• ベストアンサー

「猿も木から落ちる」、落ちた猿はどうなるの?・・・ことわざの続きを考えて下さい

「弘法も筆の誤り」は、ちゃんと続きがありました。 弘法大師は、書き忘れた「応」の字の上の「点」を、筆を投げて書き加えたとさ。凄~い・・・ で、その他のことわざも、続きを考えてみたいんです。 「猿も木から落ちる」 落ちた猿は、地上で生活することを覚えて、人間に進化したとさ。めでたしめでたし・・・ 「棚からぼたもち」 まさか棚からぼたもちなんて、落ちてくるとは思わなかったので、取り損ねて地面に落ちて、食べられなくなったとさ。ああ、もったいない・・・ 皆さん、こんな「ことわざの続き」を考えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.1

・「石の上にも三年」 一日座っただけでエコノミー症候群になったそうな・・・ 「七転び八起き」 七回も転んで痛いのにまだ起きようとしている人をみて「七転八倒」ということわざができた。 「壁に耳あり、障子に目あり」 気にしすぎて不眠症になりましたとさ。 「壁にミミあり障子にメアリー」だと楽しいのに・・

be-quiet
質問者

お礼

「石の上にも三年」、困りましたね~ 石の上でも時々運動しないと・・・ 「七転び八起き」、傍から見ていると、あきらめずに努力しているというより、悪あがきに見えるたりして・・・ 「壁に耳あり、障子に目あり」、自宅でもおちおち眠っていられない。「壁にミミあり障子にメアリー」でも、気になりすぎて同じだったりして・・・ ありがとうございました!

その他の回答 (6)

noname#17451
noname#17451
回答No.7

むかし、むかし、 おじいさんとおばあさんが住んでいました。 おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。 おじいさんが、芝刈りをしていると躓いてアソコを思いっきりナタで切ってしまいました。 おじいさんは思いました。 「しょうがないな。じゃぁここに埋まっているゴボウでも代用するか」 おばあさんの方はというと洗濯をしていたら急にトイレに行きたくなりました。 「誰もいないし、ここでしちゃえ」 そう言うとおばあさんは用をたそうとしました。っが突然に一匹の蜂がおばあさんのアソコを刺したのです。 おばあさんのアソコはひどく腫れあがったのです。 「これじゃぁ太平洋じゃにゃぁ~の」 おばあさんは腫れあがったアソコを見て言いました。 その夜、おじいさんとおばあさんは飽きもせずに、ご夫婦の営みを始めたのです。 でも普段と様子が違います。 そこで二人して思ったのです。 「これじゃぁ~『太平洋にごぼう』じゃないかぁ~ チャンチャン・・・♪ダキダキ♪(●´Д`人´Д`●)ギュッ♪

be-quiet
質問者

お礼

困るなあ~ 私のコーナーの品位が下がる(笑) ま、ドツボにはまらないうちに、この辺でお開きにしますので、又宜しく・・・ ありがとうございました!

noname#17451
noname#17451
回答No.6

船長 「これから外国の秘境へ航海だぞ」 船乗りA 「先に立った先遣隊の連絡はないのですが・・」 船長 「なに!?先遣隊を出発させたのは何時なのかぁああ??} 船乗りB 「え??航海の前には誰も先に発っていませんが・・」 船長 「それじゃ航海できないじゃないか」 (ハイ!もうお分かりですね) 『人を見たら泥棒と思え』でした

be-quiet
質問者

お礼

又、ようわからん、って(笑) 結局、泥棒は先遣隊?船長? ま、航海していないから、後悔も先に立たなくても実害はないですけど・・・これも、ようわからん。。。 ありがとうございました!

noname#17451
noname#17451
回答No.5

むかし、むかしアフリカにモタイさんという人がいました。 モタイさんは食欲旺盛で、動物の腐った肉だろうと何でも食べるのです。 そこでモタイさんの村の人々は「そうだ!残飯整理にはモタイに食べさせればいいんだ!」と モタイさんのところへ残飯を運ぶようになりました。 その中には腐った食べ物もありましたが、モタイさんは食べていたのです。 (そろそろ気が付くかな??) 村では何時からかこのように言われるようになりました。 「腐ったときにはモタイ」「腐っていても、モタイ」 (もう分かっちゃったでしょうか?) そうこうしていつのまにか、このようなことわざができたのです。 『犬が西向きゃ、尾は東』 「腐っても鯛」じゃないよぉ~ん!!(〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆ウキャキャキャッ

be-quiet
質問者

お礼

凝りすぎですよ(笑) 裏の裏を突いているのは、「犬が西向きゃ 尾は下に」みたいになっていますよ~ 「腐っても鯛」といっても、腐った鯛は食べられませんでした。だから、「腐って もったいない」とさ・・・ ありがとうございました!

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.4

「泣き面にはち」 泣いている所へ「はち」が来まして。「お前さんなぜ泣いているんだい。」と聞きました。 理由を話しても理解出来ない「はち」は後から来た「助さん、格さん、ご隠居」に相談しました。 そうするとクダラナイ理由で泣いているので、こっ酷く説教されました。そこへ「お銀と飛びざる」まで現れて.......。

be-quiet
質問者

お礼

・・・となると、 「泣きっ面にはちべえ助さん格さんご隠居さん」になるかナ? おまけに「お銀と飛びざる」まで現れては、さすがに長すぎ・・・ ありがとうございました!

  • ni2
  • ベストアンサー率9% (184/1856)
回答No.3

『かっぱの川流れ』 この油断と失敗を教訓として、その後起業 いまでは有名な寿司チェーンを営んでおります。

be-quiet
質問者

お礼

なあるほど! 安くて繁盛してますね~ でも、味はさすがに一息二息・・・ お客に、「安物買いの銭失い」と思われないようにご用心? ありがとうございました!

noname#17451
noname#17451
回答No.2

サルが木から落ちたときに、犬がそれを見ていました。 犬 「バカなサルだなぁ~サルのくせに落ちるなよな!」 そう思いながら笑いながら歩いていたところ、棒にあたりました。 犬 『人間に進化したサルとはいえ「人のふり見て我がふり直さなければ」』と反省する犬でした。 そして、棒にあたった犬はそれ以来、棒に対して用心をするようになりました。 ここから「犬も歩けば棒にあたる」「人のふり見て我がふりなおせ」「石橋をたたいて渡る」という 言葉が出来ました。 え!? 使っている意味が違っているのじゃないか? いいの!!小さいことは拘らないの!!

be-quiet
質問者

お礼

ことわざ物語・・・ 犬にバカにされたサルも、棒にあたった犬を見て「ざまあ見ろ!」・・・これで「犬猿の仲」に。。。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 皆さんが、“猿も木から落ちた”経験・・・

    「猿も木から落ちる」「弘法も筆の誤り」「河童の川流れ」ということわざがありますね。 どんな名人や上手い人でも、時には失敗することがある・・・というような例えですが、これを皆さんに当てはめたら、そういう経験がありますか? “私としたことが・・・”みたいなことでも結構です。 名人のレベルはお任せします。

  • 「猿も木から落ちる」を、他の動物で言えば?

    「猿も木から落ちる」を、他の動物で言えばどうなりそうですか? なお、「河童の川流れ」のように架空の動物でも「弘法も筆の誤り」のように個人名でも結構ですし、何でしたら物語などの架空の登場人物でも構いません。

  • 「失敗」と「成功」に関することわざ

    学校でことわざに関する小論文を書くのですが、私はテーマを「成功」と「失敗」に関する論文を書くことにしました。 私が今思いつくのはこれだけです。 ・失敗は成功の元 ・猿も木から落ちる ・弘法も筆の誤り ・河童の川流れ 他に何か「失敗」と「成功」に関することわざがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 猿が筆を誤り、弘法が川に流され、河童が木から、、、

    猿が筆を誤り、弘法が川に流され、河童が木から落ちたら、 どんな世の中になるでしょうか?

  • 河童さんもたまには川に流されるものですね・・・。

    こんばんは。 「河童の川流れ」 「猿も木から落ちる」 「弘法も筆の誤り」 その道に通じた者、手慣れた者、極めた者でさえ失敗はしてしまうものだとの意だと思いますが 河童は見た事がありませんしお猿さんも私の身近には居ません ましてや弘法大師空海はおよそ1200年も前の人物で「筆を誤った」等と云われましてもどうもピンと来ません・・・。 そこで?皆さんにお願いを 現代の表現で上記3件と同じ意味合いを持つ言葉を一節お考えいただけませんか? 宜しくお願いいたします。<(_ _)>

  • 英語版ことわざについて

    弘法も筆の誤りということわざの英語 は Even Homer sometimes nod. らしいのですが、このホーマー(ホメロス)は古代の詩人だそうですが、眠らないことで有名だったのでしょうか?

  • 弘法大師(空海)の筆はどこで見られますか?

    「弘法(空海)筆を選ばず」ということわざもあるとおり、弘法大師は、美しい書体で文字を書いたと言われていますが、実物を見たことがありません。 どうにか見たいのですが、どこで見られるでしょうか? 又は、何らかの書籍が販売されているのでしょうか? 宜しくお願いします。 m(_ _)m

  • 「ことわざ」を止揚すると

    こちらで この質問をすると複雑になりすぎてしまうかな^^と思い 忙しかったのでアンケートカテで同内容の質問をしてみたのですが  少し時間がとれそうですし、  こちらで再質問させていただくことにしました。 実人生は 複雑です。 とても ことわざが すべてにおいて当てはまるなどということは考えられません。 例えば 「猿も木から落ちる」ということわざがあります(アンケートカテでは「失敗は成功の母」を例にとって説明しました^^)。 この「ことわざ」と 似た意味のことわざが結構多く知られている「ことわざ」ですが、 弘法にしても^^、猿にしても、失敗することがあるのだから 私たちが 失敗するのはあたりまえ、 気にしないで進んでいこう♪ とかいった意味合いの「ことわざ」だと思います。 でも あえて ここで その意味合いに まず反論をしかけてみるのです。 反論→ とんでもない、 猿と人間の木の上での能力は次元がちがう。 弘法と私たちの筆の世界も同じく。  その次元の違う世界の失敗もありえることを引き合いに出して、自分の失敗を 軽く考えてしまうのは甘えでしかない。   といったふうにです。 しかし そこで 同時にその反論への反論をも考えてみてください。 反論への反論→ 次元が違う失敗は 確かに次元が違う。 しかし 人は常に一歩一歩は進歩してゆける存在であり 高次の失敗も その過程を踏んでやがて 高次の失敗にたどり着いたということなのだから、 考えすぎずに 単純に 「猿すら木から落ちるのだから」と 失敗にめげず前に進んでゆけばいいのだ。  というふうに考えることで より深いしっかりした「ことわざ」の解釈を得たりします。 弁証法の テーゼ→アンチテーゼ(反論)→アウフヘーベン(止揚) ですか その 止揚を「ことわざ」の解釈の世界に当てはめて 考えてみようという実践的哲学質問^^です。 「失敗は成功の母」というアンケートカテでの例を ここでも掲げれば、(ここではさらに掘り下げた言い方をしますが) 反論→ 人間も生物としての死があり一生涯があるのだから どんなに失敗の中に成功の素が隠されていようとも それを生涯努力しても見つけることができない 取り返しのつかない失敗というものもある。  そんな場合の 失敗は とても成功の母とはいえないではないか。 反論の反論→ おっと これは 質問者からは ここまでとさせていただきます^^。 アンケートカテでは 「人生万事塞翁が馬」でも 例示してますが、 こちらでは 上記の例のみとさせていただきます。 「ことわざ」は ことわざ集から 適当に選んでもいいですし、 思いついた「ことわざ」から 二つの反論を書いてもいいですし、  そのへんは おまかせします。 一応 例として、「ぬかに釘」 「馬の耳に念仏」「知らぬが仏」「出るくいは打たれる」とかとか 今思いつきで書いてみましたが、  これを使ってもいいですし、 ともかく  反論 とその反論への反論 までを 考えて書いてみてください。 哲学脳柔軟体操^^でしょうか? 別に困ってはいないですが、 忙しくないわけでもないので「すぐに回答を!」を選ばせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 最澄と空海

    日本仏教界の二大巨頭 最澄と空海 しかしどうも最澄はあまりフューチャーされていない気がするのですが 何故でしょう? 空海は「弘法も筆の誤り」という諺にもなってるし 三蹟(歴史上もっとも字が上手かったとされる3人)にも名を連ねてます ここまで差があるのは何故でしょうか

  • うまくやろうとして失敗のたとえ

    (普段より)うまくやろうとして失敗してしまうことのたとえ・ことわざ・格言などありませんか? 小説や映画の台詞でも結構です。 虻蜂取らず・急いては事をし損じる・墓穴を掘る・蛇足・弘法も筆の誤り・「ウサギとカメ」のウサギ・と挙げていってもどれもちょっと違う気がします。 「こうすれば楽勝・・・あっ、しまった」って感じのをお願いします