• ベストアンサー

離職・退職した時の職務内容や環境

lettermanの回答

  • ベストアンサー
  • letterman
  • ベストアンサー率52% (374/717)
回答No.3

最近の学生の傾向で、『やりたい仕事は?』と聞かれると『???』なのに、『じゃぁ、どんな仕事はやりたくない?』と聞くと、あれやこれやノンストップに出てきます。聞いてると、そのやりたくない事をのぞいてしまうと、世の中に彼達にできる仕事はないな、、、と閉口してしまいます。 それと圧倒的に忍耐力が欠如しています。たぶんこれは、小さいときから、何でも割と簡単に物事が出来てきたからだと思います。冷蔵庫を開けると食べ物飲み物があって、食事を温めるのも「チン!」電車で学校に通い、給食はアレルギーと言えば残してもよく、気分が悪いと言えば保健室に行きなさいと言われる。「最近、気分が乗らない」と言えばカウンセラーのところで相談してみたらどう?です。 ちょっとバイトすればそこそこのお金が手に入り、欲しくてたまらないものをコツコツお金を貯めてという事も少ないでしょう、、、。 仕事を覚えて自立しようとしない。(独立という意味ではありません、社内ででもです。)だから「やらされてる感」で仕事をする。 職域という事を知らない。デザイナーは絵ばっかり書いてると思っているし、ミュージシャンは楽器ばかりひいてると思っている、、、。 私は、1最初の転職は会社の解散です。次は2海外の仕事のオファーがあって前向きな転職。帰国したので3国内の会社に就職しなおし、更に40過ぎてから1、2と同業種、3との関連の仕事に就くため、地方から4東京へ。ずっとアパレル関連です。技術職です。結構、半ば強制的に転職させられてたのかな、、、?笑 4のときくらいですね、自主的なのは。笑

関連するQ&A

  • 職務経歴書の具体的な分量とは?

    昨年初めての転職をし、A4用紙に2枚程度の分量の職務経歴書を作成しました。しかし畑違いの職種に進み、やはり前職の職務内容で再就職活動を行う為、改めて職務経歴書を作成中です。 現職が半年未満と短く、前職が同じ業界で詳しく書いたほうが良い仕事なので、前職:現職を8:2程度にしたいのです。2社全く違う業界にいる場合、職務経歴書はどの程度の分量にすればよいでしょうか? ちなみに勤務歴トータル4年強です。 よろしくお願い致します。

  • 離職期間が長い場合 職務経歴書

    離職期間が半年になります。 転職活動中、事務職志望の女です。 離職期間が長くなると書類選考も中々進まないと聞きます。 一社も内定をもらえないという印象を持たれたり、ブランクがネックと見られたり・・・。 そういった場合、職務経歴書に離職中(就職活動をしながら)何をしていたか、 など書いておくと良いという意見を目にしました。 自分は内定を頂いたところがあったのですが、そちらは条件面で合わず辞退したことがあります。 今までは資格の勉強をしながら・・・などと言っていましたが、そういった説明もした方が良いでしょうか。 そういったことは職務経歴書に書いておいた方が印象は良いのでしょうか? 実際そういった経験のある方や、アドバイスありましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 職務履歴の内容を変えるとどうなりますか?

    職務履歴の内容を変えるとどうなりますか? 履歴書にウソを書くことは即バレると思いますが、職務履歴の内容を変えるとどうなりますか?〔資格や免許の有無のウソではない、相手方は経験不問という場合〕せいぜい所属部署のを変更しての、事務経験もあるとうことにする程度の場合。

  • 職務経歴書について

    先月末で退職をしてこれから就職活動を行うのですが、 そこで職務経歴書について質問がございます。 先月までしていた業務内容を書こうと思うのですが、 仕事で出向いていた社名などは書かないほうが宜しいのでしょうか? 出向いていた社名などを書いた方が解りやすく職務内容を書けるのですが、 何か問題などはありますでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 自動車販売会社・職務内容

    現在大学3回生で就職活動を目前に控えるものです。 就職活動をしていく上でいろいろな職種があると思いますが、自分は自動車の販売会社に興味があります。何より車が大好きですし、お客様に商品の良さを伝え、購入後のアフターケアまでが仕事ということでお客様と接点が多く持てそうなところに魅力を感じています。 まずはどんな仕事なのか各社のHPを閲覧しました。結果、当然といえば当然ですが、やりがいや魅力を訴えるものがほとんどで詳しい業務内容やつらいこと等はあまりみられませんでした。 そこで、自動車販売会社にお勤めの方、自動車販売会社の職務内容、魅力、やりがい、つらいことなど何でも構いませんので教えてください。

  • 安全衛生、環境系の職務に関する資格

    私は現在某メーカーで品質管理等、技術系の仕事をしていますが、 数ヶ月前、第一種衛生管理者の試験を受けてくれと言われ先日資格を取得しました。(歳は20代後半です) またその直後、今度は衛生工学衛生管理者の資格を取らないかと話がきました。 今年中に試験を受けますが、会社側は技術員から安全衛生の方へ 職場移動をさせようとしているのかも知れないと最近感じています。 余談ですが安全衛生担当の課長があと数年で退職します。(後継がいないと聞いています) また私は大学で環境システムを専攻していました。 そこで職場移動の可能性はあるのか、皆様どう思いますか? また安全衛生・環境系の職務に就く場合、取得した方がいい資格を教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 離職票

    先月に会社を退職し、もぅすぐ10日が経ちます。理由は職場の環境が嫌で職場には、次の仕事が決まっているので離職票は不要と言ったのですが、やはり失業手当の申請をしたく離職票が必要なのですが、このような場合に離職票が必要と言ったら以前の職場に怪しまれないでしょうか。 この様な場合はどうしたらよいのか教えて下さい。

  • 面接を重ねるごとに職務内容が変わる会社ってどうなんでしょうか?

    面接を重ねるごとに職務内容が変わる会社ってどうなんでしょうか? 私は、現在27歳、男で、この春に美術大学の大学院を修了して、現在就職活動を行っています。最近内定を頂いた企業があるのですが、その会社の面接で説明される職務内容が面接の度に違い、少々会社に対して疑念を感じているので、質問させて頂きました。 募集職種「ウェブショッピングサイトの運営」ということで求人を出していた社員10人規模の会社に応募したのですが、面接で説明される職務内容が 1次面接では「輸入雑貨、衣料、アクセサリー、美容・健康商品などを扱うショッピングサイトの運営」 2次面接では「サイトの運営+営業や接客も少し」 3次面接(社長面接)では「まずは営業から」 という風に変わっていきました。 社長曰く「うちは事務員でも化粧品の飛び込み営業から始まるから」とのこと。 そのこと自体は会社の方針かもしれないので構わないのですが、それならなぜ1次面接でこちらから職務内容について質問した際に、営業のことを説明してくれなかったのかという疑問が浮かびます。 1次から3次にかけて徐々に「営業業務」の濃度を増すような説明の仕方になんとなく懐疑的な感覚を憶えました。 その他にも「体育会系のノリは大丈夫か?」「酒は強いか?」などの質問もされ、ますます最初の話と違うぞ?という感じです。 このような企業に入った場合、どのような勤務内容職務内容が予想されますでしょうか? 客観的なご意見をお聞かせ頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 飲食店の職務内容

    30代の女性です。これまで飲食業界にてホールスタッフをいくつか経験してきました。しかし、正社員での飲食業界経験は前職のみ(1年6カ月、日本料理店)で、現在、生まれて初めて職務経歴書というものを作成しています。 職務経歴書の項目や構成などはハローワークて添削して頂いてるのでなんとか出来上がってきています。しかしどうしても職務内容に関して、困っています。自分なりに全ての職務内容を書いていますが、担当の方からは「飲食経験が長いのに、項目が少なすぎる。これではアルバイトの職務内容です」と言われるしまつ。担当の方は「お客様が注文に迷っていたら、勧めたりするでしょ?それも入るよ」と言われましたが、「経験者としてはそれは・・しないと仕事じゃない。あたりまえのことじゃないですか?」と伝え、話した結果もっと掘り下げてくるようにいわれました。 その職務内容で今つまづいてます。いままで飲食業界でずっといたので、当たり前すぎてわからなくなっているのか・・。 そこで皆様に教えて頂きたいのは (1)下記の職務内容以外で、ホールスタッフを経験したならあるべき職務内容。 (2)ホールを回すとよくいいますよね?スタッフに指示をして・・それは職務内容としての項目としてはどう書いた方がいいでしょうか?「スタッフの指導・指示」でいいのでしょうか? 職務内容で書いていること********************************************************************************** 開店、閉店作業・お客様のお出迎え、御案内・荷物の預かり業務・調理補助・料理、飲食物の提供・飲料の在庫管理・洗い場業務・店内設置物の管理・制服の管理(買付含む)・トイレチェック、店外清掃・新人教育(着付けフォロー) ********************************************************************************** です。 補足として、前職は日本料理のお店で着物を着用していました。1年6カ月と短い期間でしたが、入社6カ月目で、接待などに使われるような個室のフロアで4部屋を一人で任されたこともあります。 30人から50人の大きな宴会を少人数で回した経験があります。(指示者として) お恥ずかしい質問かと思いますがどうかお知恵を拝借できればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 履歴書と職務経歴書の記載事項

    現在在職中の二十代後半女性です。この度転職を希望しており転職先に提出する履歴書、職務経歴書の記載について悩んでます。現在の職場は約2ヶ月在籍しており短期で離職するのは不利である、と思ってますが経歴詐称はしたくありません。というか出来ません。正社員の雇用なので社保、厚生年金にも加入しているので履歴書には記載しなければいけないかと考えています。ただ、職務経歴書には記載する必要があるのでしょうか。前職は3ヶ月前に離職しておりすぐに転職し現在の会社とは同じ業界、同じ職務内容です。 もう一点。面接時に転職理由を聞かれた際にはどのように答えればよいのでしょうか。小さい会社なので上司=雇用主である方からのパワハラに悩んでいます。前任者も4ヶ月で辞めており、社員の定着率が悪い職場です。面接時に正直に話してもマイナスにはならないでしょうか。 長々となりましたがご教授お願い致します。

専門家に質問してみよう