• ベストアンサー

英文を読む時、どうしても頭の中で音読してしまう・・・

GOOD-Frの回答

  • GOOD-Fr
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.3

基本的な考え方は英語でも日本語でも同じです。 「日本語を読むときにしないことは、英語を読むときにもしない」ように意識すれば、自然に速度も理解力も上がっていきます。 日本語の場合、読めない漢字があったとき、聞き取れない言葉があったとき、知らない単語があったとき、いちいち読むのや話すのをやめて考え込みますか?「てにをは」が気になって、重要な単語に意識が向かない、ということがありますか?「えーと、この文章は主語がこれで述語がこれか、この動詞は5段活用だから、これは連体形で、あーなるほど、次に名詞が続くわけか」とか考えていますか? どんな言語も元々は発声と聞き取りです。読み書きは後付けの発明に過ぎません。読めない言語は理解することができません。ですから、音読は言語の習得にとってとても大事なことです。が、中学校の英語の授業のように「一語ずつはっきりと発音」では意味がありません。ネイティブのようにアクセントやイントネーションを正しくつけましょう。英語では重要な単語にアクセントが置かれ、高い音で発音されます。正しく発音できるのであれば、前置詞や冠詞にアクセントが来ることはまずないはずです。 余談ですが、「イギリス英語はイギリス人風の発音、アメリカ英語はアメリカ人風の発音をまねたほうが読みやすいし理解しやすい」と聞いたことがあります。 すでに回答している方もあるようですが、文章は前から解釈してください。「私は、読んだ、本、昨日」が英語の語順です。これを「昨日、私は本を読んだ」と入れ替える必要はありません。翻訳して他の人に伝えるのならともかく、自分が理解するには余計な手間に過ぎません。 ここからは個人の経験となってしまいますが、就職して何年もたってから、必要に迫られて英語の独学を始めたにもかかわらず5年目あたりからあまり進歩してないような気がしています。(つまり、努力不足なわけですが・・・) その間の過程は、最初は耳から入った文章がそのまま頭の中で文字化されるような感覚を受け、次の段階では文字化された単語のイメージが頭の中にぼやっと浮き出るような感覚に数秒遅れで日本語になっていくような感覚となり、現在では「意味はなんとか理解できるが、日本語で人に伝えるのはかなり手間がかかる」というような段階になっています。返答も、以前は相手が話しているうちに「あー、それちがうなぁ」と一瞬日本語が出て返事を英語で「組み立てていた」のですが、今では日本語を介さずにそのまま英語の文章が頭の中に出てくるような気がします。有名な映画のシーンではありませんが「英語で考えている」ということなのかもしれません。 斜め読みができるのも同じだと思います。文法や単語を気にせずに読み進むことができるようになれば、英語のまま頭に入るようになり、まるで日本語を斜め読みするときのように、概要がつかめるようになると思います。 言語の学習に「遅すぎる」ということはないと思っています。私が初めて渡米したときには、とっくに30才を過ぎていました。 以上、個人的な経験が多くなってしまいましたが、ご参考まで。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >最初は耳から入った文章がそのまま頭の中で文字化されるような感覚>を受け 次に質問しようとしていたものでした・・・。 私も英語を聞くと、頭の中で文字にして聞く、という プロセスを経てしまいます。。。 遅くはない、という考えに励まされました。 ありがとうございました 

関連するQ&A

  • 英会話ぜったい音読入門編の英構文について

    英会話ぜったい音読入門編から勉強中です。 110ページに以下の英文があるのですが、構文がわかりません。 (このページでは俳句を説明しています) In Japanese the lines have 5, 7, and 5 syllables. 上記の分では、主語はどれになるのでしょうか? In Japan, the lines have 5, 7, and 5 syllables. であれば、理解しやすいのですが、前置詞「In」を含む「In Japanese the lines」ですと、主語がどれになるのかが分かりません。 宜しくお願いします。

  • 英文の主語の発見と前置詞句の訳し方。

    英文の主語となる名詞の前に 前置詞句が左につきまくってる場合の前置詞句と 主語の切れ目の見極め方がわかりません。 というのは、前置詞自体が名詞と結合するから どこまでが前置詞句で どこからが名詞(のカタマリ)かわからないからです。 あと、前置詞自体の意味がたくさんありすぎて どう訳していいのかわかりません。 これらの質問にどうか答えをご教授ください。

  • 英文の構造を教えて下さい。

    下記英文の構造です。 How long does it take to get there? (そこへはどのくらい時間がかかるのですか) (1)主語はit=to get thereでよいのでしょうか。 (2)takeは述語動詞で他動詞でよいのでしょうか。 (3)takeが述語動詞で他動詞だとすると目的語が無くても 英文としては特に問題がないのか疑問に感じています。 他動詞には必ず目的語が必要との思い込みがあるので、 他動詞の使い方について解説してください。 (4)how longは副詞でよいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 音読をするための発音について

    私は今リスニング力の強化に向けて音読を行おうとしています。 多くのサイトや文献で、ネイティブスピーカーと同じ発音で正しく英文を発音できることがリスニング力の向上に重要だと書かれているからです。 そこで、音読用の英文を使って音読を行ってみたのですが、想像通り口が回りません。 似せようと必死になっても日本語的な発音になってしまい、連音があった場合など発音そのものが行えないことも多々あります。 音読初心者なので上手く発音できないのは納得しているのですが、こんな状況で英文音読の訓練を行って本当に意味があるのが疑問もあります。 私は、 1、拙いなりに発音を似せるよう頑張り英文を音読する 2、一単語一単語の発音を練習する 3、各アルファベットの発音や口の形などから練習する のどのステップから訓練するべきでしょうか。 目的はスピーキングではなくリスニング力の向上です。 期間は目安として3ヶ月程度で一番学習効果があるものを選びたいです。 ちなみに、TOEIC570点(リスニング250点)程度の英語力です。 回答よろしくお願いします。

  • この英文の構造を説明してください。

    There is little hope of our team winning in the coming match. この英文の winning の部分に不定詞などいくつかある中から正解を選ぶというものです。 説明としては、winning は of の目的語に当たり、 前置詞の目的語になるのは動名詞だからここは winning を選ぶということなっていました。 この winning が前置詞の目的語であるならば、our team は何になりますか? これもやはり of の目的語となるのでしょうか? 説明では、our team が動名詞の意味上の主語とのことですが 意味上の主語と動名詞や不定詞との関係は同格とかなのですか? この文章の文型や文の成分、修飾語句などについて 逐語解説してくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 英文の主語の発見と前置詞句の訳し方。

    当方大学入試受験生で英語を勉強中です。 英文の主語となる名詞の前に 前置詞句が左につきまくってる場合の前置詞句と 主語の切れ目の見極め方がわかりません。 というのは、前置詞自体が名詞と結合するから どこまでが前置詞句で どこからが名詞(のカタマリ)かわからないからです。 あと、前置詞自体の意味がたくさんありすぎて どう訳していいのかわかりません。 これらの質問にどうか答えをご教授ください。

  • 英文を日本語のように速く快適に読めるようになるには?

    英語を勉強して随分経つのですが、日本語に比べるとやはり読む速度が比べ物にならないくらいに遅いと感じます。 日本語だと、漢字そのものが映像になって、一瞬のうちに意味が取れるという利点も作用して、ざっと斜め読みをしても必要な情報がピックアップできたりします。 それに比べ英語は、調子のよいときと悪いときで、目が文字を捉える速度が全然変ってきます。目だけ単語の上を滑って、全く意味が取れないこともあります。 たぶん英語圏の人たちは私の反対で、英語だと斜め読みをしても目が単語(もしくは述語や単語を塊として)を飲み込み、一瞬のうちに意味が取りやすく、力まなくても楽に英文を読むことができるのだと思います。 私はまだ、英文を力まないと読めないときがあるのです。 きっと英語圏の人たちは、私が日本語を幼い頃からずっと目にしてきたように、ずっと英文を目にしてきたのだと思います。 英文に慣れるには、難しい読み物よりも、簡単なものを一度読みでさっと意味が取れるくらいに(ネイティブの人が幼少から読んできた量と同じくらい)読み込む練習(訓練)をしないと無理かと思います。 簡単な読み物を速く読めるまでたくさん読むという試み(リーディングマラソン)をしている人たちの話を聴いたこともあります。 英語圏の子供向けに書かれた本を図書館で借りてたくさん読もうかとも考えています。 英文を日本語くらいに読める(理解度、速度ともに)ようになるための方法について、教えてください。

  • 音読の効果やコツについて教えて下さい。

    20代後半の、現在英語学習中の者です。 英語を学習するには、音読が効果的という情報を耳にして 毎日1時間程度、英文を音読しております。 ちなみに最初は『英会話・ぜったい・音読』の初級を使用していたのですが、 現在は音読と同時に単語も身に付くかと思い『速読・速聴2200』を使用しています。 中々すんなりと英文を読むことが出来ず、音読に集中するようになって まだ一週間程度ではありますがここまで読めないものか…と少しショックでした。 一週間程度では当たり前かもしれませんが、あまりにも読めないものでして…。 ここで質問なのですが、 音読は今はガタガタでも続ければスラスラと読めるようになるものですか? 特に前置詞が出てくると急に音が突っかかってしまい、テンポがおかしくなってしまいます。 音読に関して『続けたらこんな効果が出た』とか何かコツ等ありましたら教えて下さい。

  • 英語速読のための音読の最中で脳内で浮かべること

    訳がわからない長文を何回音読しても意味がないというのはご存じだと思います。 訳が分かっている英文を音読するとしても、やり始める最初のころは 日本語を介さずに英文の意味が分かることはないと思います。 (なぜなら、今からその文章を英文を日本語介さずに意味を取るようにしようとしているからです。) でもこれだったら、訳が分かっているとき、わかっていない時も、 同じ状況で音読をしていることになっていませんでしょうか。 それか、訳が分かっている状況で音読をするのでは、訳が分かっていない時とは何か違う状況があるんでしょうか。 とにかく、英文の意味をしっかり理解→音読 で本当に英語を日本語を介さずに意味が取れるようになっていくんでしょうか。

  • A rose is a rose is a rose.

    タイトルの英文は短いし、単語も中1レベルで簡単なようですが、構文がつかめません。どれが主語になってどれが述語になるんでしょうか?そして、どういう意味になるんでしょうか?