• ベストアンサー

弘法も筆の誤りって・・・

弘法も筆の誤りって意味はわかるけどなんていう字を間違っちゃったんでしたっけ?聞いたことあるような気がするんですが・・・・ 私のできる限り調べた結果、今昔物語の巻第11の第九話にあるらしいんですが、そこから先がどうもわからなくって・・・ おねがいしまーす

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jufu
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.2

参考URLにありました。

参考URL:
http://www.union-net.or.jp/cu-cap/koubou.htm
rurico
質問者

お礼

ありがとうございました。なんだっけ?って思いだしたらもやもやしたままで・・・

その他の回答 (1)

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

応 という字に点を付け忘れたようです。

参考URL:
http://www.union-net.or.jp/cu-cap/koubou.htm
rurico
質問者

お礼

ありがとうございました。たすかりました!!

関連するQ&A

  • 弘法は筆を選ばず と言いますが、そうでしょうか?

    弘法は筆を選ばず と言いますが、そうでしょうか? 知る限り、格安の道具で仕事をすると、とてもじゃないけどマトモな仕事はできません。 弘法大使はその辺のホームセンターで売ってる格安の筆で良い書を書くのでしょうか? 納得行きません。

  • 「さらめき」の意味

    今昔物語、巻第28、第20話、禅珍内供の鼻の話の一節に、 『それをまた同じ湯に差し入れて、さらめき湯に初めのごとくゆづれば、鼻いと小さくしぼみしじまりて、例の人の小さき鼻になりぬ。』 という箇所があります。 この内、 「さらめき(「さらめし」の連体形?)」、 「ゆづ」、 「しじまり(「しじまる」の連用形?)」 は私の古語辞書に載っていません。 「ゆづ」と「しじまり」は何となく 意味が分かるような気がしますが、 「さらめき」は分かりません。 どういう意味なのでしょうか? ついでにと言っては何ですが、 今昔物語を読んでいますと 辞書に載っていない言葉が多いような気がします。 もしそうならその理由は何でしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 最澄と空海

    日本仏教界の二大巨頭 最澄と空海 しかしどうも最澄はあまりフューチャーされていない気がするのですが 何故でしょう? 空海は「弘法も筆の誤り」という諺にもなってるし 三蹟(歴史上もっとも字が上手かったとされる3人)にも名を連ねてます ここまで差があるのは何故でしょうか

  • 「猿も木から落ちる」を、他の動物で言えば?

    「猿も木から落ちる」を、他の動物で言えばどうなりそうですか? なお、「河童の川流れ」のように架空の動物でも「弘法も筆の誤り」のように個人名でも結構ですし、何でしたら物語などの架空の登場人物でも構いません。

  • 「猿も木から落ちる」、落ちた猿はどうなるの?・・・ことわざの続きを考えて下さい

    「弘法も筆の誤り」は、ちゃんと続きがありました。 弘法大師は、書き忘れた「応」の字の上の「点」を、筆を投げて書き加えたとさ。凄~い・・・ で、その他のことわざも、続きを考えてみたいんです。 「猿も木から落ちる」 落ちた猿は、地上で生活することを覚えて、人間に進化したとさ。めでたしめでたし・・・ 「棚からぼたもち」 まさか棚からぼたもちなんて、落ちてくるとは思わなかったので、取り損ねて地面に落ちて、食べられなくなったとさ。ああ、もったいない・・・ 皆さん、こんな「ことわざの続き」を考えてください。

  • “Even Homer sometimes nods.” とは?

    “Even Homer sometimes nods.” は、「弘法も筆の誤り」との事ですが、 1.“Homer” とは誰ですか? 2.“nod” は「うなずく」の意味だと思うのですが、なぜHomerがうなずくと失敗なのでしょう?

  • 弘法も筆の誤り

    はじめまして。 私はもう10年上精神科に通院しています。 もう何年も無職の状態です。 私から見ると、「仕事」「職業」というものは、 業種・職種の如何を問わず、プロのすることという意識があります。 ところが、実際に生活者として生きていると、 様々な場面で「これがプロのやることか?」という場面に出くわすことが少なくありません。 お店の店員でも、役所の職員でも、電話で問い合わせた時の先方の対応でも・・・ その仕事に就いているとうことは、その職業の専門家ということです。 確かにまだ入社して一月も経っていない人もいるでしょう。 しかし、それにしても彼ら彼女らは道で連れ込まれてそこにいるわけではなく、 自らその職種を選び、また人事に選別された人たちで、 「他の人では出来ないこと」をしているはずです。 「プロ意識」を持つ持たないに関わらず、 仕事していれば当然自分の意識と関係なく「プロ」だと思います。 だからそういう選ばれた人たちが客を不愉快にさせたり怒らせたりするということが理解できないのです。 現に私は過去20前後の仕事を転々としてきて、 どこでも「向いていない」ということで、 2年以上続いた仕事はありません。 わたしの仕事はどこでも「プロ」として求められている水準に達しなかったのです。 このように社会の目は公平で、 出来る奴、出来ない奴をキチンと見極めています。 私が生活していて不愉快な対応と感じるのは、感じる私の問題だと思いたいのですが、 ご意見を伺えれば幸いです。 要領を得ない質問になってしまいました。 もうしわけありません。

  • 河童さんもたまには川に流されるものですね・・・。

    こんばんは。 「河童の川流れ」 「猿も木から落ちる」 「弘法も筆の誤り」 その道に通じた者、手慣れた者、極めた者でさえ失敗はしてしまうものだとの意だと思いますが 河童は見た事がありませんしお猿さんも私の身近には居ません ましてや弘法大師空海はおよそ1200年も前の人物で「筆を誤った」等と云われましてもどうもピンと来ません・・・。 そこで?皆さんにお願いを 現代の表現で上記3件と同じ意味合いを持つ言葉を一節お考えいただけませんか? 宜しくお願いいたします。<(_ _)>

  • 今昔物語集 第26巻 第10話について

    今昔物語集 第26巻 第10話についてレポートを書かないといけません。 これは『土佐国妹兄、知らぬ島に行きて住む語』という題がついているお話なのですが、何かこれに関するHPとかないでしょうか? 教えてください。 また、どのようなレポートの書き方にすればよいのかも、あわせて教えてください。

  • 「弘法筆を選ばず」という諺は本当ですか?

    弘法筆を選ばずとは言いますが、本当でしょうか? どう考えても、弘法は筆を選んでいると思います。 先日、クレープを焼こうと、家で使い慣れてるフライパン(少しくたびれて古くなっているやつ)を引っ張り出して焼いた所、恐ろしくうまく行きません。 裏返そうにも、生地がフライパンにべったりくっついてしまって、ひっくり返らないのです。 母に相談したら、そのフライパンは使い込まれていてくたびれているから、(あまり使っていない)ホットプレートを使った方がいい、と言われたので、そっちで試した所差は歴然でした。 ツルリと生地は裏返るし、凄く焼きやすかったです。 パソコンでも同じ経験があります。 安くて1,000円以下で売っているようなキーボードで入力作業をすると、タイプミスが連続します。 キーが途中で突っかかって打ちそこなったり、チャタリングを起こして二文字以上入ったりと、とにかくそういう事の連続です。 試しに、ちょっと高めのメカニカルタイプなどのキーボードを用いたところ、非常に打ちやすくて、タッチタイプもしやすく、タイプミスが殆ど起きなくなりました。 ドライバーや半田ごてなどの工具も同じで、安物のドライバーでネジを回すとヘッド部が不揃いで、力が均等に伝わらずに、ネジをなめてつぶしてしまうことがよくありますし、軸が細すぎてまわしにくかったりします。 半田ごても、ダ●ソーとかで売っている安い奴を使うと、コテ先が銅食われを起こし、直ぐにボロボロになって使えなくなってしまいます。 勿論、そういう道具を使って組み立て作業をすると、品質ががっくりと悪いものになるのは言うまでもありません。 高品質な物、新しい物を買うと、そういう事態にはなりにくく、やはり安いものや使い古しの傷んだ物には戻れないと感じます。 この諺は本当でしょうか? 自分の経験だと、「弘法筆を選ばず」が成り立たなかったこと、品質の悪い道具を使うと、その道具に応じて出来たものの品質も比例して悪くなることが殆どなのですが、どうでしょうか?