• 締切済み

損益計算書上での間接費の表示法を教えてください。

サービス業で経理をしています。 間接費の配賦の際、配賦間接費は 部門別損益計算書のどこに、どの勘定科目にて表示したらよいのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

どんなものを間接費と捉えてるかが分からないと、答える事が出来ましぇん。 それに、どの勘定科目?っいっても普通は採用してる配賦基準に従って該当するそれぞれの科目に按分するのが一番簡単。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

#1です。 >ということは、営業利益より前の部分ですよね。 その通りです。 >それで、管理部門の処理としては、一般管理費の雑収入 処理で 利益ゼロの処理でよろしいのでしょうか。 管理部門(本社)の損益計算書の「販売費及び一般管理費」の「雑費」の後に、「本社費配賦額」をマイナス計上します。

bee345
質問者

お礼

ありがとうございました。 納得いきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.2

>配賦間接費は これが部門の共通費なのか、全社の費用を部門に配賦するのかどちらでしょうかね? つまり営業費用であるがどの部門の費用か特定できないために配賦するのか会社全体の費用であり、部門の貢献利益を計算するために配賦するものなのかどちらなのかなということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

直接部門の部門別損益計算書の「販売費及び一般管理費」の「雑費」の後に表示するのが良いでしょう。 勘定科目は「本社費配賦額」。

bee345
質問者

お礼

ありがとうございました。 ということは、営業利益より前の部分ですよね。 それで、管理部門の処理としては、一般管理費の雑収入 処理で 利益ゼロの処理でよろしいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部門別原価計算は個別原価計算のみ行う?

    部門別原価計算を行うのは個別原価計算だけで、総合原価計算では部門別に製造間接費を配賦しないのですか? 私の使っているテキストを見ると総合原価計算では部門別計算を行わないのですが・・・ よろしくお願いします!

  • 製造間接費の予定配賦を計算するのはいつですか?

    製造間接費の予定配賦を計算するのはいつですか? 簿記2級をテキストで学習しています。 その中で、 製造間接費の予定配賦額の計算式 ・予定配賦率×実際消費量  とあり、その後 「月末に実際発生額との差異を把握する」 と書いてありました。 はじめの計算式にある「実際消費量」は、 月末じゃないと分からないのですよね? とすると、製造間接費の予定配賦と差異の処理は 両方とも月末に行っているのでしょうか? 「月末の実際発生額から計算するので時間がかかる」 という実際配賦のデメリットも、 予定配賦でなぜ解消できるのか、いまいちピンときません。 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 簿記1級の製造間接費の部門別予定配賦について。

    こんにちわ。 簿記1級を学習しておりまして、 どうしても理解できないことがありまして質問させていただきます。 個別原価計算における製造間接費の部門別予定配賦について、 問題は解き方をおびえているので解けるのですが、 意味合いが全く理解できません。 問題の中でよく出てくる予算部門費配賦表と、実績部門費配賦表がでてきますが、 実績部門費配賦表の中での補助部門の配賦にもかかわらず、予算の数字が使われるのはなぜですか? また、予算の数字を使う以上、本当にかかった費用とは差異が生じますが、 この差異はどこで把握されるのでしょうか?? 明らかに私は基礎を理解していない気がするのですが、 どなたが例を交えて教えていただけないでしょうか?

  • 日商簿記2級(工業簿記)原価差異がある場合の損益計算書の記入

    日商簿記2級(工業簿記)原価差異がある場合の損益計算書の記入 損益計算書において、製造間接費配賦差異などの原価差異は、売上原価に振替る(不利差異の場合は売上原価に+)、(有利差異の場合は売上原価から-)、とありますが、どうもうまく理解できません。 例えば、不利差異(20円)だった場合、不利差異の金額を足すと思います。つまり、仕掛品勘定の借方においては、期首有高+当期総製造費用(製造間接費の予定配賦額190円含む)+製造間接費配賦差異(不利差異の20円)ということになると思います。そしてこの金額を貸方の完成高と期末有高に振り分けることになると思います。不利差異の20円は完成高と期末有高に分けると思うのですが、期末有高の金額はかわらず、不利差異の20円は全額、完成高に含まれています。何故でしょうか?

  • 簿記1級の間接製造費の配賦差異について

    簿記1級の間接製造費の配賦差異について、簿記1級の参考書では製造原価明細書では一旦実際原価で表示後、配賦差異を加減算し、予定価額にする。 そして、同額を損益計算書で戻して、実額に戻すとなっています。 しかし、実務で、このような処理をしている製造原価明細書を見たことがありません。実際、監査法人の監査を受けた際にも、このような表示の指導はありませんでした。 やはり、参考書に載っているのは、試験用の話なのでしょうか。

  • 製造間接費

    次の問題の解き方についてご指導願いします。 問題 補助部門費の配賦は、連立方程式法と複数基準配賦法ー予算許容額法を 採用しています。次の資料から製造間接費予算部門別配賦表を作ってください。 月次予算データ        製造部門       補助部門             第一  第二     甲    乙 部門費予算 固定費 1590 2680 210 520 変動費      1875 2565 400 660 用役消費能力 甲    7 4 - 4 乙    9 8 3 - 予定用役消費量 甲    5 3 - 2 乙    8 6 1 -           

  • 損益計算書の詳細を知りたい

    上場企業の損益計算書における販売費・一般管理費について、例えば役員報酬や外注費、交際費等のような詳細な勘定科目別での数値を知りたいのですが、EDINET等で閲覧可能な報告書では、「販売費および一般管理費」などと一まとめにされており、詳細な内訳を知ることができませんでした。 ・これらの情報は公表されているのか ・されているとしたらそれは入手可能なのか ・入手可能であればその方法 等を教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 製造間接費の予定配賦と標準原価計算の違い

    製造間接費の予定配賦と標準原価計算の違いがよく分かりません。。。 予定配賦はあくまで実際原価計算であると参考書には載っていますが、予定配賦率で計算すると言う事は、標準原価計算とやってることは同じだと思うんですが・・・。 製造間接費の予定配賦と標準原価計算はどこが違いなぜ、予定配賦は実際原価計算になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 損益計算書

    いつもお世話になっております。現在弥生会計で経理をしはじめて、一応入力の方は、滞りなく行っておりますが、肝心の損益計算書とか貸借対照表とか、製造原価計算書を作成しても見る(理解)することができません。一ヶ月ごとに、利益がでているかどうか確認したかったのですがなんという科目を見ればわかるのでしょうか?  また、そいういう説明がわかりやすく書かれている参考書のような本や、サイトご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか? どうぞよろしく御願い致します。

  • 建設業許可の決算変更届に添付する損益計算書の書き方

    建設業許可の決算変更届に添付する損益計算書の 書き方について教えて下さい。 HPで発行されている書式の勘定科目と、 弊社で作成した損益計算書の勘定科目が異なるため、 書式をそのまま使用すると、金額があいません。 この発行されている書式は 適宜変更して使用しても差し支えないのでしょうか?

ミシンの針目調節について
このQ&Aのポイント
  • コンピュータミシンPVC51シリーズの針目調節方法について教えてください。
  • PVC51シリーズの針目調節ができない場合、他の方法で針目を調節することは可能でしょうか?
  • ブラザー製品のミシンにおいて、針目調節ができる機種はありますか?
回答を見る