• ベストアンサー

信貴山のどか村近くの石碑について

信貴山のどか村近くに石碑(たて約1m 横30cm)に龍(龍の字は中国語の簡易体で)信貴山とかかれていました。ところが建立日をみると明治二年十一月とかかれていました。日本の明治時代は中国ではまだ簡易体はなかったのではないでしょうか。 なぜか教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.1

簡体字は、新しく作った字形は多くなく、昔から俗字や略字として使われていた字体を採用した場合が大部分なので、少しも不思議ではないと思いますが。

kawachi32
質問者

お礼

どうも、ありがとうございます。。

その他の回答 (1)

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.2

中国語少しやってます。中国語の簡体字と日本で使われていた略字とはかなり違います。中国の簡体字を昔の日本人が書いていたとは考えられません。信貴山は厄除けのお寺として有名です。厄除(やくよけ)信貴山の厄(やく)の部分がそのように見えただけではありませんか。

kawachi32
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 亀田郡七飯村とはどこでしょうか

    古い戸籍簿を見ていたら、うちのご先祖様が「北海道亀田郡七飯村字鳴川」に移住していました。 明治時代の古い記録で、今の地図では探せません。 どうでもいいような話ですが、亀田郡七飯村をご存知なら教えていただけませんか。

  • 竜・龍

     漢字の“竜・龍”に関して幾つかお教えいただきたいのですが、どうかよろしくお願い申しあげます。  1. “龍”は旧字(体)ということで、旧字(体)というのは新字(体)の対義語で、1949年(昭和24)内閣告示の「当用漢字字体表」に入っていない字とのことだそうです。  http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/14121/ε/detail.htmlによりますと、“竜”の方が古いのだということになっています。  そうであるならば、“竜”という字の方が典拠もしっかりしており、本来は正規の字なのだ、ということになるのでしょうか?  2. “那珂龍樹または、那伽龍樹”の表記では“龍”の方がより一般的でしょうか?  3. 聖獣としての“龍”はインド(インドの伝説や物語)いなく、インドにおける、水神的なものや、生命性象徴の蛇を中国に引き当て、“龍”としたという解説を読んだ記憶がありますが、中国にも蛇はおります。  “聖獣”たる“龍”には中国での蛇とは異なる、インドでの蛇の象徴する水神的なものや、生命性象徴のようなものを具有しているのでしょうか。中国ではそれは“蛇”で済ますことができないのでしょうか?

  • 5年生の算数

    たて8cm、よこ12cm、深さ25cmの直方体の容器の中に、水が11cmの深さまではいっています。容器の中に、高さ25cmで、たて5cm、よこ6cmの長方形を底面とするぼうを、底にとどくようにしてまっすぐ立てました。水面は何cm上がりますか。 子供に教え方がわかりません。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 小学校の算数

    たて5cm、横6cm、高さ3cmの直方体の積み木がたくさんあります。この積み木をすき間なく並べて重ね、最も小さい立方体を作ります。積み木は何個いるでしょう。

  • 江戸時代以前に羊は知られていたか

    この間、「羊が日本に入ってきたのは明治時代初期」だとラジオで聞きました。 羊毛を取るために輸入したとか。 では、それより以前の人は、干支の「未年」や「未の刻」などをなんと理解していたのでしょうか。どんな動物だと思っていたのでしょうか。 トラや龍もいませんが、これは中国の絵画なんかで知っていそうだと思うのですが、羊の絵、ってなさそうですよね???? それともたくさんやってきたのは明治時代だけど、少しは存在したのでしょうか?

  • 小学4年 中学受験 算数解き方

    たてが12cm、横が10cm、高さが8cmの直方体の箱がたくさんあります。この箱をいくつも同じ向きに並べたり、積み重ねたりして、できるだけ小さな立方体を作ろうとおもいます。直方体の箱は、何個必要ですか。という問です。解き方を教えてください。アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 江戸時代、苗字を持っていなかった人の割合は

    江戸時代、公に苗字を名乗れるのは武士や特別に許可された農民だけでした。 しかし、ほとんどの人が苗字を持っていたと思います。 寺社に奉納した石碑などに、農民の名前が刻まれているのを目たことがありますし、 寺の過去帖で、村全員の苗字が載っているのを見たことがあります。 そもそも、名前だけだと、どこの家のものか区別がつきにくいですよね。 明治になって初めて苗字をつけた人がいるらしいですが、 そういう人たちの割合はどれくらいだったのでしょうか? あるいはそれは俗説にすぎないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中国語の簡体字と繁体字って・・・。

    中国語の簡体字と繁体字って・・・。 中国語の表記にはは主に簡体字と繁体字が使われていますよね? 簡体字は中国が文字改革で推し進めましたが、今の中国の人(香港やマカオを除く)は繁体字の方の漢字は読めるんでしょうか? 簡体字が使われる以前に教育を受けた年代の人はもちろん知っているかと思うのですが、若い世代の人たちはもう繁体字は分からない文字が多いのでしょうか? また、その逆はどうなんでしょうか? 私は台湾に行ったとき、繁体字表記だとけっこう意味が通じたのですが、日本の案内などで見かける簡体字はさっぱりでした。(もちろん分かる文字もあるんですが・・・) また、明治時代に日本の平仮名がひとつに統一されたように、漢字の字も一つに選択されたならともかく、簡体字というのは一部の漢字について新しい字体を作り上げたわけですよね? それに対して反発などはなかったのでしょうか? 私だったら、今まで使っていた文字が少し似てるけど違う・・・ってものに変えられてしまったらおかしいと抗議しそうなのですが・・・。 なんとなく感じた疑問なのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 台湾て 中国ではなかったんですね。

    明治時代は 台湾語を話していたのですね。 てっきり中国本土からわたってきた国民党支配の中国なのだと思っていましたが ほんの一部の人数なんですね。 知ってました?

  • 喉、食道、腸などの詰まりについて

    ヨーキー♀8歳(2.5kg)、歯が全く無いコです。 本日14:00頃、硬くて大きい乾燥ササミジャーキーを 舐めていましたが、4cm×4cmほどの塊が折れて そのまま飲み込んでしまいました。 その後ウロウロしだして、白い泡をたくさんもどしました。 吐くこと5回ほど。白い泡はとても量が多かったです。 ジャーキーは出てきません。 指を口の中に入れてみたところ、喉の奥にジャーキーが 当たりました。でも取り出すことはできませんでした。 水は何度か飲んでいました。 息はできているようですが、時々吸っているような感じで 喉のあたりが少し辛そうです。 1時間ほど落ち着きなくずっとウロウロしていましたが、 吐き気も落ち着き3時間ほど昼寝をしました。 昼寝から起きると、今度は体が小さく震えています。 ずっと立って震えたままか、少し横になっても震えています。 たまに小さな声で「クーン」と言っています。 お水や食事は取っていません。吐き気はもうありません。 喉に指を入れるのはひどく嫌がるのでまだジャーキーが 喉元にあるかどうかは確認していません。 今まで内臓に疾患はなく、こういった症状は初めてです。 いつも元気なコなので、とても心配です。 どなたかアドバイスお願い致します!

    • ベストアンサー