• 締切済み

格差社会の広がり。大手企業と中小企業。

omegerの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.6

企業規模別の賃金格差は戦後長く存在してきた問題でもあり、 半世紀前も中小企業と大企業の問題は問題になっていましたが(1)、 その後1960年代後半に労働力が不足するようになった時期には、 労働者の活用が進むようになり、規模格差は改善されています。 これから少子高齢化社会で人材活用を進めなければいけない面もあります。 しかし、2003年辺りからの景気回復以降も中小企業の経営が厳しい状況が続き、 短期的には原材料価格の上昇を十分に転嫁できていない面もあり、 大企業と中小企業との格差は広がっています(2)。 ただ、これから数十年レベル先までの長期的な見通しは、 短期的な景気情勢では期間が全然異なり、 中小企業の地位がどうなるかは全く不明です。 企業規模別の賃金格差を国別で比較すると、格差の大きい日本と、 格差の小さい西欧という、日本人の「一億総中流」意識とは 相容れないデータになってしまいます(3)。 でも家計の所得格差だと日本の所得格差が大きいわけではないので(4)、 「企業規模別格差」は日本的な特徴のある要素でもあります。 日本の「格差社会」はアメリカ型資本主義に基づいた改革が 原因という批判が多いのですが、どうもアメリカでも、 日本ほど企業規模別の格差は激しくはないらしい。 日本の就業構造は小規模の企業の雇用が多く、 ある程度以上の規模を持つ企業の雇用が少ないという特徴もあり(5)、 高賃金の大企業の雇用が伸びない問題もあります。 大企業と中小企業の賃金格差の原因は、 資本装備の違い、金融面、取引関係など色々挙げることはできますが、 中小企業はバブル崩壊前の時期から 「日本型経営」と言われてきた特徴が必ずしも当てはまらず、 終身雇用というわけでもなく(6)、企業内教育が大企業ほど充実していない(7) ために高度な技能を持つ労働者が蓄積されにくい問題もありました。 (1)半世紀前の厚生白書(昭和31年度版 厚生白書)より http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaz195601/b0009.html 「ところが、家計調査などによって見ると、昭和二七、八年頃を境目として、 国民の生活水準の上下のひらき(階層別格差)が、再び拡大する傾向が現われてきた。 職種別あるいは男女別賃金格差は、戦前ほどではないにしても、 戦後次第に大きくなってきているし、特に、他国に例を見ないほど著しいとされている 大企業と小企業の賃金水準のひらき(企業規模別賃金格差)は、 第七表に示すとおり、戦後において著しく拡大した。」 (2)平成19年版労働経済の分析より、大企業と中小企業の労働生産性ギャップの推移 http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa200701/b0135.html (3)企業規模別賃金格差(1000人以上=100とした指数)(2002年)(労働政策研究研修機構より) 10-49人 日本54.2 米59.5 英95.5 独73.0 仏81.6 伊76.9 50-249人 日本63.0 米70.7 英104.0 独81.0 仏85.7 伊91.5 250-499人 日本76.3 米78.7 英108.0 独88.0 仏92.2 伊99.9 500-999人 日本88.9 米86.5 英107.1 独90.9 仏96.1 伊102.8 1000人- 日本100.0 米100.0 英100.0 独100.0 仏100.0 伊100.0 (4)家計の所得格差ジニ係数(総務省、ルクセンブルク所得研究) 日本(2004年) 0.278 アメリカ(2004年) 0.372 イギリス(2004年) 0.345 ドイツ(2000年) 0.275 フランス(2000年) 0.278 イタリア(2000年) 0.333 (人員数を考慮した可処分所得、数字が大きいほど不平等) (5)製造業の企業規模別雇用人数の割合(2004年)(OECDより) 1-20人 日本20.6% 米11.1% 英16.2% 独13.4% 仏16.9% 伊30.5% 20-49人 日本17.9% 米- 英11.7% 独7.8% 仏12.6% 伊18.2% 50-249人 日本31.0% 米- 英26.2% 独24.1% 仏22.2% 伊24.9% 250人- 日本30.4% 米- 英45.8% 独54.8% 仏48.3% 伊26.5% (6)日本の企業別平均勤続年数(1989年)(労働政策研究研修機構より) 25-99人 8.9年 100-999人 10.2年 1000人- 13.7年 (7)日本の企業別企業内教育を受けた者(1989年)(労働政策研究研修機構より) 25-99人 59.5% 100-499人 75.5% 500-999人 83.6% 1000人- 89.5%

monet0102
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体的な数図もつけてくださり、わかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 大手か中小企業の就職

    就職活動中の大学4年男です。 大手か中小企業か。 本日、第一志望の大手企業から不合格通知をもらいました。 今は放心状態です。悔しいです。 ある中小企業から内定もらえそうなのですが大手への憧れがあります。 大企業(大手企業)なら世間体もよく親にも安心させることができ友達にも自慢できることができると本当に子どもみたいな考え方ですが、思っていました。本日落ちたところは超一流企業で人気企業のトップの常連です。 内定もらえそうなところは中小企業ですが、仕事内容に非常に魅かれるものがあります。やりがいもあります。本日落ちた大手企業よりも行きたい会社かもしれません。 ただ「中小企業」ということに非常に抵抗感があります。 そこの会社は優良企業であり、またある分野でトップなので給与面、安定性では全く問題ありません。ただ一般的には特殊な業界なので知名度も低いです。父も兄も大手の有名な一流企業に勤めているので余計引け目を感じます。僕がそこの中小企業に入社したら非常に申し訳ない気持ちになります。 親も「あんたの行きたい会社いけばいいよ」と言ってくれてますがやはり世間体というのもをきにしてしまいます。 中小企業だから安定性がない、給料が低いというのでは全くないのですが、知名度・世間体というものをどうしても気にしてしまいます。 今残っているのはそこしかなくてそこに入社するのが現実的に非常に高いのですがいまからまた大手企業に入社するため就職活動を始めようかさえ思っています。 こんな僕にアドバイスでもお叱りでもいいので助言を下さい。

  • 就職における大手企業、中小企業に関して

    よく就職活動等で大企業、大手企業、中小企業という言葉が使われます。 資本金や従業員数などで、明確に中小企業と大企業は定義されており、大企業の中でも名実があり各業界の売上トップシェアに絡んでいる企業は大手企業というそうです。 しかし、実際の感覚では、例えば定義上は大企業に分類される企業でも中小と扱われる事が多いような気がするのですが、私の気のせいでしょうか? 例えば売上が千億~兆単位、従業員が数千~万単位の企業以外は大抵中小企業みたいに扱われる気がするのです。気のせいでしょうか? つまり中小企業に関して実際に定義されているものと、一般人の感覚的との間に乖離がある気がします。

  • 大手企業の社員≒中小企業の社員?

    人生相談等でこのような発言がまま見受けられます。 「大手企業でも倒産する時代ですからね~。中小企業でも全然いいと思いますよ。」 「今は実力社会です。大手中小関係なく実力があれば大丈夫です。」 これらの意見。私としては全否定するつもりはないけど 諸手を挙げて賛成も出来ないなという印象を受けます。 http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080408ddlk13020287000c.html このサイトで言われているように倒産の可能性は中小企業の方が圧倒的に高いようですし 「実力社会」とはいうものの360°評価のような誰でも納得のいく 実力に応じた人事制度を敷いている会社なんて大手・中小を問わず極少数で むしろ、実力はあれど中途入社というだけで正当な評価を受けていない。 という意見もよく耳にします。 これらの意見について皆様はどの程度賛成されるでしょうか? ●「私の会社」「○○の地域では」等の極めてローカルな事例ではなく 日本社会全体を見た見解をしていただきますようよろしくお願いします。

  • 大手企業

    私は某大手企業の採用活動に望みましたが、不採用になってしまいました。大手企業でなくても、自分の興味のある仕事はたくさんあると思って現在も就職活動を頑張っています。 しかし、その落ちてしまった大手企業で働くという夢はまだなかなか消えません。 就職先はおそらく中小企業になると思います。 そこで質問なんですが、中小企業で一生懸命仕事をして、自分のスキルを高める事ができたら、将来は大手企業に転職ということは十分可能ですか?それとも中小企業から大手企業に行くことは不可能でしょうか? 参考までに落ちてしまった某大手企業の従業員数は30000人強、おそらく自分の就職する会社は1000強です。 よろしくお願いいたします。

  • 格差社会っていいますよね。

    格差社会っていいますよね。 日本の9割以上が中小企業という話を聞きます。 おそらく残りの少数が上場の大企業ですよね。 相対的には所得は中小企業のほうが少ないですよね。 民主主義で多数決をとる日本でなぜ9割の有権者の 声が反映されないのでしょうか。 又なぜ多数決をとる日本で格差の上にいる少数派の声が反映された 格差が広がる社会になっていくのでしょうか。 9割の有権者が団結できないのはなぜでしょうか。

  • 大手企業?中小企業?

    今度キャリアフォーラム参加しようと思ってるんですが日本の企業にあまり詳しくないです。 一覧で企業の名前がたくさん出てきますが、職種以外の事ではどういった点に気を付けて調べていけばいいでしょうか。 ひとつひとつ全てホームページで確認して会社の方針をみたりするのでしょうか。 中小企業か大手かはどこでわかるのですか。 とても初歩的な質問ですみません。よろしければお力おかしいただけないでしょうか。

  • 中小企業って?

    なんとか就職活動を終えた大学4年生です。 よくネット(2chのような)で就活の掲示板等を見ると、「早慶だけど堅実に中小いった」とか、「旧帝大だけど大手病の先輩たちは全然受からず中小にいった」などと書かれています。 自分の住む地域が地方のため、というのも大きいですが、高学歴の人たちが中小企業…と聞いてもいまいちピンときません。どうしても大手、大企業に勤めるというイメージが大きいので。。 そういったこともあり、おそらく自分の考える中小企業と、ネットで指される中小企業とで認識が違っているのではと思いました。 そこで、高学歴の方たちの指す、「中小企業」というのがどういったものなのか、分かる方ぜひ教えてほしいです。 変な質問だと自分でも思いますが、気になるので・・・ 回答をお願いします!

  • 中小企業勤務の人はホントは大手に行きたい人ばかり?

    中小企業で働いてる人ってこの画像のおっさんのように 「ホントは大手企業に行きたいけど受からないから嫌々中小企業に行ってる」って人がほとんど? 大手企業に落ちて大して行きたくもない第八十志望くらいの中小企業に面接行き、ホントはこんなとこ行きたくないけど嘘ついて志望動機話して内定もらって、毎日(こんな会社で働きたくないわ。大手企業なら給料も休みも多いのになあ…。)って考えながら嫌々出社する。 一部の意識高い系みたいな中小企業勤務の人を除けば、中小企業勤務の人ってこんなかんじの人が多いんでしょうか? 大手企業には新卒の時に入らないと転職からはほとんど入れないし、入れるとしても大手企業から大手企業への転職ぐらい。 ですから、ほとんどの中小企業勤務の人は大手企業への憧れを抱いたまま何も現状を変えられず不満を持ったまま死ぬんでしょうね。

  • 新卒 大企業か、中小企業に行くべきか・・・

    初めて書き込みさせていただきます。 今、新卒で就職活動しているのですが、大企業に入るべきか中小企業に入るべきかで悩んでいます。 大学はMARCH理系で業種は恥ずかしながら現在まだ絞りきれていませんが文系就職でマスコミ広告、商社、不動産等を考えております。 そこで、質問ですが 1、出世には出身大学が大きく影響するでしょうか。 2、収入の面で、業界top3等の大手で働くのと、大手より出世しやすい中小企業ではどちらが収入が高くなりますか。出来れば入社5年後から、生涯での収入の違いなどを教えていただきたいです。 将来性、安定性等は考慮にいれず、もちろん楽をしてということではありません。収入面のみで比較した場合でお願いします。 抽象的ではありますがよろしくお願いいたします。

  • 中小企業の方が成長できるっていうのは負け惜しみ?

    「大企業に行くよりも中小企業でいろいろな仕事を任された方が成長できる」っていうをことをたまに聞きますが、これって大手企業に入社できない人間の負け惜しみ、ごまかしですか? 中小企業で働けば大手企業で働くより成長できるって根拠が曖昧ですし、中小企業で成長して果たして年収が増えるんでしょうか。成長しようが儲からなければ意味が無いわけですし。 大きく成長しても金にならないのなら、それほど成長できなくてもいいから大手にいる方が得なんじゃないでしょうか。 「全ての業務を任されるから中小企業での経験は自分が独立するときに役立つ。」 中小企業を推してくる人は二言目にこういうこともいいますけど、じゃあ中小企業の人って全員が独立を考えているんですか? 独立思考や起業家精神がないのなら、中小企業で成長するのは無意味であり、入社するべきではなく、間違って入ってしまったらすぐにでも転職を考えるべきなんですか?