• 締切済み

20歳大学生で・・。

EndymionXXの回答

回答No.2

何か、その考え方自体がモテ無い気がします。 そもそも、モテる=アウトドアなのでしょうか? 女性ってアウトドア云々で付き合おうとか思わないのでは。 もっと女性の事を知ってから、自分がどうなるべきか考えた方が良いと思います。 後、確かに生活は変えた方が良いかも知れませんね。 アニメ見ようがパソコンしようが自由ですが、フルに時間を使わず 少しの時間でも違う事をしてみた方が良いのではないでしょうか。 アウトドアとかじゃなく、普通に外に出た方が良いのでは。 最後に、どんなタイプの女性と付き合いたいのか知りませんが… 何だったらオタクな女性と付き合えば貴方も楽なのでは? ネットでもオフ会でも、大学でも出会える気がします。 社会人になったらそうそう遊びに力を入れて!とか出来ません。 恋愛も、上手にやれる人間でなければ難しいですし女性も大人です。 今の内に経験はしておいた方が良いかも知れませんね。 時間は沢山あるのですから、アニメ・PCの時間中心ではなく就活+恋愛 なんてしてみたら良いかも。 とにかく、頑張って見て下さい。 殆ど貴方の意思次第です。

key4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 考え方が極端にマイナスなんですよね。どうしてもポジティブな人=アウトドアでそのような男を女性は好きになると思っていました。 たぶんまだ女性をわかっていないんでしょうね。理解できるよう励みます。 今の生活にはほとほと危機を感じます。言い訳になりますが、大学の講義が終わって「じゃあこれから遊ぼう」という流れもなく、家に帰っても地元ではないため遊ぶ場所もわからず、休みも真昼間から深夜までのバイトばかりで遊びにいくチャンスが減っていたのです。それも自分の意志が弱いからなんでしょうね。とりあえずバイト先の人からでも周辺のことについて聞きたいと思います。 タイプとかは決まってないんですが、とにかく冗談が言い合える仲でいられる相手がいいですね。それも話してみない事にはわからないですよね。ちょっと視野を広げてみたいと思います 全くその通りだと思います。経験豊富な恋愛上手にはなれないかもしれませんが、あいた時間を利用して、経験することは今できると考え、経験をつみたいと思います。 まずは意思の弱さをどうにかしたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場や就職活動での親戚自慢

    就職活動での面接などで言ったら有利になりそうな親戚の話(・・・が親戚など)をしてもいいものなのでしょうか? タブーでしょうか? また、試用期間中などにそのようなことを 言ってしまってもいいのでしょうか? 他力本願で逆に敵が増えるでしょうか?

  • 大學四回生の就職活動の時期など

    大学四年生で就職活動を開始するとき通常であればいつごろからスタート また内定などをもらうのでしょうか? 大学の教授が講義で九月くらいにもらった学生たちの就職先の話などしていましたが九月に内定がでるっていうこともあるのですか? 素人的な的外れな質問ですみませんが就職活動というものについて興味があったので質問させて頂きました ご存じのことなどあればどんどん教えて頂けたらと思います!

  • 大学3年生です。

    現在大学3年生です。 就職活動をこれからするはずなのですが、年末に内定を頂きました。 自分の中で不本意な企業ならば悩まないのですが、条件が全て希望通りの企業であるために、就職活動を終えてもいいかと思っています。 大学四年生は本来であれば卒論などで忙しいはずなのですが、 文系であり、所属ゼミもいわゆる適当なゼミでして、モチベーションもあがりません。見ていたところ、4年生の同じゼミの先輩は一度もゼミに顔をだしていませんでした。 また、僕は自宅から大学まで通っていることもあり、一度も授業がないということは友人と遊ぶのも中々大変になってくると思います。 今年一年間がこのままでは無駄に終わってしまうと思うとあせります。 今から就活の友人には相談しにくいことなのでアドバイスを頂きたく投稿させてもらいました。 みなさんが同じような立場でしたら何をしますか? とても贅沢な悩みだと自覚はしているのですが、よろしくお願いいたします。

  • 大学生での矯正・・・

    はじめまして。私は大学一年になったばかりなのですが、歯並びを治そうと本格的に行動し始めました。 そんな中ふあんがよぎります。 就職活動には影響があるのかどうか、 バイト先で雇ってもらえるのかどうか、 というのが基本的な悩みです。 ワイヤーだけになるのが大学4年からだそうです。 どうか、返答のほど、よろしくお願いします。

  • 大学生のよくある悩み

    間違えて別カテゴリに質問してしまったので同じ内容で質問します。 現在大学2年です。(4月で3年) 将来のことを考えているのですが、やりたい事なども特に見つからずどうしようかと悩んでいます。就職活動はまだですがこのままではさらに悩みが大きくなりそうです。 そこで、もし同じような悩みを持っていた人がいましたら、どのように結論を出したのか教えてください。どうすれば結論が出せるかでも良いです。

  • 大学三回での授業のとりかた

    4月から大学3回(文型)になって、そろそろ就職のことも考えないといけないのかなあ…と思ったんですが、質問があります。 私は卒業まであと32単位で、4回生で卒論も含め、10単位が必須となっています。 なので3回の間に22単位(11コマ)を最低とればいいのですが、就職活動の為には、3回の後期には講義はできるだけないほうがいいのでしょうか? 今のところ、前期で6コマ(週2回)、後期で5か6コマ(週3回)とろうと考えています。 前期よりも後期の講義で興味深いものが多く、こうなっています。 大学3回の後期で、週3も大学に行き、6コマも講義を受けるのは就職活動をするうえでは良くないでしょうか? また、みなさんは大学3回の時にどの程度の割合で大学の講義があり、前期・後期でそれぞれ何コマずつとっていましたか、もしくはとっていますか? 回答お願いします。

  • 大学生の方へ

    大学生の就職活動が非常に厳しいと聞いています。 テレビの大学関連のニュースなどは、研究による功績や大学の素晴らしい取り組みを報道するものよりも就職難のことばかりな気がします。 某書き込み掲示板などでは、大学の講義の受講態度が高校に比べて酷い様子(レジュメを取って速攻帰る学生や、遅刻してくる学生、寝ている学生が多い、講義中にウォークマンを聞いている、携帯をいじっているなど)や サークルや部活動の勧誘という名目で未成年の1,2年生にお酒を飲ませている様子、 出欠を取らない講義や代筆を頼める講義などでは平気で講義をサボる学生が何人もいる、 担当教官にもよるが、レポートなど、他人やwebの物をほとんど丸写ししても受理される場合がある、 昨今では就活で失敗したorもう少し長く学生をしていたいという理由で大学院に進学する(逃げる?)人や就職浪人をする人が増えてきている などが書き込まれていました。 私の兄は地方の国立大に通っているのですが、この状況は本当なのかと問うと、確かに本当だと答えていました。 私は、このような現状を聞いて、大学が荒れているとしか思えませんでした。 先輩方は大学が荒れていると感じたことはありましたか?? また、このような現状に対してどう思われますか? 日本では企業の新卒採用の傾向が根強く残っていて、学生時代にどんな生活をしていようと、依然として大学生の方が既卒者や中途者、高校生よりも就職で有利です。 この新卒採用という風潮は、大学が荒れている今、見直すべきだとは思ったことはありませんか? 現在大学生の皆さんに返信頂けると嬉しいです。

  • 三流大学から大学院へ

    某大学、国文学科三年生の女性です。 卒業後は就職するつもりでいましたが、最近になって大学院に興味がわいてきました。 経済的な問題から私大には通えず、地元国公立が駄目ならば諦めて就職するつもりでいます。 研究テーマから考えた結果、地元の神戸大学文学科を目指したいと思います。 そこで相談に乗っていただきたいのですが、就職活動と大学院受験を両立させることは可能でしょうか。 私は偏差値49の大学の学生ですので、学業の面でも不安なのです。 また、文科系の大学院を卒業後の就職状況なども気になります。 どんなアドバイスや情報でも結構ですので、何かありましたらご教示下さい。お願いします。

  • 大学4年生

    私の子供は大学4年生です。 最近、大学へ行く機会があり、大学の就職センターに行って話しを聞いて来ました。 私の子供はいまだに就職活動など一切していません。すでに大企業は就職試験が終って、内定を出したと聞きました。今からではもう就職先が無いようです。 言語聴覚士の国家試験を来年2月に受験する予定です。しかし、言語聴覚士は就職先が少ないので、日本全国を就職先と考えないといけないと言われました。 自宅近くに戻るまで、全国どこの病院でも良いから見つけて就職させ、5年くらいの経験をつければ、自宅近くへ帰って就職先が見つかると聞きました。 この話を聞いて、親としては悩みが尽きません。 今迄何も就職活動をしなかった本人が一番悪いのですが、本人は心理学の大学院に進学したかったようです。しかし、大学院で心理学を専攻しようと思うとレベルが高く、試験に合格できないと分かりました。大学院に進学できない、就職を考えても、今更じゃどこも無い。 この場合、大学4年の子供はどうしたら良いのでしょうか?親としては無職になってしまうのは困るし、日本全国へ一人で行かせるのも心配だし・・・就職出きるなら就職させたい。進学ならまだこの先2年間の学費を用意しないといけない。 我が家の大学4年生の娘は世間知らずもはなはだしい。就職活動のイロハも全くわからない。大学4年生でこんな状況の学生が他にもいるのでしょうか? 就職活動をこれからするしたら、どうしたら良いのでしょうか?

  • 大学院でやっていけるか?

    ちょうど研究室配属が決まり、春からは4回生(理系)になります。 そこで、2月下旬まで就職活動をしていたのですが、段々と入れそうなところなどを気にしたりしての就職活動になっていました。そして、自分の進路に研究・開発等の選択肢を入れるべく(これを第一志望として)、大学院進学を決意しました。 自分は講義を受身で受けていた(席は前から1、2番目くらいに座ってましたが)ので、大学院では自ら研究しなければならないということなので、積極性・自主性を表に出して、自らを高めたいと思っています。 ただ、自分としてはこんなに簡単に大学院の進学を決めてしまっていいのか?むしろ、心ざすのが遅いのではないのか?就職活動からのただの逃げなのではないか?と色々と不安があります。 まだ配属されたばかりで研究の方もなにもしていない状態です。顔合わせをした程度です。研究が大変なのかもわかりません。 大学院の方から見れば、やはりこんな私は大学院生としてはふさわしくないでしょうか?やっていけないでしょうか?