• ベストアンサー

企業スポーツ撤退  経済学的に

企業スポーツ(特に社会人野球)の撤退が相次いでいます。野球だけでなく、企業がスポーツ事業に参入することはどんなメリットがあるのでしょうか。(広告塔になるのでしょうか?) この疑問を経済学的に分析したい(コストや利益をからめて)のですが、手法が全くわかりません。どなたか知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nisigamo
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.1

いくつか考えてみました。参考になればお役立て下さい。 役立った場合には、何に役立ったのかをおしえてくれるとうれしいです。 (1)企業内の部活動であれば、社員の会社への帰属意識高揚が期待できます。選手だけでなく、社員が会社を応援するきっかけになり、企業へ愛着を持つようになる。 (2)社会貢献として、地域の子ども向けスポーツ教室開催や他企業との交流・外国との交流につなげられる。 (3)オリンピックなどプロでないスポーツ選手活躍の場で、所属企業名が掲出されることで、知名度アップなどの広告宣伝効果を期待できる。 (4)入社後もスポーツ選手活動を継続してもらえる環境を用意することで、高校・大学の部活動を通じて、地方で人材を確保する。人材獲得に距離的な制約がある地方では、地元の人間に企業へ魅力を感じてもらって、就職してもらいたいと考えている。

参考URL:
http://www.nri.co.jp/publicity/n_letter/2004/pdf/nl20040801.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サハリン2は利権があっても撤退するしかないのでは

    少し前に、ウクライナ戦争の中でも、日本企業(三井物産など)がサハリン2から撤退しないのは「利権」があるからと政府が行っている件で質問しました。 利権とは、経営権で営業利益の一部をーも得られるような権益とのことです。 https://okwave.jp/qa/q9989635.html#answers しかし、ロシアとの決済が難しくなってて、しかもロシアは約束を守らないので、ロシアが現実に「利益を日本企業に送金する可能性」は低いのでは? そうだとすると、利権があるからという理由で撤退しないことの経済合理性はない、と思いますが、どうでしょうか? つまり、サハリン2は利権があっても、結局、ロシアは利益を日本側に送金しないだろうから、撤退してもしなくても同じではないか、と思いますが・・・どうでしょうか?

  • 日本企業は商売がなぜうまくない?

    Nikkei Buisiness の5月19日号に”海外を捨て国内市場に特化する N・・のパソコン事業”の記事が出ていました。 1981年に北米市場参入98年米パッカードベル完全子会社化、200年事実上撤退。85年アジアオセアニア市場参入2009年完全撤退と出ていました。企業にはそれぞれの戦略がありますから一概に良い悪いとは言えませんが、携帯電話や家電、TV事業についても一旦海外に進出して撤退する企業が最近多くみられます。SON・やシャー・についてもコストで苦戦しています。私は日本の企業、特にメーカーは技術的には世界一だと確信しているのですがなぜ商品企画力や事業戦略で海外で敗退してくるのか不思議に思います。日本人は本質的に商売がへたくそなのですか。ガラパゴス化するとかよく言われていますが、たまたま今だけそうなのでしょうか、電機業界以外のメーカーは強いのでしょうか? 日本人の商売に対する考え方が外国の人と何か本質的な違いがあるのかと思って質問させていただきました。日本の技術屋は最高水準にあるのに残念です。どうかお考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • ソフトバンクのプロ野球参入のメリットは?

     新しい企業のプロ野球参入についてです。  楽天などのように近年成長してきた企業には宣伝効果もあるので参入のメリットはあるでしょうが、超一流の企業(トヨタや松下など)はメリットよりもディメリット(長期保有という経営運営のリスクの高さ、アンチによる不買運動)のほうが大きいため、一般的にはプロ野球には参入しないと言われています。  節税などの面でも最近は国税庁の締め付けが厳しくなってきたという話も聞きますし、巨人戦の視聴率の低迷などから見ても、地上波から姿を消す日も遠くないと言われています。  その中で疑問なのが、なぜソフトバンクはプロ野球に参入してきたのかとうことです。選手年俸もいずれ総額100億に上げると言っています。単純に広告費としてのメリットがそれほどあるとも思えません。あるなら他の球団ももっと投資しているはずですから。それだけの高額の資金を投資して、ソフトバンクはどんなリターンを得るつもりなのでしょうか? 経済に疎いせいかよくわかりません。詳しい方いらっしゃったら教えてください。

  • 企業による雇用の縮小は経済を発展させるか

    政府の経済政策では即物的に雇用の拡大を図ろうとします。 しかし企業にとっては人材を削減しコストダウンすることは 利益を上げて国際的な競争力をつけることになります。 長い目では雇用拡大につながるかもしれません。 雇用は拡大するのと縮小するのとではどちらが経済を発展 させると思いますか?

  • コニカミノルタの撤退に関連しての疑問

    カメラ・レンズ事業からコニカミノルタが撤退するそうですね。自動一眼レフの分野ではミノルタが先駆けだっただけに残念です。 撤退理由にCCDを自社生産していないのでコスト削減が出来ず赤字だったようなことが報道されています(新聞記事等)。 ここからが疑問点なんですが、電機メーカー各社はCCDを自社生産してコストを削減できるのは分かるのですが、キャノンはどうなんでしょう?CCDを自社生産している?していなければ、どのようにコスト削減しているのでしょうか?新聞記事ではキャノンの利益率はかなり高そう(確か10%台)でしたが。 お分かりの方、ご教授ください。

  • 企業広告について

    よく野球場やサッカーのグランドで目にする企業の広告なんですが あれは資金提供や物品提供をしてるのは分かるのですが そのほかにあそこに会社名を出すことによって企業にはどんなメリットがあるのですか???

  • 競合企業の潰し方?

    経済のお話? 経済となぞなぞの好きな友達に聞かれたのですが、何か良い回答はないでしょうか? --問題-- 2年前にはその地域に、1社(超マイナー企業)の家電量販店しかありませんでした。 しかし、現在は4社(超メジャー企業)の参入があります。 単純に考えて、利益は1/5になっています。 しかも、最近4社は価格競争に走っています。 2年前から参入している1社は、商品数こそ、メジャー企業と同じレベルにはあるものの、基本的な資本力、マーケティング力など大手の足元にも及びません。 そう考えると、マイナー企業は、はじめに参入した1年目しかうまみがなかったということになります。 また、不幸なことに、残りの4社も価格競争のため、本当に資本力のある企業しか生き残れないという未来が予想されますが、皆さんが、もし、マイナー企業の最高経営責任者だったら、どのような戦略を考えますか? 私が考えたのは、姑息にも、競合企業の悪口をそれとなく流すことや、今までの儲けをすべて使いしかも、財産をすべて担保にして、銀行から借りれるだけ借りて、商品ライナップ、良い人材、良いサービス、アフターケアを促進してその地域の、市場を独占することなどを考えましたが、どれも、本当に実現できる気がしません。何か良いアイディアや、経済における、競合企業対策の、定石というようなものはないのかと思い質問しています。 もしよければ、どんな、へんてこなアイディアでも、高尚なアイディアでも良いので教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 経済のグローバル化と朝鮮特需

    朝鮮特需により日本経済が好況に転じたことを、 経済のグローバル化のメリットの一例として挙げるのは適当でしょうか。 たとえば、「自国だけでは経済の発展には限界がある。朝鮮特需で日本経済が 好況に転じたように、経済のグローバル化は日本の経済発展に必要なことである」と 言うことは適切でしょうか。 私としては、経済のグルーバル化とは経済競争の地球規模化であり、 より高い経済的な利益を得ることを目的としていると考えているため、 朝鮮特需は経済のグローバル化のメリットとしては不適当なような気がします。 そもそもアメリカは朝鮮戦争のとき、なぜ日本に物資を発注したのでしょうか。 朝鮮半島に近く、移送費がかからなかったからでしょうか。 日本の企業から買うほうが自国の企業から買うよりも安かったからでしょうか。 そう考えると、それもまたアメリカにとっては「経済的な利益を得るため」となり、 それによって日本の景気も好転したのであれば、やはり「朝鮮特需により日本の 景気が好転したことからも、経済のグローバル化にはメリットがあると言え、 今後の日本の経済発展のためにはグローバル化は必要なことである」と 言っていいのでしょうか。 経済のグローバル化そのものの是非ではなく、そのメリットの一例として、 朝鮮特需を挙げることが適当かどうか、教えていただけたらありがたく存じます。

  • 規模の経済性について 

    本によると、参入障壁である「規模の経済性」は「一定期間内の生産絶対量が増えるほど製品の単位当たりのコストが低下する」。 結果、障壁が高くなるという事ですね。 これは理解できました。 「規模の経済性は企業のほとんどの機能分野ー製造、資材購入・R&D・マーケティング・サービス体制・流通面に作用している」とありました。 これはどう意味でしょうか? 機能分野のいくつかを例にして、説明していただけないでしょうか? 宜しく御願致します。

  • 震災による、経済活動?の自粛について

    非難を覚悟で、あえて質問いたします。 まずは、震災にあわれた多くの方々には、心よりお見舞い申し上げます。 さて、今私の地元では次々とお祭りの中止が発表されました。 全国でも、スポーツの大会や音楽イベントが次々と延期や中止へと動いています。 わが社の業界でも、売上げに大きな影響が出ています。 お祭りひとつとっても、飲食業や観光業、広告業も打撃を受けることは間違いありません。 ですが、このままでは、経済が停滞するばかりで、お金の流れが滞ってしまい、結果的には被災地への影響も出てしまうのでは?と危惧しています。 つまり、企業の体力が弱まってしまうことで、復興への影響が出てしまうのではと思うのです。 それこそ、お祭りやイベントなどの行事をしっかりやりつつ、人件費などのコストを差し引いた純利益を、寄付するなり復興事業の資金に使うなどしたほうが、よっぽど建設的かと思うのです。 もっとも、電力不足の問題もありますし、被災地の方たちへの心情を考えると、簡単なことではないかとは思います。 それでも、東京電力のお世話になっていない地域だけでも、少しでも経済活動を活発にし、そのお金を被災地に回したほうが・・・・・・と私は思うのです。 これは、空気が読めてない独りよがりな発想なのでしょうか??