• ベストアンサー

竜・龍

 漢字の“竜・龍”に関して幾つかお教えいただきたいのですが、どうかよろしくお願い申しあげます。  1. “龍”は旧字(体)ということで、旧字(体)というのは新字(体)の対義語で、1949年(昭和24)内閣告示の「当用漢字字体表」に入っていない字とのことだそうです。  http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/14121/ε/detail.htmlによりますと、“竜”の方が古いのだということになっています。  そうであるならば、“竜”という字の方が典拠もしっかりしており、本来は正規の字なのだ、ということになるのでしょうか?  2. “那珂龍樹または、那伽龍樹”の表記では“龍”の方がより一般的でしょうか?  3. 聖獣としての“龍”はインド(インドの伝説や物語)いなく、インドにおける、水神的なものや、生命性象徴の蛇を中国に引き当て、“龍”としたという解説を読んだ記憶がありますが、中国にも蛇はおります。  “聖獣”たる“龍”には中国での蛇とは異なる、インドでの蛇の象徴する水神的なものや、生命性象徴のようなものを具有しているのでしょうか。中国ではそれは“蛇”で済ますことができないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

補足&お礼を拝見しました。 “那珂龍樹または、那伽龍樹”は、確かにナーガールジュナの音訳であり、「龍樹」には、いわゆる想像上の動物(?)である「龍」の意味はありません。 ただ、手許の『仏教辞典』を見ますと、「ナーガ」(那伽と書く場合が多い)の訳として、 1.龍。2.象。大力なるを喩へたるもの。 とあります。また「龍樹」の項にはナーガールジュナの意訳として「龍猛・龍勝」とあり、「ナーガ」の部分を「龍」と訳し、「アルジュナ」の部分を「猛」「勝」と訳しているようです。 中国や日本で考えられている仏教用語としての「那伽」と言えば、即ち「龍」を指す場合が多いように思います。その「龍」のイメージとは、蛇であるとか、爬虫類のようなものではなく、海に住み、雲を自由に自由にあやつるなどの霊力をもった「神獣」ではないかと思います(このあたりは自信はありませんが……)。 龍樹の場合は、音訳にも意訳にも、どちらにも「龍」の字が入っていますが、これがたまたまなのか、「ナーガ」という語が入っているから音訳にも「龍」の字を用いたのかまでは分かりませんが……。

krya1998
質問者

お礼

 度々ありがとう御座いました。  仏教の分野のことなのに、自ら仏教辞典も参照せずに聞きたいにお教えを乞う失礼をどうかお許し下さい。お調べ下さり厚くお礼申し上げます。  「ナーガ」が、龍、象、あるいや大いなる力の隠喩があるとは存じませんでした。只、中国にいう龍というのはインドには神話や物語にも出てこなく、蛇(力=クンダリニとか、マハバ-ラタではDraupadiが隠喩象徴)という意味であると聞いており、そういう大いなる力の意味があるのでしょうね。中国に限定した言葉の聖獣より神獣というのであれば、納得できるものです。  「龍猛・龍勝」のお話も、理解を広めるものです。腰骨マニュピューラの克己のところ、臍下丹田に開く部位ですから、「龍猛・龍勝」は矛盾しない理解となります。  龍樹という漢字の使用は漢字の使用に長けた中国人の絶妙な翻訳として、仰せのことも意識しながらの翻訳なのでしょう。  そうなるとナーガルジュナとは個人のお名前とはいえ、サンスクリットでは、意味なく名前をつけることはしませんので、そういう象徴があるのでしょうね。  ありがとうございました。

krya1998
質問者

補足

 【その「龍」のイメージとは、蛇であるとか、爬虫類のようなものではなく、海に住み、雲を自由に自由にあやつるなどの霊力をもった「神獣」であろう】というご解説とご講義はとても説得性と納得させ力があります。思えばかのナーガルジュナの出自も海洋方面とかきいてもおりますし。  ありがとう御座いました。

その他の回答 (3)

回答No.3

「龍」「竜」の成り立ちについては、詳しい説明があるようですし、私自身、あまりしっかりした理解がないので、2. に関してだけ。 >“那珂龍樹または、那伽龍樹” というのは、いわゆる、龍樹菩薩のことですよね。大学で仏教学を学びましたが、 ほとんどの書物は「龍樹」でした。ごくたまに「竜樹」としてある書物もありましたが、それはいわゆる啓蒙書の類に多く、学術関係の書物で「竜樹」という表記を見ることはごく稀だったように記憶しています。 仏教学においては、おかみの決めた新字だの旧字だのにとらわれることなく、個々の研究者の好みによって、新字を採用したり旧字を採用したりということが行なわれているようです。 中でも、固有名詞や仏教独特の専門用語に関しては、意識して旧字を使う方が多いように思います。人名漢字として認められているから「龍」を使うというよりは、「竜樹」という文字の見てくれに違和感を覚えたり、新字にしてしまうことで仏教独特の雰囲気が壊れてしまうと、感覚的に思ってしまう人が圧倒的に多いのだと思います。 かくいう私も、「竜樹」と書かれれば、あの龍樹のことだと分かるまでに一瞬、間があいてしまいます。また、これは私の偏見ではありますが、「竜樹」と書かれた書物に関しては、まず、「筆者は専門家ではないな」と思ってしまい、そこから書かれている内容まで疑ってしまいます。 ですから、仏教の専門家であるならば「龍樹」とする人の方が圧倒的に多い(一般的である)と思います。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座いました。仰せの通り、確かにいわゆる龍樹のことであります。竜樹とも表記することがあるにしても、斯道ではやはり龍樹の方がより一般的なのですね。  ありがとう御座いました。  

krya1998
質問者

補足

 私の聞きかじりでは、“那珂龍樹または、那伽龍樹”は、ナーガリュジュナというのでしょうか、この音の当て字的漢訳かなと存じました。  龍も蛇も確かに水生の爬虫類に属するのはどうも、たまたまなのではないだろうかと存じております。  もしそうだとすると、 ​http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%CE%B6%BC%F9/detail.html?from...​における説明【ナーガは蛇(蛇神転じて竜)】は不十分ではないかな、と存じております。  アルジュナは確かに、パンドゥ五戦士、クシャトリアの一人であり、ナーガは蛇であり、蛇は力を示し、ヴィシュヌの座にも千匹もおりますが、それを中国の龍とすることは、ことばが足りないと存じましたのです。  ですから、“那珂龍樹または、那伽龍樹”はあくまでも音訳の限りでしかないと存じますが、そういう判断は妥当ではないでしょうか?  

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

ANo.1のjo-zenです。続きを回答します。 3.については、先人たちがさまざまに研究されており、考察がされています。 以下のURLを参考にしてみてください。   http://www.s-book.com/plsql/com2_detail?isbn=4081990050   『アジアをゆく 龍と蛇 権威の象徴と豊かな水の神』(集英社刊) 「龍」は、中国で「権威の象徴」として創造されたものですから、「蛇」にそれを求めるのは無理があるかと思います。

krya1998
質問者

お礼

 そうですよね。龍顔ということばもあるくらいですし、いわゆる蛇ではないでしょうね。  だから、生命の象徴や水神というような意味の、インドでの蛇は、中国にもってきても、心性的には当てはまるものはないのではないでしょうか。ちょいと投げやりな言い方なのですが。  気持ちも一緒にもってくるなら、やはり、インドにおける蛇とだけで、ナーガ(*インドでは蛇を観念している)という表現の仕方しかなく、蛇も龍も当てはめては、不正確だと思います。  ご賛成いただけないでしょうか?  抱かされるイメージが文化毎(ごと)に、違っているので無理にあるものに当てはめるのは無理ではないかと存じまして。  重ねてありがとう御座いました。厚く御礼申し上げます。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

1.について 昭和21年11月(1946年)に定められた「当用漢字表(1850字)」には、「竜」も「龍」も入っておりません。なお、1949年の「当用漢字字体表」は、旧字から新字にするにあたって、字体をかなり恣意的に変えるものであった為、その模範を示したものになります。   http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000007220&clc=1000000108&cmc=1000006942&cli=1000007165&cmi=1000007214 「当用漢字表」には「龍」は入らなかったのですが、この字を一部に含む「瀧」及び「襲」は当用漢字として認められています。但し、「瀧」は「滝」という字体に変えられた上認められました(「瀧」の形では当用漢字にはならなかった)が、「襲」は元のままにされるという事態になったのです。≪その辺も含めて、あえて”恣意的”と上述させていただきました≫ 昭和26年(1951年)には、「龍」の字は”人名漢字”として認められましたが、「竜」の字は認められませんでした。 昭和29年(1954年)になって、「竜」の字が”当用漢字”に追加されました。以後、「竜」が当用漢字で、「龍」は人名漢字ということになったのです。 昭和56年(1981年)に、当用漢字から常用漢字に変わりましたが、その際、「竜」が常用漢字となりましたが、「龍」は選ばれず、人名漢字からも外されてしまったのです。ただし、世論を考慮して”人名用漢字許容字体”として、当分の間は認められることになったのですが、その後平成16年(2004年)に、「龍」が正式に”人名用漢字表”に採用されたという経緯があります。 なお、人名用漢字表の「龍」は、コンピュータでは普通はそうとしか表記できないので、そのまま「龍」と書いていますが、正確には、一画目は縦ではなく、横に引くように決められています。「龍」と縦にするのも許容字体ではあるようですが。 質問文のリンクが有効でなかったため、質問文にかかれた説は根拠を確認できませんせしたが、以上のことから、  “竜”という字の方が典拠もしっかりしており、本来は正規の字なのだ、ということになるのでしょうか? の答えは、そうではなく、前述したような内容が正確であると思います。 なお、もっといえば、「龍」を省略して書いた俗字として「竜」が生まれた経緯があるので、「龍」は「竜」の正字とされています。しかし、実は「龍」も正字ではありません。「龍」の元々の字は、「龍」の下に「示」という形をしたものなのです。今では「龍」の「古字」という言い方もされますが。以下のURLを参考にしてみてください。   http://www.ffortune.net/symbol/12si/s05/kanzi.htm 2.について 人名でという意味でしょうか?法律上は「那珂(那伽)」さんが、子どもに名前をつけようとした場合、「龍」も「竜」も使えます。字のバランスということで考えると「竜」は違和感がありますので、「龍」の方がより一般的であると思われます。 3.について  (文字数がオーバーしそうなので別の機会に)   

krya1998
質問者

お礼

 早速ご懇切なるお教えを賜り、感謝申し上げます。  まことに、役所の当用漢字表とは首を傾げ(かしげ)たくなることがたくさんあるものなのですね。ご回答でまざまざと認識しました。  せっかくURLを参照してくださったのに、申し訳ないことでした。  改めて以下にそのURLを貼り付けさせていただきます。 http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%CE%B6%BC%F9/detail.html?from=websearch  再度、ご回答に心よりお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 那伽龍樹

     般若心経の那伽龍樹、ナーガアルジュナは、中国で龍の字が使われている故か、或は水辺の出身なるが故か、ある人たちが水神という言い方をされているのを、聞いたことがあります。  それはいいのですが、マハ・バーラタにおけるパンドゥの第一の夫人になられている、ガンガはガンジスの精でもあるそうですが、水神という言い方をされる人は、寡聞にして存じ上げません。  やはり水神とされている方もおられるのでしょうか。  水神とはいわないとしたら、それはどういう理由なのでしょうか。  那伽龍樹も水神という言い方は、通用しているわけではないということなのでしょうか?  凡そ水神という範囲と定義も知りはしませんし、範囲も知りませんが。  浦島の海の神がどうか、  わだつみの神がどうか、  素戔鳴尊の黄泉の神がどうかもあまり区別がなく、  河伯(かはく)くらいのイメージしかもっておりませんが、そういうことなども含めて、よろずのことについて、お教えいただけると幸甚です。  どうかこれらのことで何かご存じの事柄がありましたら、どうかお教え下さい。

  • お金の単位でお伺いします。先日億の上は兆、兆の上は京はいつ頃、誰が決め

    お金の単位でお伺いします。先日億の上は兆、兆の上は京はいつ頃、誰が決めたのかと質問させていただきました。色々お答えいただきましてありがとうございました。その中ですが、インドから、または中国から伝わった単位との事でしたが、 この数字の単位の《億 兆 京》は漢字と思いますが、この字は中国、インドも同じ?でしょうか?中国は分かるような気はしますが、国そのものが代わると字も代わります。漢字は日本のほうが侵略されてない分、そのまま残っているとも聞きます。大昔はインドも漢字だったのでしょうか?

  • アナタの今年を漢字一字で表すと?

    こんにちは⛄ 12月12日は漢字の日だそうです。 毎年、今年の世相を象徴する漢字一字が、清水寺で発表されますね。 みなさんの今年一年を漢字一字で表すとしたら、何の漢字になりますか? 私は傷ですね。 今年はやたらと、心にも体にも傷を負ってしまったので・・・

  • 中国語で「頭は虎で体は蛇」の四文字

    中国の諺(ことわざ)か言い方で、 「あの人は頭は虎で体は蛇」という言い方があるようです。 これは、見かけは威勢が良く大きく見せていますが、その人の本性はへびのようにずるく小さく動き回る人、というような意味だったと思います。 この言葉は、中国語で書くとどうなるでしょうか。 頭虎体蛇 で良いのでしょうか? 日本の漢字で当てはまるものがない場合、pin yinで書いてもらえればわかると思います。 例)頭=tou2 あと中国や台湾で、人間を表す言葉で、似たようなものがあったらおしえてください。

  • 信貴山のどか村近くの石碑について

    信貴山のどか村近くに石碑(たて約1m 横30cm)に龍(龍の字は中国語の簡易体で)信貴山とかかれていました。ところが建立日をみると明治二年十一月とかかれていました。日本の明治時代は中国ではまだ簡易体はなかったのではないでしょうか。 なぜか教えてください。

  • 南無阿弥陀仏と印度?

    インドで発祥し、中国を経由し、日本に伝わったことから、サンスクリット語の音を、中国で漢字表記し、そのまま日本へ直輸入といった流れのように想像していますが、 サンスクリット語(または発祥の地で使われていた言語)に長けた人の前で「ナムアミダブツ」と発音したら通じるもんなんでしょうか? あるいは、「南無阿弥陀仏」を中国人に中国語読みしてもらい日本語読みとは別の発音となって初めて伝わるものなのでしょうか? 質問タイトルの「印度」はインド人には通じないですよね。これはおそらくインドの音を日本語で漢字表記しただけですから「印」にも「度」にもインドと直接結びつかない訳です。(フランスが「仏」や「蘭」を特に象徴する国ではないのと同様) 私は仏教徒を語るほどの信者ではありませんが、死亡時は仏教で葬式をして、墓に入ることとなろうと思われます。その際、ほとんどの弔問者が「まったく意味のわからない言葉」を発してることとなるわけですが、まあそれはそれで葬式仏教として良しとして、仏教を信仰するのに原典の意味を考える作業は必要ないのでしょうか? 公明党の先生にご回答願いたいですが無理ですね、きっと。 海外では漢字の刺青が流行っているようですが、彼らは漢字の意味を理解せずデザインとして取り入れているので、「ドクロの横に『笑』の漢字」や「ドラゴンがすごんでいる絵柄に『酢』の漢字」みたいな、漢字の意味を知っていれば、爆笑されそうなことを好んでしています。 しかし、そういわれてみれば、自分だってそれほど極端でないにせよ、同じようなことをしているような気がして質問にいたりました。 カテ違いかも知れませんが、その場合どこに移動すべきかご指摘ください。

  • 神道で崇敬を集める九頭竜は、ヤマタノオロチですか?

    ヤマタノオロチといえば、八頭の大蛇。八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知とも書く。 八つ俣(又)があるならば、九頭にならねばならないが、曖昧 スサノオミコトが、退治して尾から剣を取り出した。天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ) 12代景行天皇の息子の日本武尊(やまとたけるのみこと)は,父の命によって征夷大将軍として東方平定に向う。 叔母であり,伊勢神宮の斎宮でもある倭比売(やまとひめ)から渡された剣が,天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)だった。 天叢雲剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)と改称されて、三種の神器の一つである。 東征は剣の力で成されたとされる 千葉の鹿野山麓の鬼泪山に頭が9つある大蛇退治に向かったとされるが、この時は草薙剣を帯びておらず苦戦をしており、蛇に飲まれてしまうが、日本武尊は脱出し蛇の9つの頭を切り落として退治する。 この蛇が九頭龍と呼ばれていたと言う。 日本武尊も景行天皇も架空色が強いと言われるが、他の誰かの業績を別人格化した可能性が高いとされる 神武(応神)天皇、スサノオとダブる可能性が高く、ヤマタノオロチ伝承と九頭竜伝承が重なる可能性がある 八岐大蛇は9つの頭を持つ可能性が高いコトは既に記した 洋の東西を問わず、蛇=竜である。日本の神社の竜神も蛇とダブらされている 日本の竜神として最も有名且つ広く分布する竜神は、言わずもがな、「九頭竜」である 各地に九頭竜神社は数多く、戸隠奥社、箱根九頭竜神社、九頭竜川と神社の祭神や地名として多数残り、逸話はいずれも荒ぶる竜が退治されて改心し神となっている 八岐大蛇=九頭竜であろうか? 九頭竜は八大竜王・黒竜大王とも言われ、黒竜大王を奉る神社も全国に多数あり、蛇と同体である 一方で九頭竜(黒竜)には、白竜がセットになっていることが良くある 暴れまわる九頭竜が退治されて、善神になったと言う伝承が殆どであるが故に、退治前を黒竜、退治後を白竜と神格化したのかな?とも思う 蛇=竜は、悪魔の象徴というのが世界共通認識で、日本では退治されて改心することで神となる 悪魔ルシファーは、7つの頭を持ち、6を象徴数字とする。ルーツはヒッタイトの龍退治神話に行き着く ヒッタイトの龍退治神話は「ギリシア神話」にも受け継がれ、「ヘラクレスのヒュドラ退治」として知られる。 ヒュドラは「9つ頭」の蛇である。 龍退治神話は世界中にあるが、「ヒッタイトの龍退治神話」と「ヤマタノオロチ退治神話」ほど内容が酷似したものは他に存在しない。 トルコのヒッタイトは世界最初の製鉄民族で、鉄器=剣によって勃興した スサノオの象徴数「八」も、ハッティ(ヒッタイトの原音)から来ている。 しかも、ヒッタイトの首都は「ハットウシャ」。漢字で書けば「八頭蛇」 八岐大蛇を退治して、東征を可能にする威力を持つ剣を手にしたスサノオ神話は、実に象徴的なのである。 スサノオは製鉄神でもあるからだ また、9-8、7-6は同じ意味合いとも見える。 インド神話に登場する蛇神ナーガ(族、複数ある)が、仏教に取り込まれ、中国に伝わった際に八大竜王の和修吉となり九頭一神の龍となったとも言われる。 後に神仏習合され九頭竜は仏教と神道を守る神となる。 八大竜王は密教の信仰であるとも さていかがなものでしょうか?

  • 中国 簡易体でゝは何の略ですか?

    写真の穂の下の字が、多分、中国語の簡易体だと思うのですが、木辺にゝと見えるのですが、これは、なんという漢字ですか? どなたか分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 中国語(繋体字)で、「ウランバートル」をどう書くのか?

    中国語の漢字(但し繋体字)で、モンゴルの首都である「ウランバートル」の表記の仕方を教えてください。「烏巴托」?かと思うのですが、正確にご存知の方おられましたら、よろしく。

  • イラストレーターで文字を部分的に変形(擬態化)させる方法

    よろしくお願いいたします。 イラストレーターCSで、ポスターやチラシに使うような大き目の(線に太さのある)文字(ポップ体など)を描き、デザインとしてその一部を変形させる場合についての質問です。例えば、“パン”という文字のハの部分を楕円形のようにしてコッペパン2個のイメージにするとか、龍という字の一部(たとえば右側)を変形させて龍の首から頭のイメージにする、等です。パンの場合は、文字を使わないで最初から細長い楕円に似た図を2個描けばすみますが、今回質問するのは、あくまでも少し複雑な漢字などをベースに一部分だけ字を変形させるものです。【効果】【パスの変形】【パスの自由変形】で試しましたが、全体を引っ張ったり、ひねったりはできますが、細かい部分を変えることはできません。 なにか良い方法があれば、教えてください。