• ベストアンサー

右肩を廻す意識が高いと体の開きが早くなりスライスする

スライス防止のためには、振り切りなさいとか、フォローでは右肩が飛球線方向を向くとか聞きますが、これらを意識すると、体の開きが早くなりスライスが出てしまいます。 体を開かずに、振り切るのに必要なワンポイントを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1500gt
  • ベストアンサー率25% (154/604)
回答No.3

雑誌の読みすぎです  私も以前そうでした。ツレにシングル(H4)がいますので 言われました、研究しすぎて訳が解らなくなっているよ、て。 貴方も今 同じです。 アドバイスとして 例えばダウンスイングの始動時にどこを意識ですか 私は 左膝を左に戻します(壁です) 他に意識すべきポイントは 貴方の場合は 右肩を置き去りにすようにスイングしてみてわどうでしょう ボールを見ているようで 実は見てないんです インパクトをして 少しその体勢を残す位でいいぐわいです 自然とフォローがとれますから 難しいですが スパインアングルを出来るようになれば 格段に上達します 距離も伸びます これができれば プロです。 holiver5514さんと 同じ悩みのかたに アドバイスしましたので URL参考にして下さい ちなみに チタンドライバーですと 私は300ヤード キャリーで行きます この時は 右サイド(右手)を使います。 頑張って 練習して下さい。

参考URL:
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4133434.html
holiver5514
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 良く言えば研究しすぎているのでしょうが、本当は「枝を見て、幹を見ず」といったところでしょうか。 右肩の感覚をご指導のような感じでトライしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.6

あまりスイング中にスイングをパーツに分けて考えると体の動きが止まってしまうと思います。それが原因となって考えることが体の動きを止めて振りきれない...ほら、本末転倒じゃないですか。 まず、スムーズに振る、これが大原則でしょう。スムーズに振るためにはどうすればいいのか、そこから入って行った方がいいように思います。例えばグリップに力を入れる...これだとグリップはスイングにおいては可動部ですから少しもいいことがありません。でもフワフワだとクラブがすっぽ抜けますよね。だったらクラブヘッドから一番遠い指を抜けない程度に持って(握るでもいいのですが、各人のフィーリングによって表現は変わります、自分の場合は握ると考えた時点で力んでいます。その表現方法もあなたのフィーリングに合わせて考える必要はあると思いますね)いればいいんです。その指は?左の小指ですよね。そこで持ってやればわかると思いますが、同時に薬指と中指も持っている力具合になると思います。(微妙に違えば、そこをあなたの工夫でカスタマイズします。そうすればあなたの基準が出来上がります) これは一例です。スイングのセオリーはこうすれば自然にセオリー通りになるように体を調整するためにあると考えてください。こまごまとしたセオリーがあれば、そこはカスタマイズが可能だと考えた方がいいですよ。つまりスイングをセオリーに合わせてパーツで考えるのとは逆のアプローチです。そして何よりその基本はあなたにとってスイングをスムーズに振るということにあることを頭の中に叩き込んだ方がいいと思います。そう考えるのはなぜかというと、各人各人で筋肉構造は違います。しかしゴルフはあれだけ小さい球をターゲットに運ぶんです。微妙に狂っても結果には大きく変化が生まれる可能性が高いから、各人で自分に合わせた基準が必要になると思いますよ。 そういう意味ではまず、スムーズなスイングという時点に戻る必要があると思います。

holiver5514
質問者

お礼

パーツに分けて考える=正に「枝を見て幹を見ず」状態に陥っています。もう一度原点に帰り、自分に合ったスムーズな打ち方を目指したいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.5

理解に苦しまれるといけないので追記です 「ヘッドの高さを変えない意識」とは アドレスで作った手首のクラブのシャフトとなす角度 が変わらないようにという意味です 追記まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.4

スライスやフックが出る原因の大部分は 「アドレスで決めたグリップ(右手が左手の上にある形)が インパクトで再現されない事」なのです アドレスの大切さは、クラブフェースやグリップが インパクトでどういう形になるべきかを決めているのですが 一番肝心な事を見落としてしまい 力任せの打ち込みに行ってしまう事で全てを「無」にしてしまっています アドレスの形を再現する為に必要なのは 左脇の締まり具合が変化しない事 グリップが緩まない事 ヘッドの高さを変えないことを意識する事 ヘッドの回る角度とグリップの回る角度が大きく離れない事 (フォローでクラブのシャフトが立つ形になる事) かく申す私はキャリーで270ヤード出ます 現在、力任せで300ヤード飛ばすある会社の社長さんの フック病の治療中です (左膝の固まりすぎが原因です) 参考になればと思います

holiver5514
質問者

お礼

具体的注意点の明示をいただきまして有難うございます。 左脇を気をつけることは結構あるのですが、最近右側を少し意識して練習しているので、左がおろそかになっていると感じています。 ご指摘の点に気をつけてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • golf90
  • ベストアンサー率15% (24/157)
回答No.2

>フォローでは右肩が飛球線方向を向く というのは合っていますが、 アドレス時の前傾角度を保てていますか? 切り替えしで前傾角度が崩れて起き上がり気味になると 右肩が飛球線方向を向いてもスライスします。 ご参考に

holiver5514
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 ご指摘にある前傾姿勢は普段あまり気にかけていないんで、確認してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1500gt
  • ベストアンサー率25% (154/604)
回答No.1

勘違いされてます 振り切るのは 左サイドです 左サイドが振り切ると自然と右サイドが 付いてきます(右肩が飛球線方向に向きます) 参考まで

holiver5514
質問者

お礼

早々のアドバイス有難うございます。 雑誌で、体の回転をさせる時、右サイドを廻す=右肩が飛球線方向に向く方法もある と書いてありました。 感覚の問題は十人十色なので難しいと思うのですが、体の回転を意識すると、例えば左サイドを意識したり、打ち終わった後体が飛球線方向を向くことを意識すると、早く体が開くようなのです。 そこで、体の回転ではなく、例えばダウンスイングの始動時にどこを意識すると体が開かないとか、他に意識すべきポイントがあれば、いくつか教えて欲しいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体の開きを抑えるには?

    この間、自分のスイングをビデオに撮り見ていたのですが 体が開いてるんです。 開いてるせい?もありフォローで体が回りすぎて へそが正面ではなく斜め左方向を向いて 左足も打球方向をほぼ向いてしまいます。 なおかつフェースも開くため、どスライスになります。 よくクローズスタンスにするといいとありますが 現在インサイドからの入りが強いため クローズにすると余計にインサイドから入ってしまいます。 なにか良い練習方法、もしくは意識すべき点などありますか? アイアンも多少同じ症状はありますが 打球はそんなに悪くはないです。 特にドライバーがひどいです。 説明わかりにくかったらすみません。

  • フォローで身体が安定しない。

    インパクト後のフォローで身体は飛球線方向を向き左足一本で立ちたいのですが、どうしても身体が正面(アドレス時のグリップ方向)に倒れてしまいます。どうすればよいでしょう。スイング中に意識している事は下記のとおりです。 (1)テイクバックは背骨を軸に回転し、右膝の開き角度を変えずにバックスイング。 (2)ダウンスイングは下半身リードを意識し頭(腕)を残したまま左太ももの外側を回転させるようにしています。 いかがでしょう。

  • トップの頭の位置と振り切ること

    ショットの安定のために トップの頭の位置をキープしたまま インパクトを迎える練習をしていたのですが、 特にドライバーでプッシュアウトが多くなりました。 原因はトップの頭の位置をキープしようと意識が強いと 体が振り切れずに、フィニッシュで胸が飛球線方向を向いていないことでした。 そこで今度は頭の位置をキープしながらも、 右肩を飛球線方向に向けていく意識で練習しているのですが この意識は間違っていないでしょうか? どうも頭の位置をキープしようとしたまま、 右肩を飛球線方向に回転させていくと どうしても頭が左に動いてしまいそうになります。 アドバイスをよろしくお願いいたします。 H/S:50 平均スコア90

  • スライスを直すコツ

    テイクバックとバックスイングで体が外に向かない様に意識、ひとつの平行線の起動を描く様にするとうまくボールがヘッドに当たるようになったのですが、スライスする癖はどうしても直りません。スライスを直すコツを教えていただけないでしょうか?力を抜いて振っても力を入れて振ってもスライスします。

  • フックは直りましたが、スライスに

    以前 右手のグリッププレッシャーが強く、フックの球筋だったのですが、右手の握る力を極力弱めたらフックは無くなり一時はフェードの球筋だったのですが、最近 DrもIもスライスが多くなりました。知人に見てもらったのですが、体の開きが早いのでは?との指摘で意識して開を抑えたのですが、今度は開を抑えすぎ腰の回転・きれが悪くなり手打ちな弱弱しいスライスになり、訳が分からなくなりました。腰の回転を止めずに体を開かないようなドリルは無いでしょうか?

  • 止まるスライスと滑るスライス

    よくありそうな質問で申し訳ないのですが… コンチネンタルグリップでフォアの止まるスライスは打てるのですが 滑るスライスとはどう違うのか教えて欲しいですm__m http://www.youtube.com/watch?v=XrOd5Mssjaw&feature=related 動画を見ていると、(滑るスライスの動画だと思いますが…) コンチではなく少し厚めに持って 止まるスライスより回転はあまり意識せず 前に押し出す量を増やす そんな風に思ったりしましたが… でもこれはコンチなので、どちらでもOKなのかな? http://www.youtube.com/watch?v=t3LWXQb88M4 私の止まるスライスは コンチでミニラリーをしていて 知らないうちに打てるようになったのです。 どんな風にしているかと言うと、 浮かさないよう(ラケットからネットまで、ほとんど直線のイメージで(←もしかしてここが違う?)) ボールがラケットに当たっているタイミングでグリップをぎゅっと握って、 ボールに接触している間、ボールの斜め上から下までをなでる感じで強めの回転をかけています。 かなりしっかり止まってくれます…^^; バウンド後、「滑るようにする」イメージがハテナです… 止まるのは、ボールに進行方向と逆の回転がかかっているかと思っているのですが 滑るのはボールにどんな回転がかかっているの? 止まるのはスライスをかけすぎているのかな? ゆるめに押し出せば滑るのかな? 止まるのと、滑るのと 何がどんなふうに違うの? お力頂ければ助かります。

  • バックハンドスライス

    テニスのバックハンドのスライスなのですが…切ることを意識しすぎているのかフレームにあたったり面のはじっこにあたったりとなかなかジャストミートしません…どうしてでしょうか… 僕はスピンもシングルバックハンドなのでスライスの完成度は高い方がいいですよね? 自分で気づいたことをあげてみると ・体をきちんとまわしていないで手打ちになっているような気がします 改善点、アドバイスなどあったら教えてください!

  • ドライバーのスライスで悩んでいます。

    症状は、プッシュスライスです。 練習場で、後方よりカメラ撮影しました。 クラブは、インサイドから下りてきていました。 アウトサイトインのカットではありません。 当方のカメラではインパクトの瞬間の映像は 撮れませんでしたが、打ったあとすぐ右に出て いたので、インパクト時にフェースが右を向いて いたと考えます。 ウッド、アイアンも撮りましたが、インサイドから 下りてきて球筋は、ストレートかややフェード気味 です。 たぶん体の開きが早すぎるのが原因ではないかと 考えますが、意識しすぎると体の回転が止まって しまい、手打ちになってしまいます。 ウッド、アイアンは、シャフトが短い分、タイミングも 合っているのでしょうが、ドライバーは長いので微妙に ずれていると思います。 ドライバーに関しては打ち方が分からなくなってしまいました。 同じような経験をされた方で、克服できた方の意見をお待ち しています。

  • ドライバーのスライス

    ドライバーのスライスが治らず、どうしてもスライスするせいか距離もでない上にランも出ません。 私が思うのに、インパクトの瞬間にすでに体がボールの飛ぶ方向に開いている上、インパクト後はすくい上げの状態で上に向いてしまっている気がします。 ドライバーを打つ際の、ボールを置く位置等もアドバイスいただけたらと思います。あと、すくいあげのような体の形のせいか、アイアンも飛距離が全くのびません。 みなさんのアドバイスを宜しくお願いします。

  • 胸の開き

    雑誌などで石川遼のスイング解説が載っていると、 「胸を右に向けたままHWDまでクラブを下す意識を持っている。」と 多く書かれています。 おそらく左肩の開きを抑えるという意味なのだと思いますが、 試してみると左へ引っ張った打球が多く出ます。 今日のゴルフ中継である選手がセカンドをグリーンの左に 外したところ、解説者は「体が止まって左に引っ張ってしまいましたね。」と 言っていました。 確かに、左肩の開きを抑える=体が止まると ヘッドが先行して左に行きやすくなると思います。 開かない意識をもったほうがいいのか、 回転を意識したほうがいいのか、 どちらが正解でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PX-M885FのFAX受信時に表示される「12345X@PJL DINQUIRE STRINGCODESET」について、原因と対応策を教えてください。
  • FAXを受信し印刷すると、PX-M885Fの左上に「12345X@PJL DINQUIRE STRINGCODESET」と表示されます。この表示の原因と解決策を教えてください。
  • EPSONのPX-M885FでFAXを受信すると、印刷時に左上に「12345X@PJL DINQUIRE STRINGCODESET」と表示されます。この表示についての原因と対応策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう