• ベストアンサー

万葉仮名は六書の会意にあたるであってますか?

教えて欲しいです><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 違います。  六書(りくしょ)は下記のように漢字の成り立ちと使い方の分類です。  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1271487677  万葉仮名は、各漢字の意味を無視し、音(中国語音の日本式発音)だけを使ったものです。  http://www1.kcn.ne.jp/~uehiro08/contents/kana/1ran.htm  例えば「あ」の音を表す万葉仮名には、『古事記』ですと安、阿、足、網、の四つがありますが、前2者は中国音、後2者は日本語の発音に従っています。  会意文字は、下記のように象形文字と指事文字を合わせた、漢字形成の一方法です。  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E6%84%8F

その他の回答 (1)

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

むしろ「万葉仮名は六書の仮借にあたる」と申せましょう。

関連するQ&A

  • 万葉仮名「者」について

    国語学を勉強している者です。 今、萬葉集で助詞として使われる「者」について調べています。 「者」はハと訓む万葉仮名ですが、和歌の中には下記のようにバとして解釈されているものが多くあります。 獨耳 見者戀染 神名火乃 山黄葉 手折来君 (ひとりのみ見れば恋しみ神なびの山の黄葉手折り来り君) 樂浪乃 國都美神乃 浦佐備而 荒有京 見者悲毛 (楽浪の国つ御神のうらさびて荒れたる都見れば悲しも) 神左振 磐根己凝敷 三芳野之 水分山乎 見者悲毛 (神さぶる岩根こごしきみ吉野の水分山を見れば悲しも) これらはみな、[已然形+ば]で順接の確定条件を表しているように見えます。(順接の仮定条件は中世以降に加わった表現のため。) そこで質問なのですが、一字一音の文におけるこれらの「者」が、なぜハでなくバと訓むと分かるのか、その根拠はなんなのか。また、その「者」の前にくる動詞が未然形接続や連体形接続(「者」を係助詞と考える場合)だとも考えられるのに、なぜ已然形だと判断できるのかをお教え頂きたく思います。

  • 万葉仮名はいつから読めなくなったのですか?

    以前、万葉集について、ある本で読んだ内容です。『家持の死後、謀反の罪に問われた大伴一族は、家財没収となり、その中に万葉集があり、しばらくしてそれを読もうとしたところ、誰も読める者がおらず、勅命で研究が始まった。』しかし、「記紀」も万葉仮名で書かれていたのなら、なぜ万葉集が読めなくなっていたのか。それとも、「記紀」自体の読み方も一度途絶えてしまったのか。あるいは、その本自体が間違っていたのか。どなたかお教えいただければ幸いです。

  • 万葉仮名をマスターしたい

    博物館・美術館の展示(古い短歌の料紙・短冊や物語の巻物、漢字仮名混じり文など)を「頑張ってなんとか読めるくらい」の知識を身につけたいと思っています。書道(仮名)の教本を買い、独学でと思ったのですが続きません。万葉集原文をなどと高度なことは望みません。甘いようですが、あまり難しくなく憶えられるアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 万葉仮名の甲乙の違い

    たのしい万葉集のサイト(http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/) を、見ていたところ、仮名(まんようがな)一覧表がありました。 【き】の例では 甲 : 支、伎、岐、企、棄、寸、来、杵、服、刻 乙 : 貴、紀、記、奇、寄、忌、幾、木、樹、城 と成っています。 この、甲類と乙類には当時の音韻上の違いがあるのでしょうか? あるとすれば、どのような違いでしょうか? ないとすれば、何のための分類でしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 万葉集3827について教えて下さい!

    一二の目のみにはあらず 五六三 四さへありけり 双六の采 宴の詩人といわれる、長忌寸意吉麻呂の歌ですが、意味が解りません。 宴席で詠われたものらしいので、きっと、くだけた感じのもの と思いますが・・・・ どなたか解説お願い致します。

  • 万葉集について

    次の万葉集の口語訳をお願いします 命をし 幸くよけむと 石ばしる 垂水の水を むすびて飲みつ お願いします

  • 万葉集について

    万葉集の「みそぎ」を見るとすべて川で禊をしているのですが、何故海ではないのでしょうか。

  • 万葉集について

    新古今和歌集の【花さそふ比良の山風】の本歌にあたる【世の中を何にたとへむ朝ぼらけ】の品詞分解を教えて頂きたいです。 ◎む、は推量か反語なのか。 ◎漕ぎ去にで一くくりにしてナ変連用でいいのか。 ◎し、は過去の助動詞きの連体でいいのか。 以上3つを教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 萬葉集について

    萬葉集についてです。 どうしてもうまく訳することができないので、困っています。 153 大后御歌一首 鯨魚取 淡海乃海乎 奥放而 榜来船 辺附而 榜来船 奥津加伊 痛勿波祢曽 辺津加伊 痛莫波祢曽 若草乃 嬬之 念取立 鯨魚取り 淡海の海の 奥放けて 榜ぎ来る船 辺に附きて 榜ぎ来る船 奥つかい いたくなはねそ 辺つかい いたくなはねそ 若草の 嬬の 念う鳥たつ

  • 万葉集

    作者は大伴旅人 何と書いてあるのか教えて下さい