• 締切済み

寂しくて勉強できない

kapukoreの回答

  • kapukore
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.3

確かに夜一人で勉強してると、たまに寂しくなる時がありますね。僕の場合は TVはつけてあります。勉強する時は、音を小さくして勉強します。と言っても勉強なんかあまりしませんが(^^;)

関連するQ&A

  • 勉強、勉強、勉強、・・・。

      勉強できる人と出来ない人の違いって何ですか?   脳のつくりですか?   それから勉強を苦痛に感じない人ってどういうんですか?   何で苦痛に感じないのかわかりません。   私は勉強は好きでも嫌いでもないけれど、   将来のためにやった方がいいと思ってやってます。   行きたい大学もあるし・・・。   だけどさすがに長時間とか毎日はあんまり出来ない。   たまに自分がバカなんじゃないかって思うし。   勉強ってどういうものなんでしょう?   勉強を楽しく感じることが出来るようになりたい。   出来れば人一倍努力出来るようになりたい。   学年で1位とか獲りたいし・・・。   どうすれば勉強が好きになれるのかな?   回答待っています。

  • 1に勉強2に勉強34がなくて5に勉強のように

    耳に残るような覚えやすい、ちょっと言葉を変えてキャッチフレーズなどに使える言葉を教えてください。 アニメなどの言葉でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 勉強、勉強って言ってしまう私です

    現在、中学1年生の子どもを持つ親です。 現在試験前なのですが、勉強をしません。休みもやってはいるのでしょうが、あんまり本気ではないようです。(問題集も答えの丸写しをやっていることもあるようなので・・)、勉強しないさと、時々怒ってしまうこともあります。 本人がやる気にならないといけないと思うのですが、なかなか本気になってくれません。勉強がすべてではないと思うのですが、親の私も、ガミガミ言ってしまいます。下の子(小学4年生)の方が勉強時間は多いので、なおさら言ってしまいます。皆さんのご家庭では、勉強について、どのように子どもと話をされていますか?ご意見をお聞かせください。

  • 勉強って・・・どこまでが勉強って言うんですかね?

    1、机に向かってひたすらインプット~アウトプットする時間 2、教師やこういったサイトで疑問点を1つ1つ解決する時間 3、友達と問題を出し合いながら、復習を兼ねて教え合う時間 結局、頭に理解して入ってるか?に限る話ですが 特に気になるのが2番です。教師や他の誰かにわからない部分を訪ねたりする時間って 勉強時間なんですかね?1人で悩んで解けないものを他人を訪ねて教えて貰う時間

  • 勉強だけしかできないと悩んでいたら勉強すらできなくなった

    高校3年男、友達無し趣味無しのガリ勉です。 昔このサイトで受験勉強しかできなくて悩んでいると投稿したのですが、今度は受験勉強すら出来なくなりました。 今日の行動は 10:30~12:00 机に向かっているが集中できない 13:00~17:00 寝てしまう 17:30~19:00 机に向かっているが集中できない という感じです。 自分なりに原因を考えてみたところ 1.勉強が難しくなった。 2.勉強ばかりしていて疲れた 中2以来、学校の休み時間は欠かさず勉強しています。 3.高2のときにどの教師も「早いうちに受験勉強を始めると途中で疲れて落ちる」と言っていて、それが現実味を帯びてきたので不安になった。 4.昔は大学生になったら遊び放題だと思って勉強してきたが、大学でも当然勉強はあるし、中学生以来友達のいない自分に人間関係が作れるのか不安になった。 どの大学に入ってどの仕事に就きたいかは大体定まってはいますが、正直やる気につながる程ではないです。 やる気を上げる要因があるとすると 1.上に書いた教師の言葉にクラスの人達も同調している雰囲気だったが、彼らのシナリオ通りになりたくない。 2.ガリ勉と馬鹿にしてきた人達が高3になってから猛勉強をしているのを見ていると抜かされたくない。 3.自分の成績が模試などの成績表にのったときの優越感。 という感じですが、こんな下らないことではすぐにやる気がなくなってしまいます。 もうすぐ受験も迫っているというのにこんな状態になってしまい悩んでいます・・・。どうすればよいでしょうか?

  • 勉強勉強って可哀相ですか

    私には五歳(年長さん)の息子がいます。 赤ちゃんの時から某トラのキャラクターの通信教育を受講してます。 息子には合っていたようで、毎月楽しみにしていて、カッコイイ一年生になる為に、自ら勉強に勤しんでます。 かなり影響されてますf^_^; で、タイトルの言葉ですが… よく会う年配の方から言われます。 今時の子は小学生になる前から勉強勉強って…可哀相。のびのび遊ぶ時間もないのね… なんて言われます。 でも息子は楽しみながら夢(カッコイイ一年生)に向かって頑張っているんです。無理矢理私が強要してる訳じゃないし、可哀相には見えないのですが、よそ様からしたら気の毒に思うような事でしょうか。 勉強と言っても、ひらがな、カタカナ、簡単な漢字の書き取りです。 本人のその日の気分でこなす量も違います。 私が祖父の介護で度々ホームに行くので、持て余した時間を息子は勉強に当ててます。(唯一ゆっくり纏まった時間で勉強することが出来るので。)場所がないので、ホームの談話室の端を借りているのですが、利用者さんやヘルパーさんからしたら邪魔なのでしょうか… 色々考えてしまいます。 息子のクラスには英語を習っていたり、塾に通っている子もいるし、兄弟からの影響で何でも知っている子もいます。(そういう子から触発されるそうです) なので、私からしたら…まだまだ可哀相なんてレベルには感じませんが(*_*) 勉強は本人に任せているので飽きるまでやれば良いと思っています。 今後も息子のフォローをしながら聞き流すつもりですが、少し気になったので質問してみました。 皆さんの周りでも『勉強って可哀相』発言はありますか?

  • 勉強勉強って・・・・><

    塾講師&受験生の子供の母です。 忙しかった仕事を少しセーブして時間が出来たんで、前々からの友達と会う機会が増えました。 それなりに集まったら楽しいのですが、一つだけ(もう、うんざり・・)と思ってる事が・・  私の年代は受験生の子が居る友達が多いんです。そうなると勿論、受験の話はしますよね?するのは分かります、うちのもなんで・・でも皆で集まった時くらい、ずっと「うちの子は勉強しない」とか、「あそこの塾は・・」とか、そればっかりは辞めて欲しく・・そして私は塾講師なんで、その手の話は仕事の話にリンクしちゃうんです・・・休みの時くらい、羽伸ばしたい・・と思ってるんですが>< そう言う友達にははっきり、「今日くらいは違う話をしない?」とか、言ってみても良いものかなあ?と不安になります。子供の話以外は凄く楽しいので、別に避けるほどギクシャクはしてないんですが、だからと言って「志望校は・・」とか、勉強の話をするのも疲れるんです・・ 「うちの子は勉強しないんだよね」と言ってる友達には私は、「やりたくないんだったら仕方ないじゃない。親が代わりにして上げる訳にもいかないんだし・・無理強いしてもねえ・・」って言ってしまいたくなるんですが、他の友達は「それは不味いでしょ!無料体験でもさせてみたら良いよ!今なら間に合うから」とか、永遠と塾話になり・・・ そう言う、友達との対話で疲れた方居ますか?それか、上手く話を切り上げるのに良い方法を教えて下さい・・・・

  • 一に勉強、二に勉強

    よく受験生やお受験ママなどの間で「一に勉強、二に勉強、三四がなくて、五に勉強」などと言うことがありますよね。「とにかく勉強だ」という意味だと思います。 また、「勉強」に限らず、他の「がんばらないといけないもの」を当てはめるバージョンもありますよね。 質問は、こうした言いまわしはいつごろ生まれたのかということと、どうして三と四がないのかということです。 くだらない質問で恐縮ですが、どなたかご存知の方、よろしくご教示ください。

  • 勉強!勉強!

    今度の試験が迫っているんですよ! でもなかなか頭に入らなくて・・・ そこで記憶力がアップする本とかコツとかサイトとかってありますか? 教えてくださいお願いします!

  • 勉強に?勉強しに?

    ・アメリカへ勉強しに来ました。 ・アメリカへ勉強に来ました。 どちらも正しい気がするのですが この両者の違いはなんでしょうか? よろしくお願いいたします。