• 締切済み

壁の断熱

実家の2階が夏は大変暑く、冬は大変寒くなるため 内壁に発泡スチロールを打ちつけようかと考えています。 効果あるでしょうか??

みんなの回答

noname#78261
noname#78261
回答No.2

原因の大部分が壁でなく上面からだと思うので効果抜群というわけにはいかないと思います。

sealove
質問者

お礼

ありがとうございます。 上の面ということは天井に対する対策を考えろということですね!! それと 発泡スチロールを壁に張った場合は、 燃えやすくて危険とかありますか、 特に火は使わない部屋ですが・・ アルミ箔と一緒に張ったらどうかな なんて考えたりしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

発泡スチロール板は既存の住宅には工事の作業性がよくないと思います。 住宅用のグラスウールはどうでしょうか。

sealove
質問者

お礼

ありがとうございます。 グラスウールも検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発泡スチロール?の断熱材

    現在新築中です。 内壁に発泡スチロール?(水色)の断熱材が施工され、その隙間には発泡剤?みたいなものが注入されています。 断熱材というとグラスウールのような物をイメージしていたのですが、こんなんで大丈夫なのでしょうか? また、この発泡スチロールの断熱材はグラスウールのそれと比べてどんな代物なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発泡スチロールに断熱効果はありますか

    夏および冬の室内のための断熱・遮熱材をあれこれ考えていますが、 窓にいわゆる発泡スチロールを貼った場合(見栄えとか、その後の機能とかは別に置いておくとして) 室内温度の夏の上昇・冬の下降の幅を小さくすることはできるでしょうか。 また、冷暖房効率を上げることに資するでしょうか。 クーラーボックスの例から見ると、あると思うのですが・・・・・ その場合、窓の外側に貼った方がいいのか、内側に貼った方がいいのか。

  • コンテナ船輸送・発泡スチロールの断熱効果

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 海外に向けてコンテナ船で貨物を輸送する際、 外側の日射にあたる部分ではコンテナ内の温度が摂氏50度以上になると聞きました。 この場合、発泡スチロールに貨物を梱包しておくればある程度断熱効果を期待できるのでしょうか。 それとも、発泡スチロールにはそのような断熱効果はありませんか? 乾物系の食品、油以外の化粧品などを同梱したいため発泡スチロールを思いつきました。 ご経験のある方、もしくはコンテナ船内の発泡スチロール内の温度変化記録などをご存知の方ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 発砲スチロールを断熱材に使用した場合の健康被害について

    ご指導の程宜しく御願い致します。 古い造りで断熱材が一切使用されていない家に住んでいます。 冬は寒く夏は暑いので断熱対策をDIYで行いたいと考えています。 天井裏の構造が弱いので上がっての作業が出来ないため、発泡ウレタンやグラスウールを天井裏に敷き詰める事は出来ません。 そこで、ホームセンターなどで売っている発泡スチロール板を”室内側”の天井や壁に貼り付ける方法を考えています。 その場合、その発泡スチロール板の臭いや飛散物などは人体に対して健康被害があるのでしょうか? 食品トレーやカップラーメンのカップなども発泡スチロールと聞いているので人体には悪影響が有るはずがないと思いますが、なにせホームセンターの資材コーナーのレベルですので少し気になっています。 どなたか宜しく御願いします。

  • ユニットバスの断熱について

    ユニットバスを発注しないといけなくなりました。 TOTOのバスピアに決定はしているのですが、オプションの”あったか浴室パック”というのをつけようかどうか悩んでいます。<天井(グラスウール)壁(発泡スチロール)床(発泡ウレタン)です。> 在来内充填工法で、浴室の入る場所は、壁と天井(なぜか1階と2階の間に断熱材が入っています・・・)にパーフェクトバリアが入ります。床断熱はありません。 ぺアガラスを使い、浴槽は魔法瓶ライト、暖房乾燥機もあります。なので、オプションで断熱材をつけなくても大丈夫かなーと思う反面、万一寒かったらどうしようという不安から浴室パックをつけたほうが良いのかなーとも思います。 ちなみに、静岡県西部の比較的暖かい地方です。雪は降りませんが、冬は普通に寒いです。

  • ポリスチレンフォームの断熱性

    住宅メーカーのP社で新築が決まっています。カタログ等では高気密・高断熱を謳っていますが、実際のところはどうなんでしょう…教えて下さい。 外壁は100mmのALCで空気層を挟んで、ポリスチレンフォームおよび石膏ボードが張られています。以前、建築現場を見学した際にポリスチレンフォームを触ってみました。それは発砲スチロールとなんら変わらないもののようでした。 確かに発泡スチロールって断熱性があると思いますが、実際に住宅の断熱建材として有効で充分なのでしょうか? 夏涼しくて、冬暖かい家がいいと思っている贅沢な者ですが、アドバイスをお願いします。

  • 断熱材が無い

    中古で購入した家なのですが リフォームをすることになり和室の点検口を除いたところ リビング天井、和室6畳の天井、2階フローリング床下に断熱材が無いのですが通常入れないのが普通なのでしょうか? 家の4方の側面と風呂場、洗面、トイレの上には断熱材があり、 1階フローリング下全てには発泡スチロールのような 断熱材がはめ込んであります。 単なる手抜きなのでしょうか?

  • 結露する壁につける発泡スチロールについて

    他の方の質問等を見て、結露するコンクリートの壁には厚さ10ミリ程の発泡スチロールがいいということはわかったのですが、どのようにして取り付ければ良いのですか?両面テープでよいのでしょうか?それとも接着剤でしょうか? また、発泡スチロールを付けた壁に家具等をくっつけてもかまわないのでしょうか?発泡スチロールの上にさらにシートのようなものを取り付けたほうがいいのでしょうか? 最後に、発泡スチロールは定期的に交換した方が良いのですか? 3つも質問してしまい、申し訳ありません。1つだけでもかまわないので回答の方よろしくお願いします。

  • 床の断熱

    2×4住宅に住んでいます。1階床のフローリングがすごく冷える感じがするため点検口から床下を覗いたところ薄っぺらい発泡スチロールの様なものが貼ってありました。多分これが断熱材だと思いますが、、、。私としては少しでも床を冷えない様にしたいのです。既存の断熱材の上に更に断熱材を貼る事は有効なのでしょうか。お薦めの断熱材は?(できれば具体的な商品名)床下にもぐって自分で工事する事は可能なのでしょうか?

  • 断熱材(セルロースファイバー)の施工範囲について教えてください

    家を新築するに当たり、暖かい家にあこがれて断熱材に拘りました。 セルロースファイバーによる施工をするのですが、その使用範囲について悩んでいます。 工務店では、通常は屋根と家の周囲に充填を行うのみで、1階の床下には施工しないと言われました。高価なものですから必要なければしないつもりなのですが、断熱効果は大丈夫でしょうか? 因みに、1階床下にセルロースファイバーを施工しなくても、発泡スチロール製の断熱材は施工してくれるようです。 セルロースファイバーには、断熱効果の他に防湿効果や、防虫効果もあるので、総合的にみて、1階床下に施工した場合と施工しなかった場合に大きな差は生じるのでしょうか? 1階床下にセルロースファイバーを入れる替わりに、リビングに床暖房を入れたほうが暖房効果はあるのかとも思い悩んでいます。 どなたかお教えください。

このQ&Aのポイント
  • 仕事用に購入したブラザー製プリンタのカラーインクがなくなると白黒印刷ができない問題について、違法性や仕組みについての疑問を持っています。
  • 白黒印刷にもカラーインクが必要なブラザー製プリンタの仕組みについて、違法性が疑われる声もあります。
  • カラーインクがないと白黒印刷ができないブラザー製プリンタの仕組みについて、問題点や違法性の疑いについて解説します。
回答を見る