• ベストアンサー

パートの収入が140万円台は損だと聞きますが・・・。

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

>パートの収入が140万円台は損だと聞きますが・・・  ・損→手取額が減るですが  ・これは現在扶養ぎりぎりで働いている場合(120万?~130万:正確な金額は社保か国保で違ってきます)に発生します  ・扶養を抜けると、国民健康保険+国民年金、又は健康保険+厚生年金の加入が必要になります・・当然保険料が発生しますから(140万だと社会保険で16万~17万位)   この保険料は収入(140万相当)から引かれますから、その分手取額が減ってしまいます・・・結果として扶養でいた時よりも手取が減るので損になります  ・>近々、パートかアルバイトで仕事をしたいと思っている   現在、仕事をしていないのなら(収入が0円なら)手取額がそのまま入りますから損にはなりません・・0円→手取額ありなので   ご主人の手取額の減収分(税金増+会社の手当があればそれも)があっても貴方の新たに発生する収入により世帯では手取は増えます   

kasane
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!御礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 妻のパート収入・・どこまでが損か得か??

    こんにちは。妻のパート収入のことについて悩んでいます。妻はこれまで10数年(1箇所ではないですが)、配偶者控除を受けられる年収103万未満の範囲でパートを続けて来ました。今の仕事は5年目で時給も750円からスタートし、現在1000円に昇給しています(といっても年収上限がありますので自給が上がった分勤務時間が減っているんですが)。 さて先日妻が勤務先から通告を受けました。「9月いっぱいで辞めるか」「続けるなら契約社員としてフルタイムで働いて欲しい」どちらか二者択一を迫られています。もちろん契約社員の道も魅力はありますが、 勤務時間は今の週3~4日で9:30~16:00が 月~金の8:30~17:00になります。 また年収も残業を含めれば平均180万前後と言われましたが、まったく残業がなければ140~150万ほどと推測されます。計算はしてみたのですが、私の収入と併せて損のないようにするには200万は欲しいと思ったのですが、そこまでは無理だろうということです。妻が扶養家族から外れて私の税金が増え、妻も社会保険加入と所得税などを払うようになるのですが、実際に損なのか得なのかよくわかりません。 詳しい方のご意見を伺いたくて投稿しました。 ある資料で調べたところ、130~150万の間になるとかえって103万未満よりも可処分所得が減ってしまうようにも書いてありました。

  • 正社員で年収150万円は働き損ですか?

    育児休暇取得後、時短勤務にて復帰の予定をしていますが、先日会社より6H勤務のお給料を聞いたところ、年収150万でした。 130万~150万は働き損のレッドゾーンというのを聞いたことがあったので質問させていただきました。 この働き方が損するというのはどういうことなのでしょうか?? あと、時短勤務のお給料が通常の半分です。少なすぎると思うのですが、こんなものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 損をしないパート収入

    近々パートで働く予定です。働く時間は私が選択ができるので、一体どれくらい働くと税金面で損をしないものかと悩んでいます。主人の扶養手当は月額で5,000円いただいています。住民税に該当しない100万円以下で働く場合、扶養範囲内の年収103万円以下で働く場合、104万円から130万円以下の範囲内で働く場合、131万円以上の場合、私の場合どれが損する範囲なのか、考えても考えても混乱するばかりです。どうぞ、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 年収150万円では、どれくらい損をするの?

    私は今、パートで働いています。 年収180万円程度は稼げる予定でしたが、家庭の事情で働ける時間が短くなりそうです。 それに伴い年収も150万円程度になりそうです。 130~160万円が一番損をすると聞いたことがありますが、損をするとは実際どれくらい損をするのでしょうか? それなら130万円以下、もしくは103万円以下になるように働くほうがいいのでしょうか? どのように調べればいいのかわからず困っています。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • パートで130万円がよくわかりません…

    こんにちは 失業保険の給付が終わり近々パートにでることになりました。パートの年収を130万円以内にして主人の扶養になりたいと思っています。 130万円の扶養は働き出した時点から一年間の見込みの 年収で扶養になれるか決まると思うのですが 働き始めていきなり月収が11万円なら年間にして130万円を超えるとみなされて扶養にはなれないのでしょうか? 11万円の月があったら今月は9万ぐらいにバランスを とろう…とか自分で計算して調節しないといけないのでしょうか? 勤務先にも130万円に抑えたいと申し出たのですが 時給1,100円で一日5時間で月曜~金曜なら大体それくらいになりますよと言われて、私もそうですか…とよくわからないまま納得してしまったのがいけないのですが…。

  • パート収入130万以上

    以前勤めていたところから、3月からまた働いて欲しいと声がかかりました。 今年に入って前職の収入が25万程有ります。 声をかけていただいてる会社は、始めから社会保険をかけることが決まっており、扶養を抜けることになります。 1年の年収は合計で145万程になりそうです。 これってよく言う130万の壁を超えますよね。 よく、130万以上150万未満だと夫婦の手取額が減ると言いますが、まさにこの事でしょうか。 仮に4月から勤務して更に休暇をとって、130万未満に調整しても、社会保険は払ってしまっているので、これまた損をすると言うことでしょうか? 手取額が減ると言ってもどれくらいなのかよく分からないので、微々たるものなら働いちゃってもいいかなと思っているのですが、どうでしょうか。 勤務するかどうかの回答が迫っております。 アドバイス宜しくお願いします。

  • フルタイムパートでどれぐらい損をするのか

    時給850円で1日6時間勤務で法律では社会保険に加入の条件を満たす週30時間以上だと思うのですが、会社は社会保険なし、有給なし、雇用保険もありません。 というわけで、国民保険料と国民年金をもちろん払っておりますが月、残業代も含め交通費を含めて9万円前後の給料をもらっています。 このような働き方にかなり損をしているのは分かっておりますが、どれぐらい損をしているのか 教えて頂けないでしょうか。 上司に辞めたいときに、具体的に話したいからです。 宜しくお願いします。

  • パート収入が105万を超えたら

    パートで午前中のみ働いています。その日の物量によって、勤務時間に変動がありますが、基本的には午前中だけなので、残業があっても、漠然と知っていた「103万円の壁」を越えることはなかったので、特に何もしなく、税金やその仕組みにも恥ずかしながら無関心で会社任せでいました。ところが・・今年、頼まれた残業が思っていたよりも大幅な収入増額につながり、年収が103万円どころか(今更、色々調べて少し知ったのですが・・)105万円も越えてしまいそうです。105万円までなら、今までと変わりないとのことですが・・今月のシフトをザッと考えても5千円程超えてしまいそうです。この微妙な金額はどうなんでしょうか?何とか105万円に抑えた方がいいのでしょうか?それとも越えてしまって、次の段階?!の110万円未満まで稼いだ方がいいのでしょうか? 主人の年収は300万円程です。家族手当・扶養手当等は元々ありません。健康保険は国保です。税金面で、去年とは金額的にどのくらい変わってしまうんでしょうか?経験のある方、そういったことに詳し方・・教えて下さい!!

  • パート収入にかかる税金

    税金に関することを、私なりに勉強してみましたが、考えすぎて頭の中が‘☆◇〒※△???’状態でわけが分からなくなってしまいました。。。 どうか、お力をお借りしたいのですが・・・ 私は今、会社員の夫と2人暮しです。子供もいないのでパートに出ようと考え、行ってみようかなと思う会社を見つけました。そこは月給14万でボーナス有(金額は不明)社会保険は完備されています。 フルタイムだし、年収130万円はきっと超えてしまうので、夫の扶養(会社の社会保険に加入しています)から外れ、自身で社会保険に加入しなくてはならないし、私が扶養から外れたことで、夫の給与にかかる税金が増えてしまいます。・・・ここが一番悩む所なんです。。。(ちなみに夫の年収は460万円ほどです) もし、パートで働くとすると、年収103万円以内で抑えておいたほうが良いのか、140万円以上稼いだほうがいいのか。。 年収140万円は、税金などの収支を考えるとやっぱり中途半端というか、損ということになるのでしょうか??

  • 夫の扶養でのパートと高収入のパートどれだけ稼ぐと大丈夫?

    はじめまして。現在専業主婦のものです。私は医療系の資格がありまして、就職しようと思うと就職先はありそうなのですが、子供のこともありフルタイムでは働けそうにありません。主人の扶養で保険、年金を払わなくてもよいのは年収が130万未満でよかったでしょうか?それ以上稼ぐのであればパートタイムということで自分で年金、保険をしはらわないといけないのですよね。だとしたら年収どのくらい以上あれば損をしなくてすみそうですか?よろしくお願いします。