• ベストアンサー

グループ会社へ土地を貸す場合の賃料について

グループ会社へ土地を貸す場合の賃料の設定の仕方は、どうすべきでしょうか?土地を借りた会社が建物を建てて事務所として使用しています。グループ会社個々に適切な損益を計算したいので、賃料を見直すことになったんですが、どういう計算方法がありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • celtJapan
  • ベストアンサー率31% (67/211)
回答No.3

No.1です。 別に複雑でも特別なことでもありません。 ネットか何かで周辺の同じような条件(広さは関係ない)の土地の賃料を調べます。 同じような条件というのは、目的が同一で幹線道路等に面するとかの条件が類似の土地という意味です。 そこの坪(平米)単価を調べ、広さを掛けて仮の賃料を算出し、会計士にでも相談して意見を仰げばいいと思います。 また、税務調査等に備えて、計算根拠となる実勢賃料の調査資料(WEBサイトのコピー)でも取っておかれると良いと思います。

ryoutanpon
質問者

お礼

celtJapanさん、ありがとうございます。 何度も申し訳ありません。ネットで検索してみたのですが、土地の賃料を調べることができませんでした。良ければ参考になるサイトをおしえていただけないでしょうか?

その他の回答 (2)

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.2

周辺の相場を参考にするのが一番いいと思いますよ。 路線価から試算するのも有効でしょうね。 子会社といっても別法人になりますからあまり低い金額で貸し付けると税務上の交際費になったりしますから注意が必要ですね。

ryoutanpon
質問者

お礼

tapparaさん、ありがとうございます。 路線価から試算するというのは、どう計算すればよいのでしょうか? 路線価の何割相当額が妥当、というような考え方があるのでしょうか?

  • celtJapan
  • ベストアンサー率31% (67/211)
回答No.1

計算方法というより、周辺地域の相場を参考になさるのはいかがでしょうか?実勢賃料ということで。

ryoutanpon
質問者

お礼

celtJapanさん、ありがとうございます。 周辺地域の相場というのは、やはり不動産屋の情報をネットや電話で 確認するという方法になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 土地の賃料の設定について

    土地の賃料の設定の仕方を調べてます。 公課倍率方式という方式があることがわかったのですが これは、賃料の年額 = (固定資産税+都市計画税の年額) × 3 で計算することが合理的と認められる数値となるということでしょうか? この 「× 3」の部分を状況によって使い分けるというような事が 書いてあったのですが、どなたか詳しい方がいらしたら教えていただけないでしょうか?

  • 土地の賃料を下げてもらいたい

    親が経営している小さな小売り店を継ぐ予定です。 4年前から会社を手伝っております。 25年ほど前に今の場所に店舗を建てました。その時敷地全体の2/3を購入しましたが、 残りの1/3は売りたくないということで毎月7万円の賃料で借りることになりました。 5年ほど前に交渉で6万5000円になったそうです。 地価で考えると25年前からだと35%くらいは下落しているそうです。 土地を管理している不動産屋さんも今の賃料は高いと言っています。 私としては5万円にはできるのではないかと考え、管理会社に値下げの依頼をしてもらいましたが、 6万円までしか下げないとのことです。 賃料が勿体ないので土地を買いたいと申し出ても、売る気はないそうです。 また、気に入らないのなら借りなくていい、とういう事を言ってこられたようです。 借りている土地は駐車場として使用しているので、気に入らないからといって借りないわけにも いきません。 地主さんは近くに住んでいますので、穏便に解決したいです。 良い知恵や方法がございましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 土地の権利について

    建物に抵当権の設定があり競売に出されました土地は抵当権の設定はされておりませんでしたこの場合建物の所有権はなくなりますが土地の所有権は残りますよねその後落札された場合土地を貸すことになるのですかそれと賃料は請求できますか

  • 会社の家賃について

    会社の家賃について質問します。 現在祖父が所有している自宅の敷地に、父が社長である法人の事務所(会社名義でなく個人名義)を作りました。 そこで会社から祖父に土地の使用料(賃貸料)を払おうと思うのですが、幾らにしたらいいかが分かりません。 近隣の相場で判断しようにも、近隣に賃貸物件がないので(田舎なので)。。。 そこで考えているのが、土地の固定資産税評価額を使って、総敷地面積のうち会社事務所の床面積の割合で計算しようと思っているのですが、他に何かいい方法はあるのでしょうか? 参考までに。。。  ・土地の敷地面積→1,000m2  ・事務所の床面積→50m2  ・土地の固定資産税評価額→17,000,000円  ・文章の通りに計算すると、     17,000,000円 ÷ 1,000m2 = 17,000円/m2     17,000円/m2 × 50m2 = 850,000円/年 それともこの方法が適正になるのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃれば、ご教授のほど宜しくお願い致します。 また地代を祖父に払うなら、建物の賃料も父に払わないとだめでしょうか? 今のところ建物については払う予定はないのですが。。。       

  • 賃料債権の差押が競合した場合

    教えて頂けますでしょうか。 私は債権者で、土地に抵当権を設定しておりますが、競合するAが隣接地に別途抵当権を設定しています。債務者は別々ですが所有者は同一です。双方の設定以後、第三債務者が両方の土地にまたがって建物を建設し、事業用借地権契約に基づき所有者に賃料を支払いしておりますが、所有者はそれぞれの債権者に対して支払いを延滞している状況です。 今月に入りAが賃料債権に差押をしてきました。 私が同様に賃料債権に差押をした場合、第三債務者は裁判所に供託しなければならないと思います。私とAに配当されるケースで、 1.賃料債権の差押がAと競合しますが、私は時期的に遅れをとっています。Aに劣後してしまいますか? 2.隣接地との面積割合はAのほうが若干広い状況です。面積割合という考え方はありますか? 3.債権額は私が10倍以上ありますが、債権額での割合という考え方はありますか? 法的根拠を基にご回答よろしくお願いいたします。

  • 無償で借りている土地を譲り受ける場合

    先祖代々の土地を全て長兄が相続したため下の兄弟達は長兄名義の土地の一部をそれぞれ分筆してもらい、それぞれの名義の建物を建てて住んでいます。全員なんの契約もしておらず、賃料も払っていません。 この様な事例を使用貸借といい、土地を返せと言われれば出ていかざるを得ないとの説があることを知りました。長兄を含めた全員で相談し、「お互いがなるべくお金を出さないようにし、且つ税金のかからない方法で土地を譲り受けよう」との結論になりました。ただし相続のやり直しはできません。 通常の売買を想定してみました。 相場が1000万とすると2割以内の価格差は容認されるようですので800万円を売買価格とします。その場合は私は800万円を支払い、長兄には80万円弱の所得税がかかると思われます。 しかしもっと総額を抑えた取引にしたいです。 何かよい方法はないでしょうか?

  • 事業用定期借地権賃料について

    土地を借りて業務用の店舗を建築いたします。事業用借地権設定のさいに適切な賃料計算とはどうなるのでしょうか。だれでも納得のいく説明できる資料などはあるのでしょうか。少し聞いた話では金額により贈与と見なされたりする場合があるとのことですが、いかがでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 固定資産税額が上がったら賃料もあがるのは当然ですか?

    はじめまして。よろしくお願いします。 現在賃貸で借りている土地なのですが、現在は土地は田、現状は宅地という地目になっております。大家さんの了承を得て、倉庫を建てたところ、固定資産税が上がり、その分の賃料アップを不動産会社から通知を受けました。書類を確認してみると、確かに建物の構造が原因で雑種地から宅地課税となり評価額と固定課税標準額がかなり上がっていることがわかりました。 この場合、賃料があがるのは常識なのでしょうか? 建物にかかる税金も、別途あるようなのですが、そちらだけをうちが負担するというのは筋が違うのでしょうか?教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 土地賃貸借と土地使用貸借

    土地を家庭菜園として貸す場合 固定資産税と同程度の賃料を設定しようとおもっていますが この場合には賃貸借になるのでしょうか?使用貸借扱になるのでしょうか? 仮に賃料を設定するとしても著しく安ければ使用貸借になると 聞いたものですから、混乱しています。

  • 使用貸借とその解除、賃料請求

    よろしくお願いします。 父親が9年前に死亡しています。 父親は会社を経営していて、会社の建物に家族全員が居住していました。 母親は会社の都合でその建物から出され、現在借家住まいです。 父の遺産は会社の跡を継いだ兄が「全然ない」という言葉で分割協議も開かれていません。 昨年偶然のことで、会社の建物が父名義のままになっていることがわかりました。 母親が貸家での年金生活と言うこともあり、父名義の建物と、会社の経営権を巡って遺産分割調停を予定しています。 同時に、建物を使用していた会社にも、使用貸借契約が名義人死亡により解除されたと通知し、父死亡以降今までの賃料の請求と、新たな契約を結ぶように通知することを考えています。 質問です。 1.通常賃料は2年で時効と聞いていますが、賃借人(兄代表の会社)が、隠匿していて知った時期が昨年末と言うことで、時効時期は変わるのでしょうか? 2.過去の賃料を請求する際に、その賃料は勝手に決めてもいいのでしょうか? 3.使用貸借契約が消滅したことと、新たな契約を求める通知後、兄が無視し続けた場合、私のとれる方法はどのような行為でしょうか?

専門家に質問してみよう