• ベストアンサー

万葉仮名「者」について

国語学を勉強している者です。 今、萬葉集で助詞として使われる「者」について調べています。 「者」はハと訓む万葉仮名ですが、和歌の中には下記のようにバとして解釈されているものが多くあります。 獨耳 見者戀染 神名火乃 山黄葉 手折来君 (ひとりのみ見れば恋しみ神なびの山の黄葉手折り来り君) 樂浪乃 國都美神乃 浦佐備而 荒有京 見者悲毛 (楽浪の国つ御神のうらさびて荒れたる都見れば悲しも) 神左振 磐根己凝敷 三芳野之 水分山乎 見者悲毛 (神さぶる岩根こごしきみ吉野の水分山を見れば悲しも) これらはみな、[已然形+ば]で順接の確定条件を表しているように見えます。(順接の仮定条件は中世以降に加わった表現のため。) そこで質問なのですが、一字一音の文におけるこれらの「者」が、なぜハでなくバと訓むと分かるのか、その根拠はなんなのか。また、その「者」の前にくる動詞が未然形接続や連体形接続(「者」を係助詞と考える場合)だとも考えられるのに、なぜ已然形だと判断できるのかをお教え頂きたく思います。

  • kur06
  • お礼率80% (4/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

以下のURLを参考にしてみてください。   http://www.geocities.jp/hgonzaemon/manyoushuu.txt >一字一音の文におけるこれらの「者」が、なぜハでなくバと訓むと分かるのか、その根拠はなんなのか →文脈によるとしかいえないかと思います。清音になるか濁音になるかは、現代人に違和感のないように使い分けられているだけかと思います。 已然形は接続助詞をつけないで、単独でも条件を示すことがあります。この用法に立つときは、下に係助詞「ぞ」「や」「か」「こそ」を伴うことが多いのです。このような点から、接続助詞「ば」は、係助詞の「は」から変わったものであるという解釈もあるようです。「未然形+ば+こそ」の例はあっても、「已然形+ば+こそ」の例はないことも、この推論の根拠のひとつとなっているようです。

kur06
質問者

お礼

ありがとうございます。ご返答を調査の参考にさせて頂きたいと思います。

その他の回答 (1)

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.1

私の不確かな記憶によれば、 そもそも、万葉仮名のころなんて、濁点表記はなかったはずです。平安文学でも、原典では、濁点も句読点もないため、後世の人が、よかれと思うところに補っているだけです。例えば枕草子一つとっても、出版社によって、句読点の打ち方などは違っています。 順接の確定条件と判断しているのは・・・活用形を判断しかねる場合は、文脈からしかないのでは? 以上、結構、いい加減な答えです。えらい人からの回答が入りましたら、これは無視してくださいまし。

kur06
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。参考にさせて頂きたいと思います。

関連するQ&A

  • 額田王の歌について

     額田王の有名な歌で、  君待つと 我が恋ひ居れば 我が屋戸の            簾動かし 秋の風吹く  という歌がありますが、「君待つと」の「と」は、文法的に言うと何でしょうか?格助詞の「と」で引用などを表すものでしょうか?同じ額田王の「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今はこぎ井でな」の最初の「と」と同じでしょうか?  あと、「我が恋ひ居れば我が屋戸の」のように、「我が」などある言葉を二つ繰り返す修辞法は、万葉集ではよくあるのでしょうか?例えば大津皇子の「あしひきの 山のしずくに 妹待つと 我立ち濡れぬ 山のしずくに」なんかも繰り返しを使っているので、よくある技巧なのかと思ったのですが…    

  • 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集

    至急よろしくお願いします。 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集について質問です! テスト直前ですがわかりません! あと、押さえておいたら点数が取れそうなところも教えてください。 よろしくお願いします。 以下の文の区切れを教えてください。あと何句切れかも。 ●君待つと我が恋ひをれば我がやどの簾動かし秋の風吹く ●近江の海夕波千なが鳴けば心もしのに古思ほゆ ●瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ いづくより 来たりしものそまなかひに もとなかかりて 安眠しなさぬ (反歌) ●銀も金も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも ●春の野にすみれ摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける ●うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば ●信濃道は今の墾道刈りばねに足踏みましなむ沓はけ我が背 ●韓衣裾に取りつき泣く子らを置きてそ来ぬや母なしにして ●ちはやぶる神世も聞かずたった河韓紅に水くくるとは ●山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬとおもへば ●うたたねに恋しき人を見れしより夢てふ物は頼みそめてき ●むすぶ手の滴ににごる山の井のあかでも人にわかれぬる哉 ●春の夜の夢のうき橋とだえして峰にわかるる横雲の空 ●道のべに清水ながるる柳かげしばしとてこそ立ちとまりつれ ●さびしさはその色としもなかりけり真木たつ山の秋の夕暮れ ●玉の緒よ絶えなばたえねながらへばしのぶることのよわいもぞする

  • 万葉仮名はいつから読めなくなったのですか?

    以前、万葉集について、ある本で読んだ内容です。『家持の死後、謀反の罪に問われた大伴一族は、家財没収となり、その中に万葉集があり、しばらくしてそれを読もうとしたところ、誰も読める者がおらず、勅命で研究が始まった。』しかし、「記紀」も万葉仮名で書かれていたのなら、なぜ万葉集が読めなくなっていたのか。それとも、「記紀」自体の読み方も一度途絶えてしまったのか。あるいは、その本自体が間違っていたのか。どなたかお教えいただければ幸いです。

  • ガ格の起源

    大野晋氏によると格助詞・ガは 体言+ガ+体言という形で用いられるのが基本と言います。連体格《の》の意であると。:たとえば 我ガ国。 うしろの体言のところに用言が来ても それは連体形が使われていて 体言に準ずると考えられる。 :我ガ思フ妹は 思フが連体形で ガは うしろの体言の妹にかかる :君ガ去ナバは 去ナ‐ム(連体形)‐ハから成り やはりガは 広義の体言に連絡している。 そこで ひとつだけ 疑問が残っています。古事記歌謡2番の中で 次の例は ガが已然形にかかっていると思うのです。 ・《八千矛の神の命は・・・板戸を押そぶらひ 我が立たせれば(和何多多勢礼婆) 引こづらひ 我が立たせれば(前例と同じ漢字表記)・・・》 この例は 例外なのか それとも 基本の用法で説明できるのか 是非おしえていただければと思います。

  • 万葉仮名をマスターしたい

    博物館・美術館の展示(古い短歌の料紙・短冊や物語の巻物、漢字仮名混じり文など)を「頑張ってなんとか読めるくらい」の知識を身につけたいと思っています。書道(仮名)の教本を買い、独学でと思ったのですが続きません。万葉集原文をなどと高度なことは望みません。甘いようですが、あまり難しくなく憶えられるアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 万葉仮名の甲乙の違い

    たのしい万葉集のサイト(http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/) を、見ていたところ、仮名(まんようがな)一覧表がありました。 【き】の例では 甲 : 支、伎、岐、企、棄、寸、来、杵、服、刻 乙 : 貴、紀、記、奇、寄、忌、幾、木、樹、城 と成っています。 この、甲類と乙類には当時の音韻上の違いがあるのでしょうか? あるとすれば、どのような違いでしょうか? ないとすれば、何のための分類でしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 《ひとり》は 独立個人を意味し得るか?

     日本語においてということですが   それに比べ 《われ》は 《おれとおまえ》の内側にある関係性個人を意味するか?  《世の中》もしくは《日本社会の全体》の内側からあたかもこぼれてしまった孤独でありかつ独立した個人は 《ひとり》という言葉が表わしたか? いまも表わすか?  ▲ (大伴家持 万葉集 第十九巻・4292番) ~~~  うらうらに照れる春日に     宇良々々尓 照流春日尓   ひばり上がり           比婆理安我里  心悲しも              情悲毛  ≫ひとり≪ し           比<登>里志  思へば                於母倍婆  ● (高市古人(もしくは黒人) 一・32) ~~~~~~  古(いにしへ)の人に       古  人尓  ≫我れ≪ あれや        和礼有哉  楽浪(さざなみ)の古き都を   樂浪乃故京乎  見れば 悲しき           見者悲寸  ▲● (大行天皇幸于吉野宮時歌 一・74) ~~~~~~~  み吉野の山のあらしの     見吉野乃 山下風之  寒けくに              寒久尓  はたや今夜も          為當也今夜毛  ≫我≪が ≫独り≪       我 獨  寝む                宿牟  ▲● (大津皇子竊下於伊勢神宮上来時大伯皇女御作歌 二・106)~~  ふたり行けど           二人行杼  行き過ぎかたき秋山を     去過難寸 秋山乎  いかにか≫君≪が        如何君之  ≫ひとり≪             獨  越ゆらむ              越武  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 言いかえると――極論しますが――日本人の世の中においては 落ちこぼれや仲間はづれ もしくは 内側の世界の周縁にいる人びと これらの人たちにしか 歴史知性としての個人は いないか? いても そうありがたいか?  自由なご見解をお寄せください。

  • 万葉集

    作者は大伴旅人 何と書いてあるのか教えて下さい

  • 万葉集3827について教えて下さい!

    一二の目のみにはあらず 五六三 四さへありけり 双六の采 宴の詩人といわれる、長忌寸意吉麻呂の歌ですが、意味が解りません。 宴席で詠われたものらしいので、きっと、くだけた感じのもの と思いますが・・・・ どなたか解説お願い致します。