• ベストアンサー

EMについていろいろ教えて下さい

think777の回答

  • think777
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.3

EMについては、賛否いろいろな問題が指摘されています。 そのもっとも大きな問題は、その培養条件を十分に検討されていないままに、まるで万能薬のように勧めているところにあります。 私は、EMを提唱された比嘉さんの著書も読みましたし、ご本人の講演も生で聞きました。そこで比嘉さんが強くおっしゃっていたのは、「効果が出るまで使え」でした。これは、科学者としての姿勢を疑わざるをえませんでした。 さて、今回のご質問の趣旨ですが、身近な川を小学生の手で可能な範囲できれいにしようという取り組みですね。これにEMを使おうということですが、手順として、結果をあせっておられるように思います。 まず、川の水をきれいにといっても、では、その川はどういった原因で汚いのかということをまず調べることから入らないと、とるべき方法が違ってきます。 川を汚すにもいろいろな汚し方があることをまず知らなくてはいけないと思います。それを小学生向きにご説明したいのですが、もう少し時間をいただけますか。 今、非常に時間に追われていて頭の中が整理できにくいので。特に小学生に解るようにとなると言葉を選ばなくてはなりませんので。 EMに含まれている微生物たちは決して悪くないのです。それをなんにでも利くようにその用法をきちっと調べずにやってしまう人間がよろしくないのです。

chibijun
質問者

お礼

なるほど,と思い,読ませていただきました。次の回答を首を長くして待っています。ご面倒をおかけしますが,ぜひ,よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • EM菌について

    『EM菌』が気になるのですが、いまいちわからない 『EM活性液』と『米のとぎEM汁発酵』の違いを教えてください。 保存期間・効果・活用方法など。 主に菜園用に使いたいと思っています。

  • ボカシ作りでのEM活性液の使い方

    米ぬか・油かす・魚粉をEM-1を使ってボカシにしようと思います。 前もって、EM-1は糖蜜と米のとぎ汁で活性液を作ってあります。 ネットの記事中、『希釈液のかわりに活性液を使うとより良く出来る』、とありますがどのように使うのしょうか? http://ecopure.info/glossary/bokashi.html です。 普通、ボカシ作りの希釈液は、水:98/EM-1:1/糖蜜:1の割合で作るとあります。 これにのかわりに活性液を使うというのは・・・ (1)活性液:98/EM-1:1/糖蜜:1・・・なのか (2)活性液:99/EM-1:1・・・なのか (3)活性液:99/糖蜜:1・・・なのか (4)活性液:100・・・でよいのか 以上よろしくお願いいたします。 その他、注意点もあれば、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 悪玉菌について詳しい方

    おならについて調査中です。質問させていただきます。 ・悪玉菌が増えるとおならが臭くなるそうですが、量も増えますか? ・ヤクルトのように善玉菌を直接取ることができますが、悪玉菌を直接取ってしまうことはあるのでしょうか?あるとしたらどんな場合でしょうか? ・歯垢に悪玉菌が付いてるらしいですが、腸に悪影響を与える悪玉菌ですか? よろしくお願いします。

  • スチームクリーナーで除菌して大丈夫?

    スチームクリーナーで除菌することによってまずいことって何かありますか? 考え過ぎかも知れないですが、 人の腸内では善玉菌と悪玉菌が共生して成り立っていますよね。 スチームクリーナーで除菌した後、(根拠の無い仮説ですみませんが)悪いカビ菌だけがはびこり、悪化していく速度が速くなるようなことは無いのでしょうか?

  • EM発酵液を作るための「糖蜜」について。

    こんにちは。 EM発酵液を作りたいと思っているのですが、これを作るための必要材料のひとつである「糖蜜」を、下記のような食品に代用できないかなと考えています。 メープルシロップ、蜂蜜、ブラウンシュガーを水で溶いてシロップ状にしたもの・・・ など。 いづれかで代用出来るものなのでしょうか? 作り方には糖蜜がなければ砂糖でもよい、と言った様に記されてもおり、要は菌の繁殖増長を助けるための餌として糖分が必要であるという風に説明されている感じなので、糖蜜は少し割高なこともあって、それではメープルシロップでも、黒砂糖(シロップ上にせずとも?)でも何でもよいのかな・・・ など思ったりもします。 EM発酵液の仕組みをご存知の方、またこういったことに詳しい方からのアドバイスをいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • EMナマゴミの液肥について教えて下さい

    EMボカシ(米ぬかやモミガラをEMで発酵させたもの)を使ってナマゴミを肥料にする処理をしています。質問はこの処理したナマゴミではなく、処理の過程でできる液体のことです。 この液は液肥になるといって、500~1000に希釈して作物に一週間に一度ぐらいでやればよいと、よく解説されています。 質問その1 この液肥は、通常のチッソ・リンサン・カリというような肥料成分があるので「液肥」というのでしょうか?それとも植物活性液のようなものなんでしょうか?たとえば、チッソ成分があるのであれば、硫安水などの液肥を追肥としてやる場合は重複をさけなければならない、ということになります。そういう意味で、ご質問です。 質問その2 ある販売サイトには、玄米から作ったEM液肥ということで、 http://www.amino3.jp/sp_ekihi_g/ ですが・・・ この液肥はNPKを直接含むのではなく、植物がチッソ・リンサン・カリなどから作るアミノ酸を直接に供給するから効果が早い、というような説明をしています。 私のナマゴミから出る液肥が、NPKなどの肥でないのであれば、(質問1と重複しますが)通常の追肥と重複しても、べつに気にしなくていいのでしょうか? ※要は、他の一般的な肥料との追肥における兼ね合いのことです。 どなたかご存じの方、教えて下さい。

  • オリゴ糖

    ペクチンやキトサンを アルカリや酵素で分解してできるオリゴ糖が 健康食品として良く紹介されていますが、 化学的には、どうしてそのような (ビフィズス善玉菌の増殖効果・悪玉菌の抑制効果・コレステロール低下・脂肪吸収阻害・生理活性など) 効果があるのですか?私も化学知識に乏しいので、 その方面に詳しい方、教えてください。

  • 至急回答お願いします。

    カビが入った、水やアルコール消毒液が目に入ると、目の中でカビの菌が繁殖して失明する事ってありますか? 私はアレルギー性結膜炎持ちなんですが、この場合は、目の中でカビ菌が繁殖しやすいですか? またカビが入った、水やアルコール消毒液が目に入った場合、水で目を洗い流した方がいいんですか? また、カビが入った、水やアルコール消毒液が目に入った場合、目を洗ってない場合、後日、失明する事もあるんですか? ちなみに、カビが入った、水やアルコール消毒液が目に入った場合、目に全く症状が無い場合は、後日失明する事はないんですか? 質問たくさんですみません。 大至急回答お願いします。

  • 失敗した生ゴミ堆肥 その2

    再びお聞きします。 よい堆肥は粉状でパサパサとしているとのことで納得したのですが、また疑問がわきました。 容器は専用の容器を使っていますが、下に水分を抜くコックがあり、菌(EMミコラン菌)の説明書にも「容器の底に溜まった液を抜く」とあります。ということは、上手くできた堆肥でもベタベタ状態で下に液が溜まる状態だと思うのですが。 (パサパサとしていれば、下の液を抜くなどありえないと思います。)

  • 妊娠を希望している者です。昨日おりもの検査の結果が出ました。Lacto

    妊娠を希望している者です。昨日おりもの検査の結果が出ました。Lactobacillus spp 2+, CNSコアグラーゼ陰性ブドウ球菌 少数, Enterococcus faecalis 腸球菌 少数、という数値でした。 通常であれば放置しておいても良い位の菌だけど、これから妊娠することを考えたら、除菌した方がベターなので治療をしましょう。と言われ、膣内に薬を入れてもらい、抗生物質マインベース錠200を一週間分もらいました。 家に帰ってからWEBで色々調べたら、『Lactobacillusとは善玉菌で、他の悪玉菌の侵入を防いでくれる。抗生物質に弱い』と書いてありました。もし、治療をする上でこの菌を殺してしまい、他の悪玉菌に入られたり、カンジダ(抗生物質を服用する時にかかりやすい)になってしまったりしたらどうしよう。。。と考えると不安になります。 又、膣の中に入れた薬は、排尿する時に白い粉が沢山出ますが気にしないで下さい。と言われました。白い粉は今のところ出ていませんでしたが、おりものに少量ですが、血が混じっていました(生理の血とは異なり明るい赤)。これは大丈夫なのでしょうか???