このページにある「第2節 主な行動様式の要領と指導上の留意点」のところの休めの姿勢の説明のところで、「両手は後ろで軽く組む。」と書かれてあります。 私の高校でも同じように休めの姿勢は、「両手を後ろで軽く組みなさい」と指示されます。 体育委員が前に出て皆の前で見本を見せてから、全員がそれに続くんですが、「両手を後ろで軽く組む」というのが今一分からずに戸惑っています。 全体の出来が悪いと、先生が見回りに来て後ろに立って「違うでしょ。こうやって手を組むの」と、手を差しのばして生徒の手を組み直しさせられたりして注意を受けるのですが、ただ単に「両手を後ろで組む」だけでは駄目なようです。 「変に力んだりせず、かといって力を抜きすぎずに、あくまで自然な状態の姿勢を保つ」というのが、休めの姿勢のコンセプトらしいのですが、「両手を後ろで軽く組む」というのは、どのような感じなんでしょうか?

  • きれいな字

    綺麗な字が書きたくて、2年前から書道教室に通っています。 実は書道教室は3回目になります。一向に上達しません。それどころか、実は毎回書道教室に行くと、すごくやる気がなくなるのです。それは、先生の字が綺麗と思わないのです。先生の見本よりも、友達がくれたりする、年賀状の字の方が綺麗と思うのです。そして、そんな字を憧れて書道教室に通うのですが、どう見ても、私は先生の字が好きになれなくて、そのお手本をまねしようと思わないのです。そして今行っている書道教室は、今までの後悔があるので、実用的なペン習字をやりたいといってるのに、いきなり行書のようなお手本ばかりです。私としては先ず、楷書できっちりした字を書きたい、手帳やちょっとしたメモなどを綺麗にかけるようにしたいと思って、先生に何度も言うのですが、ノートに書く字なんて、10年以上かからないとかけないし、そんな綺麗な字の人いるの?と全く話が通じません。そこで、相談なんですが、 色々調べていたら、日本ぺん習字などがあり、そんなところで習うと 普通に書く(実用)は綺麗に書けるように指導してもらえるのでしょうか? 私はあの芸術的な書道や草書?行書に全く興味ありません。 一言で綺麗な字と言っても、好みの字もありますが、バランスのいい字 といったいいでしょうか? 女性らしい、やさしい字を書きたいのです。

  • ピアノの指導者に意見を求めます。

    某国立芸術系大学出身で、自宅でピアノや声楽、ソルフェージュを教えながら、音楽活動をしている者です。  私は将来を嘱望されていながら、精神的病のため、一時活動を休止し、その後結婚、子供を設け 子育てと、演奏活動を両立させながら、活動費や生活のために音楽教室を開き、指導も行って来ました。私の大学は演奏家を育てる大学で、学生時代は大変大きな野望を抱いていましたが、上記の理由で、野望を捨て、しかしできる範囲で活動をしてきました。もしかしたら、多くの同じような方がいらっしゃるのではと思います。今も音楽に対する探究心は変わらず、いや、ますます探究をし続けています。  しかし、子育てをし、いろいろと苦労をした結果、最近、私の中に芽生えた新たな考えが生まれ、それを実行しようと思い始めました。それは、活動と生活のために始めた教室での音楽教師の仕事を本気でやってみようということです。(演奏の楽しさ、音楽の素晴らしさを伝えたい)  もともと今までも、大好きなクラシック音楽を丁寧に生徒に教えるのに、勉強を重ね、 作曲者の人生や、その曲を作った時の背景などを丹念に調べ(いわゆるアナリーゼ)生徒に伝えてきましたが、自分の本業は演奏家で、教えるのは専門ではない・・いわゆる「もぐり」的な気持ちをもっていたのですが、、音楽の教師として1人1人をしっかり教えようと思い始めたのです。 また、何人か自分の子供を育てた結果、紆余曲折を味わい、親としての苦労や失敗も経験し、音楽を教えることを通して、生徒たちに自立した立派な人間になれるように指導していこうと思うようになりました。幸い慕ってくれる生徒が多く、子供の場合、親御さんに信頼され、大人の場合熱心に指導してくれる良い先生といってもらっています。  子供の生徒の中には、優れた才能を持つ子もいて、ピアノの場合、そういう子は、知っている優秀な地位のピアノ専門の先生に紹介していました。  実はそのことで、今深く傷ついていて、他のピアノの先生方がどのようにお考えかききたいとおもいました。  つい最近、うちの生徒が、急にピアノ科に行きたいと言い出ました。上手な子で、専門の先生を紹介しようと思っていましたが、本人が拒否したので、趣味でピアノをやっているのだろうと思っていたので、ソルフェージュ等はいっさいやっておらず、大変あわてましたが、受ける学校はピアノの実技試験のみをみるというので、とりあえず、信頼している、私と同じ大学出身でそこの講師をしている先生を紹介して、1曲を仕上げました。その生徒の話では、最後のレッスンではその先生によく弾けているからピアノは大丈夫と言われたらしいです。その先生は、私に、いい生徒さんをお持ちですねと言っていました。専門でないにしてもしっかり教えてきたのでうれしかったのですが、その子はその高校を落ちてしまいました。  つい最近、その先生と話す機会があったので、その生徒のことをきいてみたのですが、受験前に私に言っていたことと全然違うことを言われたのです。あれだけピアノが弾けなかったら、どうしようもない、受け答えもちゃんとできなくて、頭が悪いと・・・。  幼稚園のころから大切に面倒を見ていた子で大変性格がよく、譜読みは早く、ピアノが大好きで、耳で聞いた曲はすぐに弾いてしまう子です。しかし、活動的で球技関係の部活をやっている元気な面も持っていました。わたしとって、自分の子のように思っていた子です。  その先生はこうも言いました。「ピアノが弾ける子は頭がいい。あの子は無理」と・・・。  その先生は大変優れていて、演奏活動も引っ張りだこです。私と違って、すべてに恵まれ、優秀な親族(東大出身)、大きな家、優秀な1人っ子を持ち、地位、名誉、すべてもっています。  私は自分のすべてを否定された気になっていて落ち込んでいます。 しかし,芸術というのは、そんな中から生まれては来ていないと思っています。私が勉強した限り、芸術家は大変な苦労をしたり、不幸だったり、浮かばれなかったり、死んでから、評価が上がったり、 すべてに恵まれ、勉強ができる人のみが芸術をやる資格があるとしたれら、私のやっていることは何なのでしょうか。自分の子供に振り回され、混乱しながら、舞台に立ったこともありました。つらいつらいときを過ごした時期も私には音楽があると、振たったことが何度もありました。  芸術とは、才能と、優秀さの上に成り立つものなのでしょうか。 ある大家の先生が、自分の生徒(某超有名大学の生徒)にあなたは才能がないから、ピアノをやる資格がない、と言っているときいたこともあります。 趣味でやるのと、プロになることの違いと割り切るべくでしょうか。  私の生徒は大変性格のいい子です。勉強ができないわけではありません。でも、専門家(と言っても先生)になるには、頭が悪いから無理と言われてもしょうがないのでしょうか。  

  • ある中学校に通う中学生です。

    ある中学校に通う中学生です。 学校で教育指導の一環で集団行動があります。 集団行動は、どこの学校でもあると思いますが、うちの学校では、集団行動がとても重要視されていて、みんなで共同の学校生活を送るということを意識を高める為に集団行動訓練、そして定期的に集団行動のコンテストなどが行われます。 リーダーである体育委員が先頭に立って「休め」の姿勢の手本を見せたら、整列してる生徒一同も続いて両手を後ろで組んで足を広げて立つ姿勢を綺麗に揃えられなければ、やり直しをさせられます。(添付した画像のような感じです。) 事細かく挙げると体育館への入場の仕方や、整列の仕方、号令のかけ方、起立・着座の動き、グラウンドでの集合の仕方など、様々な形式の集団行動の練習があります。 それから私の学校では「休めの姿勢」もいくつか種類があるみたいで、添付した画像を見てもらえればお分かり頂けると思いますけど、普通に両手を後ろに組むと手はお尻の辺りに置くことになると思いますが、画像のように手の位置は腰の辺りで組むようにと指示まであります。 長めに先生がお話しされる時だけダランと手をお尻の辺りまで下げてよいという「楽に休め」という意味で、楽な姿勢を取ることが認められます。 「このように集団行動のスキルを身につけることで、生徒同士が有意義な友情を築き、道徳的な勇気と責任感を得ることができます。全員がサーバントリーダーとしてのスキルを取得できるのです。」と、常々仰っています。 「厳しくビシビシ指導すれば健全な心身を育成できる」という拘りがあるみたいで、状況に応じた規律正しい美しい集団行動ができるようになると褒めてはもらえますが、こういうことをやってるのは田舎の学校独特の文化なんでしょうか? 先生は「集団行動は我が校の伝統でもある」と仰いました。 「我が校」ということは一部の先生の思いつきではないと思います。 他の皆さんは、学校でこういう指導を体験されたことがありますでしょうか? また、こういう指導が社会生活で役立ちそうだと思われるでしょうか?

  • これってアカデミックハラスメントになりますか?

    こんばんは。 今年、大学を卒業した者です。卒論もちゃんと書いて、ちゃんと卒業したので時効だと思っているの ですが、一年生の時の、ゼミの教授の一人がめちゃくちゃな人だったので、気になって書きました。 私の学部は生物工学系の学科なのですが、 50人の生徒がいて、一年目から、各5人ずつ、10人の教授の各研究室に分かれて実験を教わりました。 研究室は名前順で決められ、私に選択権はありませんでした。 〔2ヶ月ごとに研究室と教授が変わるし、2年目から本格的に選ぶことが出来るので乗り越えれましたが〕 週に3日、実験・ゼミという科目名でその教授たちの研究室に5人メンバーで行きます。 我々が最初に当たったのはH教授という学科内でも悪評な教授でした。 H教授はいつも実験の内容が書かれたレジュメを最初に配ります。実験・ゼミは3時限目〔13:15~14:45〕の授業なのですが、13時40分ぐらいにH教授は研究室を出てどこかに行ってしまいます。実験の内容がつかめない我々5人は意見を言い合って、「きっとこうやってやるんだ」と実験のイメージだけつかんでいました。 3時限目の終了チャイムが鳴っても、H教授は戻ってきません。実験をしていないので提出しなければいけないレポートも出せません。 17時〔5時限目の時間〕になってH教授がようやく戻ってきました。すると「なんだ、まだ終わっていないのか?」と言いました。我々は「やり方がわからないし、機材を勝手に使えない」と言います。 すると「全然ダメダメだな、今年の連中は」と言い、そこから夜まで実験(機材が一つしかなく、同時に行えない・一人ずつ実験して各々レポートをつけるものだったので)全員が終わるのを待って夜の9時になっていました。 週3で、このサラリーマンの残業のような実験が続き、土日の1時限目の前(8時10分)に私はなぜかH教授に呼び出されていました。実験は必修科目だったので、仕方なく無欠席で出ました。 H教授に教わっていたこの2ヶ月間はずっとこんなあ調子できつく、バイトも出来ず、サークルも時間的に無理でした。 2ヶ月後、別のT教授になったとき、T教授の研究室はH教授と違い、教えてくれる先輩の方たち・豊富な機材がありました。我々5人は「同時に」実験を行い、13時から始めて15時30分には帰れました。以降、一年目は終わり、二年目以降は自分の専門の研究室に入りました。 最初の2ヶ月のH教授について、指導放棄・時間外授業・残業・土日の呼び出し、これらはアカデミックハラスメントになりますか?

  • アカデミックハラスメントについてお聞きしたいので

    大学院に通っている姉がアカデミックハラスメントを受け、大学院をやめると相談されました。 まだ母親には言えず、カウンセラーにも通ったそうなのですが学校に行こうとすると拒絶反応が出てしまい、もう通うことが困難であるとのことでした。 私としてはなんとかして姉の力になりたいと思いますので是非、皆様の知恵をお貸し頂きたいです。 詳しい内容は本人が話すのが辛いということなのですが、その内容としてはゼミの教授に、しつこくメール等でプライベートな付き合いを求められるということが続いてたそうです。肉体的な接触はないとはいっていましたが、そのメールの内容も吐き気を催すとのことで全て削除してしまったそうです。 姉はゼミにいくのに耐えることができずその旨を違う教授の方に相談し、ゼミを変えていただいたそうなのですが、それでも通い続けるのが困難になってしまったそうです。 また、ゼミを変えたためゼミの修士論文も一から作り直さなければならず、たとえこのまま通っても卒業することが難しいとのことでした。 姉自身は大事にはしたくないとのことでしたが、一応学内のカウンセラーに相談はしたそうなのですが証拠がないと中々訴えるのは難しいと言われたとのことです。 メールも消してしまっているし友人には中々相談できなかったそうなので第3者の証言も難しいとは思います。 、ただ今後もし同じような目にあう人が現れるのは避けたいと姉が言っていたということと、自分自身その教授を許せず、どうにかして姉の力になることはできないか、訴えることはできるのか、また、仮に姉が学校に通い続けることになった場合、何らかの救済措置を取ってあげることはできないのかということを知りたいので是非お力添えをお願い致します。

  • ハラスメントになるんじゃないかなー

    私は自分を大事にしてきました。婦人科にはガン健診など定期的にしていますし、HIVも検査しました。 子宮けいがんは発症するまで、数年かかるので、今予防していないと後で泣くのは自分ですから、避妊はしないといけないと、当たり前の感覚で思っていました。ヒトパヒロマーウイルスは性病ではなくて、普通に存在するウィルスで皮膚や粘液に感染するので、ごくわずかであってもガンになる原因が分かっているのだから、防ぎたいと思っています また産まれた赤ちゃんの気管支などの病気に影響してしまうようなので、注意するべきと思っています。 私は元彼の 避妊をしなかった行動にどうして避妊をしないのかと、問いましたが、俺の子供は欲しくないと言うことか?と、病気を疑ってるなら俺に失礼だと話し合えずおこりました 性の知識は無いので、子供はいつしても出来るものだと思っていたようです、結局私が悪いんだと思うようになっていました 私の婦人病(ガンではなく子供はできる)の話してから、元彼の態度が変わって、無視や、どうせ避妊しても子供出来ないんでしょと嫌がらせを受けました。でもそれは彼の知識がないからで、幼稚な考えだと分かってきました。 でも人が一生懸命考え行動してることを、無神経に自分かってな行動で嫌がらせをするのはハラスメントにあたると思っています。 今ストーカーの事件が怒っていますが、お付き合いがあった場合の被害者は割と無神経に相手に失礼な事をしていたり、別れるときもちゃんとした謝罪がなかったり、相手にたいして感謝の気持ちがなかったりして、人の気持ちをもてあそんだり踏みにじったりしたんではないかと…最初に被害にあってたから、気持ちを整理出来なくなってなんじゃないかと思ってしまう。