• 締切済み

当たり前じゃなかったこと

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問1: <ペンパルの国では景観を損ねるという理由で目立つところに洗濯物を干さない> その方がアパート、マンション、アパルトマンに住まれているからだと思います。 英仏でも、アパートといった公共の建物ではそういった決まりがあります。ただ、一軒家ではその例にはあてはまらず、庭に洗濯物を干す家もあります。 ご質問2: <~ということを英語にしたくて~としてみたんですが> だいたいできていますが、少し通じにくいかもしれません。 和文を英訳しやすく組み立てると、簡単に英訳できます。 1.「っておもしろいね」: これを文頭に持ってきて、主文にします。 例: It’s interesting that~ 2.「当たり前だと思っていたことが」: これは、that節内の主語になります。次の手順で組み立てます。 (1)「思っていた」は現在も「思っている」ことでもありますから、ここでは現在形にします。 (2)「思っている」を「当たり前だ」という文に挿入的に使う複合関係代名詞を使います。 (3)「それを当たり前だと思う」という文を作ってみます。 I think that (to be) normal (4)「当たり前だと思っていたこと」は、3)の英文の目的語that「それ」を先行詞とした関係代名詞の文になります。 例: that which I think (to be) normal 「私が当たり前だと思っていた、ところのこと」 (5)先行詞+関係代名詞であるthat whichは=whatという関係代名詞一語で置き換えられるので、それを使って簡潔にします。 例: what I think (to be) normal 「私が当たり前だと思っていたこと」 (6)あるいは、thinkを使わなくてもすっきりした英文になります。なお、thinkはbelieve「信じている」などを使っても結構です。 3.「~が外国ではそうじゃない」: 述部になります。 (1)主語で使った「当たり前」「普通」=normalを否定するだけです。 例: not normal (2)また、「そうじゃない」を強調して「(外国では)信じられない」「考えられない」という形容詞を使うこともできます。 例: unbelievable 4.以上を踏まえて訂正訳は It’s interesting that what we think normal in Japan is not normal in another country. 「日本では普通だと思うことが、別の国では普通じゃないって、面白い」 It’s interesting that what is normal in Japan is not normal in another country. 「日本では普通のことが、別の国では普通じゃないって、面白い」 となります。 ご質問4: <他にも何かおもしろい日本の習慣を教えてあげたい> その方の国にもよりますが、以下のような例もびっくりすると思いますよ。(在住経験のある英仏と比較しています) 1.小学生が夜中まで塾通い。 2.小学生の殆どが携帯電話持ち。 3.幼稚園受験がある。小学校受験がある。 4.電車で寝る人が多い。(外国ならスリの格好の的に) 5.会社員など労働者の労働環境 6.労働者に休日がほとんどない。 7.休日出勤もある。休日手当てもない場合も多い。 8.残業があたりまえ。残業手当もほとんどなし。 9.押し合いへし合いの通勤ラッシュ 10.その状態で通勤1時間は当たり前。 11.レストランが安くて美味しい。 12.行列のできるレストランが多い。(行列好きな英国人でも、レストランの行列までは待たない。通常は混んでたら別の店に行く) 13.レストランや喫茶店では「水がただ」しかも美味しい。 14.洋風レストランでは「パン」は有料(外国ではおかわり自由で無料) 15.結婚式の披露宴はスピーチの連続で終止座ったまま 16.結婚式、葬式では祝儀など「お金」を払う。 などなど、探せばいくらでもみつかります。 以上ご参考までに。

pengeeast
質問者

お礼

実際の経験をお聞きできてうれしいです。 文化や習慣の違いって本当におもしろいですね。 訳し方のアドバイスもありがとうございました。参考に させていただきます!

関連するQ&A

  • 英文を日本語に訳してください。よろしくお願いします

    ・The principles concerning right and wrong behavior. ・The state of not relying on others or not being ruled by another country. ・The things you are told to do.

  • もうすぐ梅雨の季節ですが・・・

    梅雨になって困るのが湿気です。 アパート住まいで、ベランダが無いため洗濯物は室内干しになってしまうのですが・・・。新婚当初、畳にカビが生えたことがありました。以下の条件でうまく湿気対策はできないでしょうか?    ○共働きのため、部屋の換気は土、日以外無理。   (雨戸を開けるくらい)  ○洗濯は2日に一度で、雨の日は部屋干し。  ○電気代がかかるので、エアコンのドライはあまり   使いたくない。 湿気取りを一部屋に、2~3個置いてみたりしているのですが、効果はあるのでしょうか?

  • 英語の和訳おねがいします

    ペンパルと音楽と猫カフェの話をしていたのですが、下記の意味がいまいち分かりません。 分かる方、宜しくお願いします。 ”The only kind of music I don't really like is country music. Anyone in Japan listen to American country? I think it's terrible! =p” ”cat cafe seems funny to me that people would pay to go play with cats. But yeah, pets are hilarious. They are like little homeless people that you take into your home haha. ”

  • この文章を訳して頂けますでしょうか

    Don't say that life is always worth living!! Life is a experience that alot of people won't get maybe they die at birth or die young maybe. God put us all here for a reason! Don't you ever think your life is not valued . Always cherish life. I'm always going to be your friend and be here for you I got your back always. It's better for me this way because it's not fair to you that I don't know what I want right now. And things are changing now.

  • 洗濯物が多い?洗濯機が小さい?

    この春、結婚して子供はいません。 洗濯物がすぐに一杯になってしまいます。水道光熱費を考えて、お風呂の残り湯を使って2日に1回洗濯します。洗濯機は主人が一人暮らしをしていた時の5kgの全自動を使っています。新しい洗濯機を買う予定はありません。 主人は私服で通勤し、仕事着に着替えます。運動もしておりジャージやユニフォームの洗濯もあります。主人は潔癖ではありませんが、私に比べると直ぐに洗濯に出します。洗濯物も圧倒的に主人が多いです。 今までの生活習慣が違うので仕方ないかと思うのですが、梅雨で前の洗濯物も乾かず洗濯物に囲まれるとげんなりします。 やはり5kgの洗濯機で2人で2日に1回の洗濯じゃ少ないでしょうか? 汚れたものはいいのですが、他の物を主人にもう少し服を着てほしいと思う私はケチでしょうか?

  • 梅雨から真夏のマンション生活は?

     連日連夜、雨雨の毎日です。  狭い我が家は洗濯物をぶら下げて生活しています。  2階のベランダは狭いし、風呂は乾燥機能ない(旧式)為自然と、洗濯物がのれん代わりの毎日です。  マンションでは湿気が大変と聞きますが、この梅雨対策は如何ですか?  真夏は涼しいと良く聞きますが、風が入るのがベランダだけでは、涼しいかなと思います。  今住んでいる所も、前に家有りで全然風入りません。将来的にはマンション引っ越しを考えています。  よろしいお願いします。

  • 和訳して頂けませんか

    今週のTIME(電子版)に掲載されている、日本の復興に関しての文章の一部です。 As I look around the city I've made my home — at the deer grazing just outside the glass-and-concrete city hall — it's hard not to wonder if the country's strength lies not in its future but in its past, at least in the traditional sense that time moves around rather than always pressing forward. it's hard 以下の分の意味が分かりません。どなたか教えて頂けませんか。

  • the constant refrainってどういう訳になりますか?

    Planning involves taking a systematic approach to what you are doing. For many people this is simply too difficult. "Things are always changing so it's not worth planning" is the constant refrain. 最後の行のところにあるんですが。。。 それぞれ辞書で調べたところ constant 形容詞 不変の・一定の refrain 名詞 同じことの繰り返し とありました。 それをどう意訳すればいいのか思いつきません。知恵をお貸しください。

  • 除湿乾燥機を使うときの換気について教えて下さい。

    サンルームに除湿乾燥機置いて洗濯物を乾かしています。フードカバーの付いた換気扇は取付けていますが、ほとんど使っていません。 雨や梅雨時は換気口から湿気が入ってくるということで換気扇は使わず、窓を締め切り密閉した状態で除湿乾燥機だけで乾かしていますが、換気扇を使った方が早く乾のでしょうか。 また、天気の良い時も窓は開けて除湿乾燥機だけで乾かしていますが、換気扇を動かした方が早く乾くのでしょうか、アドバイスをお願いします。

  • ~have things actually going for themの意味

    今読んでいる本の中に、↓の文がありました。 there must be millions of girls out there who have things actually going for them. there must be millions of girls out thereは 外には星の数ほど女の子はいる~だとは思うのですが、 who have things actually going for themの部分がよく分かりません。 男の子一般に関する見解を語っているようなので、themはguysでwhoはgirlsかなとは思うのですが…。 それと、↓の文、お母さんのお腹にいる赤ちゃんについて何か言っているんだな~くらいしか分かりませんでした。 since if it's a boy she wont push, due to not wanting to bring another y-chromosomed oppressor into the world. どなたか分かる方、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。