• ベストアンサー

万葉仮名の甲乙の違い

たのしい万葉集のサイト(http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/) を、見ていたところ、仮名(まんようがな)一覧表がありました。 【き】の例では 甲 : 支、伎、岐、企、棄、寸、来、杵、服、刻 乙 : 貴、紀、記、奇、寄、忌、幾、木、樹、城 と成っています。 この、甲類と乙類には当時の音韻上の違いがあるのでしょうか? あるとすれば、どのような違いでしょうか? ないとすれば、何のための分類でしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 こんにちは。  推測による仮説です。  1. その昔には 音韻として / オ ウムラウト( o Umlaut )/ つまり / オ / と / ウ / の合いの子の母音がありました。いま oe とつづりますが それらは あいまい母音のままに留まり得ず どちらか一方になってしまいました。その内いくらかは ふたつの音に分かれて残っています。  (α) oenoe : 己= おの / うぬ〔 うぬ(己)‐惚れ=自惚れ〕  (β) noegoehu: 拭ふ= のご‐ふ / ぬぐ‐ふ  (γ) moe: 身= も 〔 も(身)‐抜け= 蛻〕 / む 〔 む(身)‐くろ(殻)=骸〕  (δ) koe: 木= こ 〔こ(木)‐すゑ(末)= 梢 〕 / く 〔 く(木)‐だ‐もの= 果物〕  2. いま / イ / の音を取り上げます。そうすると この音は 二つの種類に分かれます。  つまりあらかじめこれらが 甲乙の分類のことです。  【甲類の イ】: 母音として / ア / や / oe / との直接的な(第一次的な)音韻交替によって出来た / イ / 。  【乙類の ゥイ】: そうではなく(=他の母音との交替によってではなく) 間接的に(第二次的に)一つの母音から派生して出来た / ゥイ /。  3. 【乙類の ゥイ】の出来方=派生形式。(1)の語例で示します。     (δ) 木: koe > koe- i > kui (乙類) > ki (→現代)  (γ) 身: moe > moe- i > mui (乙類) > mi (→現代)  4. 前項の註: oe に添える -i は 《或るいは = 有る‐い(事)‐は》のイです。《こと・もの》の意味ゆえ 語( koe や moe )を確実に概念化し 名詞化します。例示しますと。  (ε) : ma (目)→ ma- i > mae(乙類) > me (目)  (ζ) : ta (手)→ ta- i > tae(乙類) > te (手)  5. 【甲類の イ】の出来方=第一次的な母音交替。  (ε) 目 ma ∽ mi- ru 見る  ・(参照) 次は 【乙類の トゥ】ですが 直接の母音交替の形式です。  (ζ) 手 ta ∽ toe- ru 取る  6. このように考えますと 【甲・乙】の分類は 必ずしも合理的なものではないように思われます。オ列では 甲乙を互いに入れ替えればよいわけですが。  エ列は 【甲乙】とも 派生形式の乙類になります。  ・口を広く開けて出すエ:  (ε): ma (目)→ ma- i > mae(メ)  ・口を狭くして出すエ:  (γ): moe (身)- ki (移行を表わす) = muki (向き)   ―― この muki (向き)は 動詞《向く》の連用形=名詞形です。   → muki (向き)- a (主観指定) > mukia > muke (向け=命令形)  7. まとめます。母音として。  ・ 基本母音: a, i, oe  ・ 派生母音(1):     エ= ae < a- i // e < i- a     ゥイ= ui < oe- i  ・ 派生母音(2):     ウ= u < oe- oe  ・ 派生母音(3):     オ= o < oe- a, a- oe, u- a, a- u  ・ あいまい母音 / oe / の変化: > / ウ / または / オ / 

migimonza
質問者

お礼

ありがとうございます。 音韻にどのような違いがあったか断定できないにしても 違いがあったと推定するのが自然な発想でしょうね。 よく納得できました。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

これらは万葉仮名の一部で、甲類と乙類の区別がされているものですね。 「イ段のキ・ヒ・ミ、エ段のケ・へ・メ、オ段のコ・ソ・ト・ノ・(モ)・ヨ・ロ及びエ」の音が、上代には2種類あったとされました。 元々は本居宣長などが「発見」していたのですが、大正6年に橋本進吉が「再発見」して論文にしてから注目されました。 音韻上の違いがあったとする考えですが、実際の音がいかなるものであったのかという実証はありません (その「音」を引き継いでいる人がいないので)。 ネット上でも紹介されているサイトがいくつかあるみたいです。一例として、下記に Wikipedia [上代特殊仮名遣] のURLを貼りつけておきます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E7%89%B9%E6%AE%8A%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3
migimonza
質問者

お礼

早速のご教示、ありがとうございます。 教えていただいた、Wikipedia [上代特殊仮名遣] をみました。 音韻に関係有りそうだが、実証できないことがわかりました。 日本人ですので、日本の古典の文献を読めるように成りたいと、 思っています。

関連するQ&A

  • 万葉仮名「者」について

    国語学を勉強している者です。 今、萬葉集で助詞として使われる「者」について調べています。 「者」はハと訓む万葉仮名ですが、和歌の中には下記のようにバとして解釈されているものが多くあります。 獨耳 見者戀染 神名火乃 山黄葉 手折来君 (ひとりのみ見れば恋しみ神なびの山の黄葉手折り来り君) 樂浪乃 國都美神乃 浦佐備而 荒有京 見者悲毛 (楽浪の国つ御神のうらさびて荒れたる都見れば悲しも) 神左振 磐根己凝敷 三芳野之 水分山乎 見者悲毛 (神さぶる岩根こごしきみ吉野の水分山を見れば悲しも) これらはみな、[已然形+ば]で順接の確定条件を表しているように見えます。(順接の仮定条件は中世以降に加わった表現のため。) そこで質問なのですが、一字一音の文におけるこれらの「者」が、なぜハでなくバと訓むと分かるのか、その根拠はなんなのか。また、その「者」の前にくる動詞が未然形接続や連体形接続(「者」を係助詞と考える場合)だとも考えられるのに、なぜ已然形だと判断できるのかをお教え頂きたく思います。

  • 万葉仮名はいつから読めなくなったのですか?

    以前、万葉集について、ある本で読んだ内容です。『家持の死後、謀反の罪に問われた大伴一族は、家財没収となり、その中に万葉集があり、しばらくしてそれを読もうとしたところ、誰も読める者がおらず、勅命で研究が始まった。』しかし、「記紀」も万葉仮名で書かれていたのなら、なぜ万葉集が読めなくなっていたのか。それとも、「記紀」自体の読み方も一度途絶えてしまったのか。あるいは、その本自体が間違っていたのか。どなたかお教えいただければ幸いです。

  • 万葉仮名をマスターしたい

    博物館・美術館の展示(古い短歌の料紙・短冊や物語の巻物、漢字仮名混じり文など)を「頑張ってなんとか読めるくらい」の知識を身につけたいと思っています。書道(仮名)の教本を買い、独学でと思ったのですが続きません。万葉集原文をなどと高度なことは望みません。甘いようですが、あまり難しくなく憶えられるアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 甲乙決めるとき

    契約書を作成する際に 甲乙決めるとき、 相手がお客様なら 自分がへりくだる意味で、乙にするのが礼儀ですか?

  • 甲乙

    契約書を作る際に、甲と乙はどちらが自分になるのですか? 相手が甲で自分が乙ですか?

  • ウイスキーと焼酎の違い 甲乙の違い

    最近ウイスキーと焼酎を呑み始めました。 どちらも水割りで呑んだ時、うっすら喉の焼けるような感触が好きです。 今はいいちこ25度の1.8Lパックを水割りで楽しんでます。 質問は二点あります。 1.ウイスキーと焼酎はどちらも蒸留酒だけどどう違うの? 2.焼酎の甲、乙、本格焼酎の三種類はどう違うの? 以上、よろしくお願いします。

  • 万葉集

    作者は大伴旅人 何と書いてあるのか教えて下さい

  • 万葉集3827について教えて下さい!

    一二の目のみにはあらず 五六三 四さへありけり 双六の采 宴の詩人といわれる、長忌寸意吉麻呂の歌ですが、意味が解りません。 宴席で詠われたものらしいので、きっと、くだけた感じのもの と思いますが・・・・ どなたか解説お願い致します。

  • 万葉集について

    次の万葉集の口語訳をお願いします 命をし 幸くよけむと 石ばしる 垂水の水を むすびて飲みつ お願いします