• ベストアンサー

「高層天気図の見方」について教えてください

簡単な高層天気図の見方を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

上層と下層の風向が同じときは風は強くなります 風速は同じでも気温が低いと風は強くなります 気圧傾度が同じときは高気圧のほうが風は強くなります 気象図には出ない擬似前線があると風は強くなります

topokun
質問者

お礼

ありがとうございます! 高層天気図は必ずアップされているので、確認してみます! 楽しみです!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> 何故なんでしょうか? 地形に影響されるから。 場所が1km違えば、風向が90度以上違うことも良くあること。 > 地上天気図上はほぼ同じでも、高層天気図上ではかなり違うものなんでしょうか? 地上天気図と、高層天気図は似て非なるモノ。 気団の構成が違えば、全く違うモノとなる。 ただ、同じ季節なら気団の構成も似たようなモノだから、そんなに違わない事も多い。

topokun
質問者

お礼

いろいろとありがとうございました。 WEB上でも解説してくれているサイトがいくつもあるんで、自分なりに勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 低気圧の発達状況や、高気圧の勢力が立体的に読めません。 と言うことなら、谷の傾きや850hpaの移流や上昇流等で有る程度予測できますが、高層天気図を勉強するより、予想資料の見方を勉強した方が有効だと思います。 > 風力、風向をより正確に予測 完全な局地予想ですね。 低気圧の発達状況等も影響有りますが、基本的に一番大切なのは地形の影響。 海陸風等の局地気象。気圧の傾きと風向の変移の傾向等、局地的な統計を調べた方が遙かに有効だと思いますよ。

topokun
質問者

補足

重ね重ねありがとうございます! 同じ季節&同じ場所でかつ似た気圧配置(地上天気図)なのに、かたや10m/s以上の風力、かたやほぼ無風なのは何故なんでしょうか? そんな時は地上天気図上はほぼ同じでも、高層天気図上ではかなり違うものなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 高層天気図 色々な図があるけど、どれを知りたいのか指定して下さい。 また、その天気図を使ってどんなことを知りたいのかもお願いします。 車のエンジン整備について教えてくださいと言われても、それぞれの方式等で方法が違うので、一言で言えないのと一緒。

topokun
質問者

補足

ありがとうございます。 当方風で遊ぶスポーツをしております。 地上天気図はある程度読めますが、低気圧の発達状況や、高気圧の勢力が立体的に読めません。 同じ地上天気図でも風が吹いたり吹かなかったりは、高層天気図を見れば解るとか、、、。 風力、風向をより正確に予測できるようになりたいと思って質問しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高層天気図について

    高層天気図は等圧面天気図とよばれてますがそこで・・・ 1.例えば500hpaでは5700mを基準に線が引かれてますが、これはどこからどの様な基準で結んだ線ということ? 2.地上の天気図と上空の天気図をくらべて西側に谷が傾いているとなぜ発達するのでしょうか?

  • 高層天気図の閲覧について

    高層天気図は気象庁サイトなどで1日2回閲覧できますよね。 しかし、ずいぶん広い範囲のみしか見られません。 私が見たいのは ・関東地方の高層天気図、など局所的なもの ・1時間おきの高層天気図など短期変化がわかるもの。 そんなサイトありますか?有料でも構いません。

  • 高層天気図の利用

    高層天気図というのがあって、それを使うと地上図ではわからないことがわかるそうです。 5枚くらい見比べるそうなので、頭がパニックになりそうかもしれませんが、ふううの頭でもちょっと勉強すれば高度な天気予報ができるようになりますか。 理想は、 1.地上図だけ見て明日の天気がああだこうだと言って、結局、天気予報以上の価値ある情報が出せない素人からの脱却。 2.山は晴れているのに麓の町は雨、あるいはその逆という現象は地上図では説明がつかないので、高層天気図も使って、そのような天気になることを説明でき、予測できるようにする。 ことができるようになることです。 助言をお願いします。

  • 高層天気図から寒気を読む

    天気にまったく素人です。 よくテレビで寒気が下がって…という話を聞きますが 高層天気図を見てもいまいちよく分かりません。 850hPa 700hPa 500hPa 300hPaの各高層天気図では 何度ぐらいが寒気の目安になるのでしょう。 それとも相対的なもので目安の温度というものはないのでしょうか。 どうぞ暇なときにご教授下さい。

  • 高層天気図にも前線を記載したら、分かりやすい?

    温暖前線や寒冷前線については、通常の地上の天気図に、記載されています、しかし、高層天気図には、表示されておりません。もちろん、前線というのは、定義上、不連続面が地上と交わる線のことをいう、ということです。したがって、高層天気図ではありえないことです。 しかし、地上・・・という枠を外して、高層天気図にも前線を記載したら、分かりやすいと思いますが、できますか?、役に立ちますか?(ただし、今まで記載されていないのだから、あまりメリットがないのでしょうが)

  • 高層天気図のシアーライン,トラフ,リッジの見つけ方

    最近高層天気図に興味をもち,色塗りしながら次の日の天気を考えています。 そこで質問ですが,500hPa高層天気図でシアーライン,リッジ,トラフの見つけ方を 教えていただけませんでしょうか?

  • 高層天気図のC、W、Lなどの表示について

    勉強不足ですみませんが、教えてください。高層天気図でC、W、Lなどの表示が見られます。いろいろ調べているのですが、これが何かわかりません。低気圧の中心もこれのどれかのようにも思うのですが。

  • 気象庁の天気図の略号

    気象庁のHPで高層天気図が公開されていますが、 アジア850hPa 気温・風、700hPa高度・気温・風・湿数天気図・・・・AUPQ78などの略号の意味は何でしょうか。 実況天気図のASASは「Analysis Surface ASIA」の略、と見つけたのですが、高層天気図、数値予報天気図の略号が分かりません。ご存知の方がおられましたらご教授お願いします。

  • 高層断面図の見方

    高層断面図の見方について教えてください。 1.高層断面図上で前線はどのように解析するのでしょうか?解析する方法を教えてください。(等温位線から前線の把握が出来るのと聞いたことがあるのですが本当ですか?) 2.高層断面図では等温位線が引かれていますが、断面図でも予想図であるFXJP106/112では等相当温位線が使われています、この違いは何故なのでしょうか?

  • 天気図について

    8月6日から8月8日の天気図について。 皆さんの考察を教えて下さい。 8日の天気図で、太平洋に高気圧があるのは台風が行ったからなのですか? わかる方教えて下さい。

LX705の音の強弱について
このQ&Aのポイント
  • LX705の音の強弱に関して、設定や故障の可能性について質問があります。
  • 弱く弾いても、強く弾いても、全く同じ音の大きさになってしまう現象が発生しています。
  • 設定や故障の可能性についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る