• ベストアンサー

取っ手のないドアを実現したい

zaw_gの回答

  • zaw_g
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.2

発想はとても面白いと思いますが、現実的にあまり使い勝手は良くありませんね。 強いて挙げるなら、自由丁板でしょうか。 戸当たりを付けてしまうと、押して開けるときはどうにかなっても、引いて開けるときにとても使いにくいものになってしまうでしょう。 そうなると両方から押して開ける自由丁板の類が唯一かと思いますが。 あと、開きではありませんが、ポケットドア(上吊り式引き込み戸)にされてはいかがですか? 見た目は開き戸とあまり変わりませんからスペースさえあればこちらの方が現実的かと。

aoiyuhki
質問者

お礼

zaw_gさん、ありがとうございます。説明不足が皆様にご迷惑を お掛けするものだと痛感しました。申し訳ない…以後気を付けます。 実は今回、ほかのほとんどの扉を片引き戸または引き込み戸にて 設計していただいています。現在悩んでいるのは図面上で戸と直角に 交わる壁と、壁掛けテレビを設置する壁とに挟まれた扉で、どうしても スペース的に引き戸を利用できない唯一の場所で、現在の図面では 開き戸になっています。その開き戸を開くとすぐから階段が始まり、 奥側へは開けません。その開き戸について扉である事を隠したくて、 どうしても取っ手っぽい取っ手をつけたくないのです。 そんなわけで、今回ご提案いただきました自由丁番は使えません。 よく見かける割に全然思いつかなかった面白い部材を教えて頂き、 ありがとうございます。やっぱり希望しているような扉は、 マグネラッチでしか実現できないものなのでしょうか…。

関連するQ&A

  • ドア取っ手の種類

    室内用のドアで、レバーのように押し下げる必要もなく、握って回すの必要もなくて、コの字型などで、ただたんに引っ張れば開くようなドアの取っ手の種類を何と言いますか?

  • アルファロメオの後部ドア取っ手無。

    街中で、アルファロメオを見かけましたが、外部に後部座席用ドアの取っ手が有りませんでした。 (1)RX-8の様に観音開きなのでしょうか。 (2)前席ドアと連動して開くのでしょうか。 (3)乗車は前席ドアから、降車は中から操作して後部ドアから。 (4)隠し取っ手がある。 (5)開かない。 (6)その他。 どうなってるのですか。

  • 1歳7ヶ月児 ドアをしめさせるには

    最近寒くなってきたので暖房をつけていますが、1歳7ヶ月の子供が部屋を出て行くときにドアをあけっぱなしにしていきます。私がそばにいるときには私がしめたり、子供にしめるよう言うとしめてくれます。 問題は私がちょっと1階(私たちの部屋は2階)に行って洗い物などするあいだなどで、一人で機嫌よく遊んでくれるのはいいのですが、別の部屋に行き来しドアをあけっぱなしにするので何のために暖房をつけているのかわからない!って感じなのです。(階段からは落ちないようにしてあるのでそのご心配はいりません。) 部屋のドアは取っ手式でレバーを下に引くとあく状態のものです。ドアは完全にしまらなくてもいいので全開にならないよう子供にうまくしめさせる手段やなるべくドア等にきずをつけずに自動的にしめるような道具をご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。よろしくお願いします。 (現在取っ手にはひもをつけてそれをひっぱれば部屋に入れるようにはしてあります。ただ部屋の内側にもつけてはありますが出るときはドアを押さないといけないのでそれが難しく、部屋に閉じ込めておくと泣くので私が不在のときはドアは完全にしめずおいて部屋の移動はできるようにしています。)

  • 無垢ドアの不具合はありますか?

    今、家を新築中で室内ドアに杉かレッドパインの無垢ドアを使用したいと思っていますが、 問題はないでしょうか? 工務店さんよりドアは無垢じゃないほうがいいんじゃないかと提案されました。 理由としてはやはり建てつけが悪くなったりするということでした。 しかしデザイン的に気に入ったものがないので、出来れば私は無垢のドアに塗装をかけたいと思っています。どなたかアドバイスを頂けたら喜びます。 よろしくお願いいたします。

  • 玄関ドアについてお伺いいたします。

    玄関ドアについてお伺いいたします。 現在新築中なのですが、玄関ドアにはかなりこだわりがあり、家のデザインが決まる前から、ドアだけは決めておりました。 カタログの写真を切り取り、工務店に持っていたほどです。 現在、外壁貼りも終わり、来週初めには足場も外す予定になっております。 が、しかし、良く見ると玄関のドアのデザインが変わっているのです。 設置された時にも気になり確認したのですが、段ボールにカバーされ、ドアノブと、色合いを確認できるぐらいでした。 問題のドアですが、トステムの製品で、単体だとデザイン性に欠けるので、片袖を選択しました。 しかし、ドアのガラス部分の幅が広いのです。(縦長に入っています。) カタログには、両袖・親子のデザインののみが入っており、まさか片袖のみがデザインが変わるなど思ってみませんでした。これは、工務店のほうの納得されましたが、今更どうすることもできないと値引きでお願いされましたが、やはり納得いかず、今一度、検討してもらうことにしています。 玄関ドアにこだわっていたぶん、やはりわがままとはわかっていますが、妥協したくありません。 そんなこととお思いかも知れませんが、前向きな方向で、お返事いただければ幸いです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 玄関ドアと室内ドアの違い

    タイトル通りですが、玄関ドアと室内ドアの違いを教えてください。 錠前や枠などではなく、ドア本体の違いをご存知の方教えてください。 木無垢の物が欲しいのですが、室内用の無垢のドアは手に入りやすいのですが、 玄関用の無垢のドアはあまり見かけません。 築35年の我が家の玄関ドアは、古い合板のフラッシュドアのような とてもちゃちな物で、 内装リフォームのときに使った鉄杉無垢の室内ドアのほうがずっと丈夫そうに見えます。 内装用のパインや杉などのドアを玄関用に使うと何か問題があるのでしょうか? 詳しい方、ご経験のある方宜しくお願いいたします。

  • フラットな室内ドアを設置したいのですが

    こんにちは。新築の一戸建てを計画中ですが、各部屋・脱衣所・トイレ等の出入り口に設置する室内のドアを壁と一連性を持たせ、フラットにしたいと考えています。そのとき一般的なドアハンドルではかなり出っ張りが生じるため何か良い取っ手は無いでしょうか?情報提供の程よろしくお願いいたします。

  • ペットのトイレ⇔リビング間にドアがあるおうちの方

    こんばんは。 この夏から、完全室内飼いで、猫を飼っております。 リビングには置く場所がない、廊下は換気の良いスペースがあるという理由から、猫のトイレ置き場が廊下になりました。 夏の間は廊下とリビングの間のドアは開けっ放しにしていたので問題はなかったのですが、これから寒くなり、ドアを閉め切ってしまうことに気づき困っています。 賃貸なので、ペットドアなどの細工はできません。 まだ小さい猫なので、、自分でジャンプして取っ手にぶら下がって開けることは難しいです。(ドア自体古くて重いので大きくなっても無理かも) そうなると、ドアを開けつつ、温かい空気を逃がさない方法はないかと考えています。 昔実家で父が、ドアにゴムを付けて、猫が通って開いてもまた自然と閉まる様に細工などしていたのを思い出しましたが、あまり上手くいっていなかったようでした^^; 皆さまのやっていらっしゃるワザ、アイデアなどお借りできたらと思います。 試してなくてもこんなのは?みたいな提案でも有難く思います。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ドアの上の隙間がなくなる

    建築して10年の店舗の入口用ガラスのドアなんですが、ドア自体は20年ぐらい使用しております。 上の枠との隙間が年々狭くなってきて、現在ほとんどなくなってしまいました。開け閉めするたびにキュッキュ音がして聞き苦しいです。 建築会社の方に見てもらったところ、「枠には問題なくドアが古くなった為」ということでした。 ドアの形状は厚さ2cmぐらいの1枚ガラスに金属の取っ手がついていて上下に10センチぐらいの鍵付金属板で挟んであるタイプです。 枠が下がってきたのではないとすればガラスか金属板が伸びたということなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自動車

    最近の自動車、 何故か 室内狭いですね。ドアが厚いのか? シートが厚いのか? デザイン重視で居住性無いのか? なんか窮屈なのですが、、、 気のせいですかね?