• ベストアンサー

疲れた~が口癖の方教えてください

sakura-333の回答

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (940/8827)
回答No.6

そういえば、私も持久力がないので「疲れた~」と結構言ってますね。 口癖もありますが、楽しい時でも言います。 でも、やはり親しみのない人の前でなければ中々言えない言葉だと思うので、気を遣わない友達の前でだからこそ言えるのだと思いますよ。 「本当に疲れた」と言った時は、きっと口癖ではなく本当に疲れてます。

ms_cocoa
質問者

お礼

sakura-333さんも口癖なんですね。参考になります。 楽しい時でも言われますか。でもそれは親しみがないとなかなか言えないんですね。確かに素でいるような時にしか言っていない気がします。 >「本当に疲れた」と言った時は、きっと口癖ではなく本当に疲れてます。 そうなんですね。その辺の見分け方には注意しないといけませんね^^; ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 口癖

    こんにちは。 私はよく、友達の前で○にたい、と口にしてしまいます。もちろん、本気ではないです。口癖のようになっています。しかし、そんな言葉を聞いて、聞く側が嫌な思いをするのは、当たり前のことですよね。いつも友達に慰めてもらって、本当に申し訳ないです。口癖を止めるには、どうしたらよいですか。ちなみに、大抵の場合、突然自己嫌悪に陥って口癖が出てしまいます。

  • 女・男・女 の3人兄弟 他の表現

    女・男・女 の3人兄弟ですが、漢字で【兄弟】と表現するのに違和感があります。男3人の兄弟なら違和感がないのですが。 言葉で話す時には違和感を感じません。 漢字で表現するのに良い方法はないでしょうか?

  • バカが口癖の彼 父親には向かない?

    彼氏の口癖は、冗談ですが「バカだなぁ」と言います。 私はバカという言葉は冗談でも嫌いです。 そのことを彼氏に言っても 彼氏としては「可愛いバカ、おバカでお前が可愛い」といいます。 しかし会社の上司の愚痴を言ったり会社の批判をするときは 「こんなバカな会社いたくない、上司がバカすぎて困る」など 本気で「バカ」と言います。 いつか結婚して子供を産んだ時に冗談でも子供に「バカ」って言ったら 教育に悪影響でしょうか? 彼氏のバカと言う口癖を直さない限り父親にならないほうがいいですか? このままだと、子供も「馬鹿」と言う口癖の人間になってしまいますか?

  • 「ばーか」「死ね」とつぶやく口癖の人の心理

    カテゴリ違いでしたらすみません。もしよろしければお答えください。 私自身(30代独身女)のことなのですが… 一人でいるとき、気分が滅入ったり失敗を思い出していると、「(元彼の名前)のばーか」と独り言を言ってしまいます。何度も。 あとは「(元彼の名前)死ね」「私死ね」など… 元彼の中には振られた人もいますが、別に、それらの人々はそんなひどいことを言われるほどの悪人ではありません。 字に書くと我ながらおぞましいですね…人に向かって言ったことはないので、幸いといいますか… 10年前にはもう言っていた気がします。 (元彼の名前)部分は、その都度変わり、その当時自分が独り身でも、付き合ってる人がいても、その直前に付き合っていた人の名前に変わります。 家族、友達、知人の名前になったことは一度もありません。 特に信じている神様はいませんが、悪い言葉はよくないことを招くと思っているので、「今のナシナシ!」とかまた独り言を言います(汗) 時折この口癖は何だろうと思っていましたが、あまり追求しませんでした。 最近、仕事場の居心地が悪く、落ち込むことが多くなり、ふと皆様に聞いてみたくなりました。 この口癖が何なのか、わかる方いらっしゃいますでしょうか。 何かもやもやしているとき、悪言でウサを晴らしているのかな…

  • 3歳男の子の子育てに悩んでいます

    3歳の息子についての相談です。 同じようなことをする子もいるので成長の一過程なのかもしれませんが、今どうしたらよいのかわからず、落ち込んでいます。 経験者の方のよい知恵をお貸しください。 育児サークルでのこと (1)友達が使っているおもちゃを「かして」と言いながら取り上げる 取られた友達が泣いても絶対返さない 相手の親の手前もあり「◯◯ちゃんが使ってたでしょ。後から貸してもらおうね」と無理矢理取り上げると、泣いて「◯◯くんが使いたいの!」と怒る (2)怒ったとき「コラ!」と言いいながら、手を振り回して相手をうつ この「コラ!」に関しては親の私が大反省です。 子供を叱るとき、つい出てしまう口癖です。 私の父親もこれが口癖で、私もよくこのように怒られていました。威圧感のあるこの言葉が昔から嫌で、子供には絶対使わないようにしようと思っていたのに、とっさに子供がしている何かを止めたいとき、怒るときの第一声などでいつのまにか使ってしまっていました。 最近、子供が友達に対してこの言葉を使うようになってしまいました。相手の親も眉をひそめてしまうこの言葉、まず自分が絶対使わない!と決心する一方、子供にどうしたら止めさせられるか苦悩しています。 そして、相手をぶったり蹴ったり。(これは子供に対して一度もしたことはありません) やってはいけないことだとその度に言い聞かせるのですが、今の所止めさせられていません。 もちろん日常的に行うわけではなく、大抵おもちゃをとられたり、同じようにぶってくる友達にやり返すときにしています。 (3)へそを曲げる。不器用。 スイミングを習っています。プール内で友達に水をかけたりして、相手を怒らせやり返されています。 うちの子は多分、ちょっかいを出して仲良くなりたいのだろうと見ててわかるのですが、そのやり方の不器用さにため息がでます。 また、こんなこともありました。 育児サークルの遊びで、交代で親子トンネルを作り、みんながくぐって遊ぶというものがありました。 どの子もトンネルを作りたがり、最後の方まで順番が回って来なかった息子は怒って「◯◯くんもやりたいの!」と叫びました。 周りの方が気遣ってくれて「じゃあ、◯◯くんトンネルお願いしまーす」と言ってくれたのですが、その時にはぶすっとしてしまいトンネルを作りませんでした。 何を言ってもいつまでもぶすっとしているので、だんだん周りが引いて行くと、「みんなやってください!」と烈火のごとく怒る始末。 この不器用さは私そっくりで本当に不憫になってしまいます。

  • 人間が1.36人って変ですか?

     素朴な疑問ですが、 (1)みなさんは、たとえば「A国では女性一人当たり1.36人の子供を産む」とか「B市の1平方キロ当たりの人口は19.38人である」といった表現に違和感を感じたことがありますか。わたしの友達はひどく違和感を感じるというのです。平均だとわかっていても、人間を0.2人などと数えるのは絶対おかしいというのです。 (2)0歳児という表現もありますが、これまたこの友人に言わせると、おかしいということなるようです。なんだかまだ生まれてないみたいじゃない、というのです。みなさんはどう思いますか。  わたしはこれらの表現を別におかしいとも思いませんが、彼女の感じ方がちょっとうらやましく思えたりもしています。

  • SNSに迷惑動画を拡散。バカは学習しないのですか?

    飲食店での迷惑行為をSNSに投稿。 過去の事例で物凄い騒ぎになる事をしっていると思うのですが。 賠償金、死ぬまで近所から「馬鹿」扱いされるのに。 「ウケ狙い」だと本当に持って行動しているのでしょうか? 周囲は爆笑すると思っているのでしょうか? 親が可哀そう?

  • 同じ言葉を2回繰り返してその程度を強調する用法

    たとえば、「青青」という言葉で、「この野菜は青青している」という表現や、「活き活き」という言葉で、「この子供は活き活きしている」という表現は正しいと思います。 この表現法がエスカレートして、何でも2回繰り返せば強調されると思ってる人が最近は多いと思います。たとえば「いっぱいいっぱい」。これは最近本当によく聞きますが、あくせくしていて、ゆとりがない状態のことを言っているのですよね。 ほかにもこんな経験があります。友達と一緒に食事をしていたら、友達がこんなことを言いました。「このスープ、野菜野菜してるね。」はっきり言って「はぁ??」と思いました。よく考えたら野菜がいっぱい入ってるということを言いたかったのだと思います。 ほかにも例はあると思いますが、このような表現法どう思いますか?私は違和感があるので、聞くのもなんか恥ずかしいからやめてほしいのですが、皆さんはどう思ってるのか知りたいです。 どう感じてるか知りたいだけなので、あまり熱くならずに気軽に回答ください。

  • 目の周りの違和感

    眠くなる時に感じる目の周りの違和感はなんて言葉で表現したら良いですか?

  • こういう人がいたら

    こんな人がいたらどう思いますか。 ・絶対が口癖の人。 まず、持論になりますが、私は絶対という言葉を軽々しく使うのは いかがなものかと思っています。絶対という言葉は100%確信がもてる 時に使って欲しいと思うのです。 ここで聞きたい「絶対が口癖の人」は、確実ではないいわゆる 思い込みで確証が無いのに自分の考えが正しいと思い、絶対という 言葉を使う人です。私は「絶対が口癖の人」はいつか恥をかくと思う のですが、もし周りにそういう人がいたらどう思いますか。