• ベストアンサー

バッテリー容量が小さいものを使っても大丈夫ですか?

maguro807の回答

  • maguro807
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.6

>このまま交換しないで使用を続けた場合、車に負担がかからないでしょうか? バッテリーが新品の時はあまり考えなくてもいいですが、劣化してくるとヤバイです。「標準値より小さいバッテリー=劣化が早い」です。 劣化するとバッテリーからの電力供給が十分でなくなり、オルタネータ(エンジンについている発電機と考えて下さい)の負担が大きくなります。とくに、夜間の走行が多い、フォクランプをつけて走行している、ナビ、コンポが常にスイッチON状態、渋滞でブレーキ踏みっぱなし状態が多い・・・・出来るだけ早めに変えてあげる事が車にいいことだと思います。最悪、オルタネータ故障なんてことになったらバッテリー交換の金額どころの話じゃなくなりますし・・・ 確かに車屋に言わせれば、エンジンがかかるから問題ないですね。もし、小型バッテリーが原因で故障したとしても、「バッテリーは消耗品だから日ごろのメンテが悪いんでしょう」なんて言われる可能性もあります。 自分の買い物は失敗?と思って乗っているとせっかく買ったestimaが可愛そうです。早めにバッテリー交換をして嫌なことは忘れてestimaライフを楽しみましょう。(私もestima乗ってます。良い車ですよ♪)

hiro2001nejp
質問者

お礼

ありがとうございました。 やっぱり車に負担がかかるんですね。 来週末には換えに行きます。 ほんとエスティマいい車ですね。

関連するQ&A

  • バッテリーの容量と交換について。

    バッテリーの容量と交換について。 日産のマーチ(平成18年式)を中古で購入。 形式AK12 まだ納車されてませんが、パッと見た際にバッテリーが古かったので真夏もあってバッテリーを変えようと思ってます。 一応は写真を撮ってきましたが、マーチの場合は純正でどのサイズのバッテリーが入ってるのでしょうか。 また、大きさはどのくらいまで入れれるのでしょうか。 40B19じゃ小さいでしょうか。 車内アクセサリーとしてはシガーからナビとレーダー探知機、スマホの充電くらいでしょうか。 夏はエアコンがフル稼働で夜間になるとヘッドライト、雨が降るとワイパーとか使うかと思います。

  • 車のバッテリーの表示について

    極寒の北海道に住んでいます。最近、スターターでエンジンをかけても、かからないことが多くて困ります。エンジンキーを回しても、なかなかエンジンがかからないので、バッテリーの劣化と思うのですが...。もう5年も使用しているバッテリーですので、そろそろ交換してみようかと考えていますが、説明書にはバッテリーの表示が、以下のように記されています。  容量/タイプ 36AH(5)/55B24L  この表記の意味は一体なんでしょうか ?できれば、ハイパワーなバッテリーを装着したいと考えていますが、36AH(5)/55B24Lのバッテリーと問題なく交換できるハイパワーなバッテリーを教えて下さい。(商品名でも、バッテリーの表記でも構いません!)

  • 車のバッテリーについて

    今日産 ステージアのM35に乗っています。 オイル交換の際にバッテリー交換して下さいと言われたのですが店頭で販売されているバッテリーが高いためネットで購入しようとしているのですが (1)ネットでバッテリーを買う際に気をつけた方がいい事ってありますか? (2)パナソニックのcaos? 75B24Lを購入しようとしてるのですが合いますか? ちなみに車を買ってから1回もバッテリーを換えてないめ今のは純正の55B24Lです。 全くの素人なのでその他注意点などあれば教えていただけると助かります。

  • ミニのバッテリーについて

    92年式のミニ1000メイフェアに乗っています。 中古で購入したのでバッテリーの交換時期が わからないので早めに交換しようと思いましたが ミニのバッテリーはなぜあんなに容量の大きなものがついているのですか?純正バッテリーの規格がわかれば教えてください?

  • バッテリーが度々あがる

    シビックに乗っています。 2ヶ月程前に出掛けようとしたら、バッテリーがあがってしまいました。 特に思いつく節が無かったので気にしなかったのですが、オートバックスでバッテリー点検をしてもらったら、 やや老朽化との事で、新しいものに交換しました。 しかし、その後1ヶ月後に再度バッテリーがあがり、それから頻繁にバッテリーがあがるようになりました。 ディーラーで検査(?)をしてもらったところ、車自体には問題箇所がみつからないが、社外品が原因だと考えられる。 との回答でした。 現在付いている社外品は、オーディオ、ウーハー、ETC、リモコンエンジンスターターです。 思いつくところが、スターターです。 以前もあがった時に『ピーピー』鳴ってた時があったので。。。 長くなりましたが質問です。 スターターが原因で、バッテリーがあがるって事はあることなのでしょうか? ご自身やお知り合いで、同様のケースがありましたら、ご回答頂ければと思います。 また、スターター以外に原因は考えられるのでしょうか?? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • バッテリー交換

    2019年に購入した、1台4役ジャンプスターター 特別販売。バッテリーが充電しないので、バッテリーの交換をしたいのだが? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 軽量なバッテリーについて

    はじめまして、車のバッテリーについて質問させてください。 各メーカーからバッテリーが販売されていますが、 どれも「安い」とか「長寿命」とかそういった類の謳い文句ばかりです。 ま、安い・長寿命にこしたことはないのですが、 「軽い」という謳い文句のバッテリーはないのでしょうか? 当方、フロントの軽量化をしたいと思ってるんですが、 オーディオに追加メーターやETCなど電装類が多い上に、 雪国のため純正以上の小型低容量化は厳しいかと思っています。 かと言ってトランクへの移設も技術と加工が面倒なので考えていません。 純正同型でかつ軽いバッテリーはないでしょうか? 極端に劣化が激しかったり冬の始動性が悪いとかでなければ性能としては十分です。 普通の寿命・普通の耐久性で軽いものを探しています。 今ハヤリ!?のカルシウムバッテリーは重くなるんでしょうかね?? 容量・サイズは75D23Lです。 ちなみに聞いた話では、BOSCHのメガパワーシルバー90D23Lは 普通のバッテリー75D23Lより多少重かったそうです。 容量増加のせいなのかカルシウムバッテリーのせいなのかは分かりませんが。 というか容量大=重量大なのでしょうか??

  • バッテリーの消費

    H9式 UCF21 セルシオ Fパッケージにだんなが乗っています。 通勤に毎日使っています。寒くなるとリモコンエンジンスターターでエンジンを出勤5分ほど前にかけています。(最近は、毎日スターターを使っています。)スターターは純正で装備はマルチ、リヤシートにマッサージ機能などがついていますが、使用しません。 必ず寒くなる時期、ここ2.3年は11月ごろに毎年電気系が不調になり、トヨタサービスに入れると必ずバッテリー交換が必要といわれています。 今、出勤中なのでバッテリーのサイズやメーカーは分からないのですが、国産メーカーのバッテリーを純正サイズで使用しています。 バッテリーは、毎年交換が必要なのでしょうか?安いものではないので困っています。ウォッシャー液が満タンでもメーターのところに頻繁にウォッシャー液不足と警告が出たりしています。 最近良く出る症状は、他にアクセルを踏んでも加速しない時があります。これは、何度か点検に出していますが点検時に症状が全くでないため、原因不明と帰ってきます。 Fパッケージは、このようなもの。と良く言われますが本当にそうなのでしょうか?トヨタの車をトヨタに出し、バッテリーは交換といわれれば、交換するしかないのでしょうか?他に漏電なども調べてもらいましたが特に何もないそうです。 同仕様の車に乗ってる方や、他の方からも意見を伺いたいのでよろしくお願いいたします。

  • RB3のバッテリー容量アップについて

    RB3のオデッセイアブソルートに乗っており、バッテリーの交換をしようと思っています。 容量を純正の55B24Lから、95D23Lへアップさせようと考えています。 ひとまず、http://item.rakuten.co.jp/aida-sangyo/777851/#777851で売っているような変換端子を購入して、付けようと思うのですが、バッテリーそのものが収まるかが心配です。ただ、インターネットで検索すると、付けていらっしゃる方がいるので、ご存じの方がいたらおしえてください。

  • 車のバッテリ-

    車のバッテリ-チエックをしてもらったら (B19L使用) バッテリ-電圧 12.9V バッテリ-特性 10% バッテリ-は劣化していると判断しました。 早期のバッテリ-交換をおすすめします。 と説明を受けました。 バッテリ-特性 10%は すぐに交換レベルでしょうか・ 又意味もわかりません? よろしくお願いします。