• 締切済み

麦粒腫(ものもらい)を なんと呼びますか?

potemayoの回答

  • potemayo
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.14

関西でもいろいろあるんですね。 私は神戸(灘)出身ですが「めばちこ」と言ってましたよ。「めばちこ、でけた~!」 現在、関東ですが「ものもらい」みたいですね。 私も爆笑されそうですね~。

noname#8695
質問者

お礼

あははー ぜひ「めばちこ」を知らなさそうな人に言ってみてください。受けますよー (受けるのが好きな 大阪人の のりでした) ご回答 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 麦粒腫の言い方。

    兵庫、奈良、和歌山、三重、滋賀県の人は、 麦粒腫(物貰い)のことをなんと呼んでいますか? 京都は目いぼ、大阪は目ばちこですよね。

  • 目いぼ(ものもらい(めばちこ))

    目いぼ(ものもらい(めばちこ))になってしまったのですが眼科に行けば薬などは貰えるのでしょうか? 眼帯はしても良いのでしょうか? 目を開くとき痛いです。 是非アドバイスなどを下さい。

  • これは我が家の造語?パート1

    こんにちは。 最近よく人に指摘されるのですが、 『そんな言葉ないよ』ということです。 そこで下記の表現が、我が家だけのものなのか、 方言なのか知りたいのです。 よろしくお願いします。 1.ぶちゃめんこ   不細工ということ。 不美人ということです。 2.ずずきたない。  なんとなくうすら汚れていること。            だらしなく汚れていること 3.かぶりふたかわ  2重まぶた、ふたえのことです。            これを言うとかなり、びっくりされます。 4.めばちこ     めいぼのこと。ものもらいのこと。 5.たっちぎっちょ  えんがちょのこと。 4と5はたぶん、方言だと思うのですが。 関西圏、京都、神戸育ちなのですが、 ずっと、関西圏のどっかの言葉だと思っていました。 うちの母親から受け継いでしまった表現だと思います。 母は京都生まれの京都育ちです。 祖父母も関西圏です。

  • 目薬(フルオメソロン、レボフロキサシン)について

    少し難しい質問になりかもしれませんがわかる方がいらっしゃれば光栄です。 数か月前にものもらい(めばちこ、めいぼ)で眼科に行った際に処方されました。 もうならないだろうと油断したらまた再発しました。 どちらかの薬を先にさして、5分後にもう1つをさすように言われましたが、 そのあとにもう1つ違う目薬をもらったのでよくわからなくなってしまいました。 最後にもらったものは単体でさすように言われました。 調べるとフルオメソロンはステロイド レボフロキサシンは抗菌のようです ものもらいができた際はどれを先に、またはどれを単体で使用すべきなのでしょうか? ちなみに数か月前に行った眼科は昔からあったのですが、先日急になくなっていました。なので聞きに行けなくなってしまいました。 他の眼科に行けばよいのですが、薬が手物にあるのに…という感じでまだ行けていません。

  • ものもらいになってしまいました(泣)

    今日、朝起きてみるとものもらいになっていて、病院に行ってきました。 先生に切開する?って聞かれたのですが、恐くて薬で治りませんか?って 聞いた所、じゃあ3日分の目薬と飲み薬だしておくから、それで治らなか ったらまた来てね。って言われました。 でも、金曜日に3年ぶりに中学校の時の友達に会います。 その中に初恋の人もいます。こんな腫れた目で会いたくありません(泣) やっぱり、切開した方が早く治りますか? 切開した後、腫れはひどくなりませんか? 皆さんの回答を見て、もし切開した方が良いという意見でしたら、 木曜日の朝に病院に行ってみようと思うのですが、次の日までに 腫れは引きますか? たくさん質問してしまってすみません。よろしくお願いします。

  • めばちこって関西弁ですか

    先日、東京に旅行に行った際に、めばちこができてしまい痛くてかなわなかったので近くの薬局で目薬を買おうと思い、レジのおばさんに尋ねたところキョトンとされてしまいました。 その後症状を説明すると 「あー。ものもらいの事ね」 と言われ、目薬をもらいましたが、普通に恥ずかしい思いをしてしまいまし。 東京の方ってめばちこって言葉自体を知らないんですかね。。 また、関西の人が標準語やと思っていて、他の地域では通用しない言葉って他にもありませんか。 今後、恥ずかしい思いをしない為に是非おしえてください。

  • 麦粒腫(ものもらい)の点眼薬

    先日まばたきをすると軽い痛みを感じました。ものもらいの初期段階 の様なので放っておいても大丈夫かなとは思ったのですが、念のためと思い病院に行き目薬を処方してもらいました。 初期段階であったことと、点眼薬を処方してもらったことで、すぐ治ると思っていたのですが、翌日ひどく悪化していました。 不安になって点眼薬を調べたところ、ステロイド剤入のものでした。 麦粒腫の治療には抗生物質入りの点眼薬が一般的な様ですが、このまま使用しても大丈夫でしょうか? また、ものもらいでも悪化すると切らないといけないらしいですが、 どの程度悪化すれば切る必要がありますか?痛みを自覚して4日目です。 先ほどまで1ミリほどの白い突起の様なものがありましたが、なくなっていました。腫れはひどくなっている様です。

  • ものもらい(麦粒腫)のことを「めっぱ」と言います?

    私は子どもの頃、「ものもらい(麦粒腫)」のことを「めっぱ」と言っていました。 『ものもらいが出来ると、ご近所さんから窓越しにおにぎりをもらって食べると早く治る!』 子ども心にも胡散臭いと思っていた「おまじない」もありました。 「ものもらい(麦粒腫)」の呼び方も、早く治す「おまじない?」も 地域や年代によって違うかも知れません。 (私が住んでいるのは北海道で、私の年代は50代半ばです。) ・皆さんも「ものもらい(麦粒腫)」のことを「めっぱ」と言っていましたか?  何かユニークな(胡散臭い?)「おまじない」はありましたか? ・他にも、子ども心にも胡散臭いと思っていた「おまじない」などはありましたか? いろいろ教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 子供のものもらい(麦粒種)

    子供のものもらい(麦粒種)が二ヶ月前からあります。 小豆くらいの大きさで、眼科医は手術をすすめます。ここまで大きいと小さくなる見込みがないでしょうとのこと。六歳児なので麻酔科のある大きな病院での手術ということだそうです。信頼できる眼科医です。 が、ものもらいくらいで全身麻酔するのは、抵抗があると考えてしまうのは間違っているでしょうか? 今のところ、クラビットとフルメトロンの点眼とタリビットの軟膏を使っています。サイズはほとんど変わりないようです。 今後の参考にもしなられた方が見えたら、経過や処置などを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 大阪・京都間の日帰り温泉

    教えて下さい。 私は大阪、友達は京都在住で、日帰りで一日温泉を満喫したいと思っています。 検索したいろいろありますが、どちらも地元に不慣れで、どこが良いかわかりません。 ちなみに友達は京都の山科区というところ、私は大阪市です。 2人とも電車で向かいます。 どこか良いところの心当たりがある方、教えて下さいませ。