• ベストアンサー

英文の主語の発見と前置詞句の訳し方。

英文の主語となる名詞の前に 前置詞句が左につきまくってる場合の前置詞句と 主語の切れ目の見極め方がわかりません。 というのは、前置詞自体が名詞と結合するから どこまでが前置詞句で どこからが名詞(のカタマリ)かわからないからです。 あと、前置詞自体の意味がたくさんありすぎて どう訳していいのかわかりません。 これらの質問にどうか答えをご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

ちょっと例文がシンプルすぎませんか。コンマがあれば一目瞭然。 「文明の発展に伴い、道具の使い方は発達し多様化した。」 「文明の発展に伴い道具の使い方は発達し多様化した。」 この二文の日本語の意味の違いを論じているみたいなもので、文法論議は不要というかナンセンス。「前置詞句がどうこうとか日本語でこね回す」以前に、文脈から瞬時に判断できる、しなければならないレベルの文です。 言語なんてのは基本的に「原文の語順で意味が取れる」つくりになっています。ネイティブは書き手も読み手も聞き手もその順番で頭に入れているからです。日本語訳する場合に前後が入れ替わったりするだけなので、それを見失わないために「頭から読んだ場合の意味の切れ目、思考の切れ目」「一気読みできないところ」を文脈の中で探すのがセオリーです。関係代名詞などは単なる息継ぎフラグみたいなものです。 ここではthe development のあとにthe useがつく(名詞名詞が重なる)ので、これが不自然、意味がここで切れているとわかるのです。 「どこからどこまで」という一般論を「日本語で」意識しすぎたり文法(用語)にこだわりすぎると失敗します。 【こんなにずらずらとならべてかくととてもよみにくいのでかんじかなまじりでくとうてんもつけてひょうきしなおしいみのきれめがわかりやすいようにかいてみよう】 【こんなにずらずらと並べて書くととても読みにくいので、漢字かな混じりで句読点も付けて表記し直し、意味の切れめが分かりやすいように書いてみよう。】 英文解釈とは、日本人が上の文を読んで下の文に脳内変換する作業と同じです。言ってみればその程度の作業です。

その他の回答 (4)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

すみません、回答に誤りが。 >ここではthe development のあとにthe useがつく(名詞名詞が重なる)ので、 正しくは civilazationのあとにthe useがつく(名詞名詞が重なる)、 でした。 ついでに、伊藤和夫の「英文解釈教室」は最上級最難度の教材と誉れ高いので、相当な自信がなければ手を出すのは危険です。確かにそういうことについて、細密に書いてある本なのですが。ビジュアルはその導入の書ですが、分量があるのでいま三年生なら間に合わないでしょう。

noname#157864
noname#157864
回答No.3

載せてくれた例文ですが、 civilization the の部分に違和感は感じますか? 2つの語は直接的につながりは・・・ないですよね。 civilization(名詞)と the(定冠詞) が並んでいるのです。 ここがおかしいので切ります。 use が名詞なのはわかりますか? the と of  に挟まれてるので、名詞しかありえません。 二つに切ると、前置詞句のあとの英文はちゃんと文になってますよね。 [In the development of civilization] the use of tools grew and multiplied. 英文を見て、品詞に分けることはできますか? 形容詞、 副詞、 名詞、 動詞、 ・・・など。 そこらへんがまだわからないなら、文法書でもう一度勉強しなおして、あとは良く辞書を引くことです。辞書には、ある動詞が載ってたら、その近くに形容詞、名詞とか派生語が載ってるので、それを逐一見て覚えてください。 基礎がだいたい固まれば、それからやっと英文解釈本をやってみて、解説をよく読めば感覚的にわかってきます。 英文は、しっかり“逐語訳”できるようになってから“意訳”すればいいです。 受験英語ならしっかり“逐語訳”で満点なので、実力がなくて変に“意訳”すると減点されるので注意するといいです。 今年受験なら焦ると思うのですが、焦らず落ち着いて基礎を固めてください。

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.2

伊藤和夫の「ビジュアル英文解釈」(駿台文庫)とか「英文解釈教室」(研究社)に詳しく載っています。一度、本屋で見てみられたらどうですか?

noname#157864
noname#157864
回答No.1

主語よりも先に、文全体の動詞を探すことも重要です。 前置詞句の最後の単語は名詞のことが多いと思いますが、主語の名詞と並んでいたら不自然なので、そこで切れることが見当づくはずです。 テキトーにまず部分で訳したら文脈でわかると思いますよ。 例文があればわかりやすいので、補足で載せてくれたらもっとわかりやすい回答がつくと思います。

comoumtigr
質問者

補足

英文解釈の本に書いてあった具体的な英文の一つの例は、 In the development of civillization the use of tools grew and mulitiplied. です。

関連するQ&A

  • 英文の主語の発見と前置詞句の訳し方。

    当方大学入試受験生で英語を勉強中です。 英文の主語となる名詞の前に 前置詞句が左につきまくってる場合の前置詞句と 主語の切れ目の見極め方がわかりません。 というのは、前置詞自体が名詞と結合するから どこまでが前置詞句で どこからが名詞(のカタマリ)かわからないからです。 あと、前置詞自体の意味がたくさんありすぎて どう訳していいのかわかりません。 これらの質問にどうか答えをご教授ください。

  • 前置詞句は名詞になるか

    前置詞句について質問です。 前置詞の目的語は基本的に名詞ですよね。 ということは、前置詞の目的語が前置詞句である場合、たとえば She came from behind the building. という文のbehind the buildingは名詞として働いている事になります。 ということは、 名詞はもちろん主語になれますから In the room was clean. (←倒置構文ではない) (彼の部屋の中は綺麗だった。) という文も、文法的にはOKとなるのでしょうか?

  • 名詞句か前置詞句か

    To collect stamps is my hobby. このto collect stampsはto不定詞の名詞句ですよね? collectが目的語stampsを取っているという理解であってますか? そして、toは前置詞で前置詞が作る句なので前置詞句であるという理解であっていますか? もしそうだとすると、これは前置詞句なのか名詞句なのかto不定詞なのかどれなんでしょうか?

  • 前置詞句は副詞句か形容詞句にしかならない?

    前置詞句は副詞句か形容詞句にしかならない? 授業中、長文で出てきた ”it should be looked upon primarily as threats to human welfare" という文について、先生が「副詞の後に前置詞+名詞が来たら、その副詞は動詞ではなく前置詞句にかかっている」と言いました。 look upon は5文型を取り、この文は5文型の受動態だから"as threats~" を前置詞+名詞でつくる形容詞句と見れる。だから"as threats~"にprimarilyをかけられるということはわかります。 しかし私はこの文解釈がイマイチ納得できません。 私は、筆者はこの文で、 「人間の幸せを脅かすものは色々あるが、これ(it)はそれらのなかで人間の幸せを脅かすものとして真っ先に見下されるべきだ」 ということを伝えたいのだと思います。 先生の考え方だと"as threats ~" が形容詞句だから「it はOをCの状態だと」直訳すると「"it"は主に人間の幸せに脅迫的であると見下されるべきだ」になると思うんですが、私は "as threas~"を前置詞句が作る形容詞句とは考えず、『as は ”look upon"に慣用的につき、「~として」と訳す、動詞に付随して存在する(名詞とくっついて形容詞句を作らない)前置詞であり、この文章の補語は"threats~welfare"、primarilyはlook upon にかかっていて、「これは人間の幸せを脅かすものとして何よりもまず見下されるべき」とした方が自然。』と思うのです。英文構造を日本語訳文もとに行っている感じがしてナンセンスだとは思うのですが・・・・。 長々と書きましたが、質問事項は ☆この文解釈は間違っていますか?  ・前置詞+名詞を切り離して形容詞句とも副詞句ともしない、とするのは駄目でしょうか。それと も,前置詞+名詞は形容詞句化副詞句にしかならないのでしょうか。(前置詞の後ろには基本的に名詞がくる ということは知っています)   ・この場合、primarilyはどこにかかると考えるのが普通なのですか? ☆また、この look upon O as C や think of O as C、impose A on B や rob A of B のように目的語や補語の後に特定の前置詞がくる3文型や5文型の動詞では、前置詞以下は何とされているのですか? なるべく多くの方の意見を聞きたいので、一つだけでも分かったことがあれば是非お聞かせください。 長々と分かりにくい文章に付き合ってくださってありがとうございました。

  • 前置詞句は補語になってはならないのでしょうか

    私は以前、東大の英文科出身の方から、 「”前置詞+前置詞の目的語”という前置詞句は形容詞句もしくは副詞句として働く。但し、形容詞句となった場合は名詞を修飾する働きはあるが文の要素である補語(c)となることはできない。」 と習いました。 その後、知人から 「 He is in Japan. や He is from Japan.のような文は、前置詞句は補語でも副詞句でもどちらでも解釈できる」 との話を聞きました。 私も人のことは言えないのですが、この知人はTOEICでスコア600も取れないほど英語が出来ないので、どうしても東大の英文科出身の方の言葉が正しいのではないかと考えております。 しかし現在、英語が出来ないなりにその後も長年英語を勉強し続けた結果、知人の言うように前置詞句は補語としても働くと考えたほうが気分的にスッキリすると感じるようなことがかなりあります。とはいえ、私にとっては権威とも思える東大の英文科出身の方の言葉が常に頭をよぎり、前置詞句を補語と解釈するのは誤りであるのではないかと不安になります。 「前置詞句は補語になってはならない」というルールは間違いないのでしょうか。前置詞句が補語になるという説がある場合、可能でしたら権威には権威ということで、前置詞句が補語になる場合のことを説明した本を読めば安心できますので、そのような本をご存知でしたらあわせて教えていただきたいと思います。

  • 前置詞句、形容詞句、名詞句、副詞句と的用法の違い

    前置詞句は前置詞+名詞ですよね? in the bus with my family等  私は、前置詞だから前置詞句だと思っていたのですが調べてみると 名詞句   Cats with black fur bring good luck.のcats with black fur 形容詞句  People in this country are very friendly.のin this country 副詞句 His house stands on a beautiful hill.のon a beautiful hill この全てが、前置詞+名詞 になっているので前置詞句だと思っていたのですがそれぞれ 名詞句、形容詞句、副詞句と説明されていました。 だとすると、 名詞句と名詞的用法 形容詞句と形容詞的用法 副詞句と副詞的用法 の違いはなんですか? そして、前置詞句というのは一体どれのことを指すのでしょうか?

  • to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

    to不定詞は前置詞句ですか? to不定詞には名詞的用法がありますよね? 前置詞句には名詞的用法がないというのをどこかで見た気がするんですが だとすると矛盾するような気がしまして to不定詞には名詞的用法がある 前置詞句には名詞的用法はない to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

  • 前置詞句が名詞相当語句?

     『徹底例解 ロイヤル英文法』(改訂新版)の20ページ目に次のような文が載っています。  Through the wood is the nearest way.  From childhood to manhood is a tedious period. 「Through the wood」や「From childhood to manhood 」は前置詞句です。前置詞句は名詞句とはなりません。つまり、名詞相当となれないのに主語となっています。同文法書を調べまわりましたが、この2つの句が、何故主語となれるのか私にはわかりません。例外的にそうなるのなら、これは例外的なものだと書かれてあればよいのにと思います。  一体これは、どのようなことなのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 前置詞句と不定詞の名詞的用法について

    二つほど質問があるのですが… 1.前置詞句が文全体を修飾する例はどんなものがありますか? 2.名詞は 主語、目的語、補語、同格になると予備校で教わったのですが、不定詞の名詞的用法の同格の例がわかりません。どんなものがあるでしょうか? 説明がいたらず、分かりにくい点があるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 第五文型と前置詞句について

    先日、次のような英文を見つけました。 (1):I found the vending machine out of order. これは (2):The vending machine is out of order. を応用したもののようです。 out ofは群前置詞なので、out of orderは(慣用表現ではありますが)1つの前置詞句になっています。私は今まで(2)のout of orderはShe is in the room.のin the roomのような副詞句として働いていて、The vending machine is(=SV:その自動販売機は存在している)out of order(=副:故障中で)⇒「その自動販売機は故障中である」なのだと考えていました。しかしそうすると(1)についてout of orderをどう扱ったらよいのか悩んでしまいます。 まず、「前置詞句は形容詞句となることはあっても補語にはなることができない」と聞いていたので(of 抽象名詞の件は後述します)、(1)においてout of orderは文の要素になり得ず、形容詞句としてthe vending machineにかかっているのかと考えました。すると(1)は「私はその故障中の自動販売機を見つけた」という意味になります。しかしながら、そうだとすると(2)でもout of orederが形容詞句だということになり、結局前置詞句が補語だということになってしまいます(もしかしてout of orderが副詞句にも形容詞句にもなりうるなんてことがあるのでしょうか)。 どちらにせよout of orderが補語となるのであれば、foundがあることだしout of orderを目的格補語とみて「私はその自販機が故障中だとわかった」とするのが自然だと思います。 ところで、前置詞句が補語になるかどうか、といえば、「of 抽象名詞」がありますよね。 It is of no importance. に見られるような「of 抽象名詞」は前置詞句が補語となりうる唯一の例だと思っているのですが、違うのでしょうか。 out ofもofの仲間なので「out of 抽象名詞」が補語になることもある、ということでしょうか(そうするとorderは抽象名詞といえるのか、という疑問が浮かびます)。それとも「of 抽象名詞」以外にも補語になる前置詞句は色々あって、out of orderもそのひとつ、ということでしょうか(そうすると他にはどんな例があるのでしょうか)。 (ところで先ほどのIt is of no importance.についても(1)のようにI found it of no importance.となりうるのでしょうか。こういう文に出会ったことはないと思うのですが・・・) 別の考え方をすると、第五文型について、「OとCの間にbe動詞を入れたときにO be Cが文として成立する」という定義を聞いたことがありますが(これだとO=Cの場合もOとCに主語・述語の関係があるS V O to doやS V O doingの場合もカバーできるようです)、この定義を用いれば(2)の文章が成立している以上、out of orderが副詞句であるという最初の見解のまま、(1)を第五文型の文として解釈することができますが、そもそも第五文型で副詞句が補語になるなんてことがありうるのでしょうか。この考え方だと、 I found her in the room. も「彼女が部屋の中にいることがわかった」なのか「部屋の中で彼女を見つけた」なのかわからなくなってしまいます。この文でも(1)の文でも前置詞句の前にbeを挟めば問題ないと思うのですが・・・。(1)でI founf the vending machine be out of order.としたら変でしょうか。 長々とすみません。要するに(1)(と(2))の文章の文法的解釈と、前置詞句が補語となるのかについて詳しく伺いたいと思った次第なのです。 考えれば考えるほどこんがらがってしまうので、皆さんの力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。