• ベストアンサー

声優さんは早死にの方が多い?

noname#104874の回答

  • ベストアンサー
noname#104874
noname#104874
回答No.4

早死にする方は話題になる また、現役で活躍中に亡くなる方ほど話題に上がるので そのように感じるのではないでしょうか。 一部の、今も活躍中の声優さんたちもかなり高齢化してきてはいますが 若い頃はよく名前を見たのに、最近は見ないという方もいますし。 お仕事自体は不定期な増減があったりとか 本業は役者さんだったりすると、さらに肉体的精神的に 過酷で不安定な状態でしょうし 忙しさにかまけたり、他の人に代わることのできない仕事ですから 体調が悪くても無理をして気づいたときに、というのはあるかもしれませんね。 代わってもらうとなると完全に役を降りる、しかもかなり迷惑がかかるでしょうから 多忙だと少々のことでは仕事に穴を開けて病院へというわけにもいかないでしょうし。 でも逆に風邪を引いたり身体を壊したら商売になりませんから 普段から健康管理には気を使ってるんじゃないかなと思います。 最近は長寿アニメの交代劇なんかもありましたが それでも、多くの長寿アニメではびっくりするほどほとんどの人が 以前と変わらずご活躍中です。途中で亡くなった方もありますが少数です…。 健康診断や保険の充実で言えば、他にも自由業、自営業の方たちは 保険はともかく、健康診断などは本人で受けるしかないですし 声優だけが特別だとは思いません。 最近、不規則な生活や3交代制の仕事などの方の方が寿命が短いというデータがあったみたいですから 気になるとすればそういう点です。 でもこれは俳優女優、役者さん、医療、工事、工場、サービス業… 他にもそいういった仕事はあるので声優だけとはおもえません

gyouzaz
質問者

補足

お仕事自体は不定期な増減があったりとか 本業は役者さんだったりすると、さらに肉体的精神的に 過酷で不安定な状態でしょうし 忙しさにかまけたり、他の人に代わることのできない仕事ですから 体調が悪くても無理をして気づいたときに、というのはあるかもしれませんね。 代わってもらうとなると完全に役を降りる、しかもかなり迷惑がかかるでしょうから 多忙だと少々のことでは仕事に穴を開けて病院へというわけにもいかないでしょうし。 仕事柄、通院などが難しいのかもしれませんね。 仕事を絶対に休めないと聞いたので、体調管理が厳しい職業ですね。 飲酒喫煙される方が多いと聞いたので、それも関係があるのかと思っていました。 貴重な回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 声優になりたいのですが…

    高一になる。女子です。 私は、小学生の時から、声優になりたいと思っています。 母は、いつも反対します。 理由は、収入が低い、漢字が少し不得意、そして外見です。 収入に関しては、私から見れば、お金がどうこうと言う問題じゃないし、お金がなくたって、好きな仕事が出来れば、それでいい。と私は思います。 漢字も外見も努力すればいい事だと思います。 何度か、母が専門学校について考えてくれていたしたが、その話題は、1日も持たない感じです。 最終的には、アニメーション関係や私の好きなゲーム会社の仕事もいいんじゃない?と言ってきます。 父は、私の事に関しては無関心です。 親に何回も無理だと言われても諦めるつもりはありません! やっぱり、自分で見つけた夢ですので、納得させたいです。 そこで質問です。 大人の方から見て、声優と言う職業は悪いイメージしかないんでしょうか? 声優は就いて欲しくない職業ですか? 納得させたいんですが、どうしたらいいですか? よろしくお願いします!

  • 声優になりたい

    高3でもう推薦試験をして結果待ちという状況です その専門学校は定員割れしてるのでほぼ確実に受かると思います ほんとはアイドルになりたかったのですが同じグループのオーディションに2回落ちやっぱり違うのかな?と最近思い、もう一つなりたいものの声優になりたいと思ってます しかし、声優の専門学校とかに行きたいと母に言ったらそんなのダメ。将来安定した職業につきなさい。みたいなことを言われます なので私が受けた専門学校はまったく声優とは無関係のところです もし声優になるにはやっぱりそういう専門学校とかいかなきゃなれないですか? 声優さんて安定してないしそれだけで食べていくとなると大変なのはわかってます 一応受けた専門学校受かったらちゃんと卒業します 母からは専門学校卒業したらなにがなんでも3年は同じ職場で働きなさいと言われました 3年働いたあとだと声優になるのは遅いですか? 声優の専門学校に行かないでなれる方法ってありますか? あったらどうなるか教えてください

  • 声優になりたい...のかな?

    私は、声優になりたいと思っています。 でも、声優って、かなりの精神力を必要とするし、生活も安定しないし、将来も約束されているわけではないので、「本当になりたいのかな?」と考えるようになり、一時期あきらめました。 でも、母親から「やってみないと分からないでしょ?」と言われ、また色々と調べています。 でも、調べるに連れてやはり無理なのでは?とか他に良い職業が有るんじゃないのかな?と考えています。 だけど、どこかでまだ声優になりたいという気持ちがあるんです。 どうしたらいいでしょうか? 教えて下さい

  • 声優さんに関われる仕事に就きたい

    私は今、高校1年生です。 私は昔からアニメが好きで、声優さんにも興味を持っています。 なので、将来は声優さんに関われる仕事に就きたいと思っています。 例えば、声優さんの近くでお仕事をできたり、何かの作品の打ち上げにご一緒させていただいたりできる職業など何かないでしょうか? 自分自身が声優をやっていけるとは思っていないので、憧れの声優さんと同じ職に就こうとは思っていません。 ですが本当に声優さんが大好きなので、どうにかして声優さんと関係している仕事に就きたいです。 どうすればそういった仕事に就けるか、また、そういった仕事に就くには進学先はどうすればいいのかなどが全く分からないので、どうか皆さんのお知恵をお貸しください。お願いします!

  • 声優になるためには

    声優の職につくことは大変難しいことだと聞きます。そして職につけない人もたくさんいると聞きます。 ネットで調べると声優という職を目指す際に何らかの保険が必要と書いてあるのをみました。 考えるとそのように保険があった方が声優の道を進めなくなってしまっても安心ではあると思うのですが、実際その保険とはどういうものを指すのでしょうか? ボクは今は高2で声優という道を目指す気ではいます。それでも、こんな「もし、声優につけなかったら」という場合の質問をするのは兄がそのような状況だからです。 兄が声優を目指し専門学校に通いましたが、声優学校を出て今はバイトばかりであまり声優の話はしたがらないです。 兄がこのような状況で親にどのように声優になりたいと言えばいいのかもわかりません。 しかし、その保険があればなんとか親も説得出来るのではないかと思っています。声優になるためまでの保険を準備をするために大学を決めて大学を卒業して声優の養成所に通おうかとも思っています。 なので、実際に保険と言ってもどのようなことを言うのか、 今現在、声優を目指してる人でそのような保険を持っている人がどのような保険を持っていてそんな人はたくさんいるかなど教えていただきたいです。 仕事は自分が決めることだと思っていますので皆さんの回答はあくまで参考にする程度です。

  • 声優を目指すにあたって

    18歳、女、この春大学生になります。 私は声優を目指していてオーディションを受けた事があります。金銭的問題で合格した養成所入所を辞退したのですが、ネットの中で出会った人達もアニメ関係ファンの為か声優になりたいという人が多いです。 ネット友達が全員年下なのですが(小学生、中学生)、"アニメが好き"で成り立つ職業ではない声優というものに本気でなりたいのか気になります。 確かに子供心に夢があるのかもしれませんし、年も幼いので実行力や現実が見えてないのかもしれませんが、将来の本気度が疑われて仕方ないです。 声優になりたいと本気で思っている方、またそうでない方もご意見お聞かせ下さい。

  • 声優について

    初めまして、私は中学二年の女です。 早速なのですが私は声優と言う職業に就きたいと思っています まだ中学なので先ずは自分の行きたい高校(進路)を決めてから・・・と考えています やはり、声の仕事を目指す様ならば高校もそういった学校を選ぶべきなのでしょうか? 皆様の意見を聞いていると中学生のうちからトレーニングに行ったり、劇団に入ったりなど している方もいるようで、高校から。と言うのは遅いのでしょうか? まだ先の事としか認識していないので大人になってからもまだ声優を目指しているのかあやふやです でも、一つの選択肢・夢として考えて行きたいです。 最後に纏まりのない文になってしまいごめんなさい 何かアドバイスや意見を頂けると嬉しいです

  • アニメ声優になるには

    現在19歳の高卒の者ですが、最近アニメ声優という職業に興味を持ち、いろいろとお聞きしたいことがあります。 アニメ声優になる倍率、どのような仕事に就くか、生活面などを教えてください。 その他知っておいた方がいいことなどありましたら、よろしくお願いします。

  • 声優を目指そうと思っています。

    最近21歳になったばかりの若造です。私は今とある会社の会社員なんですが、声優になりたいと思っています。実は私は最近手の病気にかかってしまって、今やってる仕事ができなくなってしまいました。来月あたり手術なんですが、三ヶ月は自宅療養です。この病気を契機に今の会社を辞めて声優の専門学校に通おうと思っています。お金は三年貯めていたお金があるので、資金面では親に負担をかけずにすみそうです。ただ、来年度は無理なので、通うことができるのは再来年になりそうです。私がやろうとしているのは無謀なことでしょうか??今の会社で働けなくなるのではなく、今してる仕事ができなくなるわけなので、別の仕事を会社は与えてくれる、と言っています。私の会社は、県内でも結構大きな会社で、給料もちゃんともらえますし、ボーナスもでます。私が生きているうちは倒産する事もないでしょう。しかし声優になりたいのです。声優になるのはとても厳しいのは重々承知です。安易な考えでこんなことを言っているつもりはないのですが、みなさんから見たら、今の安定した生活を捨てて、いばらの道に進もうとしている事は愚かなことなのでしょうか?そもそも、22歳から声優になろうとするのは、すでに遅すぎるのでしょうか??

  • なぜ声優はさん付けされるのか?

    アニメファンには声優という職業にさんを付けて、声優さんと呼ぶ人が多いです。 また職業のみならず個々の声優の名前もさんを付ける人が多いようです。 俳優や女優という職業の場合、これらにさんを付ける事は少ないですし。付けると何か皮肉な響きになります。 個人名にしても一部の人を除くと呼び捨てが普通です。 この辺のニュアンスの違いは何に起因するのでしょうか?