• ベストアンサー

一人称小説

nasuplusの回答

  • nasuplus
  • ベストアンサー率23% (21/88)
回答No.3

Aだと…文法上非常にヘンな感じです(ごめんなさい)。「俺」じゃなくても例えば「A」でも成り立ちますよね。ていう事はこれは一人称ではないって事です。 Bはちゃんと、誰かが語っているんだなという、説得感があります。 なので、一人称で書こうとするならばBでいくのがいんじゃないでしょうか(*^^)v

uriurir
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小説の人称について質問です。

    今私は小説を書いているのですが、 それは章ごとに分かれて、色々な人の視点で書いています。 そこで人称が問題なのですが、今の私の小説は 一章 一人称でAの話 二章 三人称でB視点からの話 三章 一人称でCの…… という風に、一人称と三人称が入り混じっています。 その章の中では人称、視点は固定しているのですが、 この様に各章で一人称、三人称がかわるのはよくないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 小説の一人称?三人称?

    趣味で小説を書いている者です。 最近ネットで公開するだけじゃなく、どこかの出版社に応募してみたいと思い始めました。 せっかくなので、佳作でもいいから賞をとってみたいです。 そこで質問なのですが、一般的に一人称や三人称(神の視点)がごちゃ混ぜになっているような文章というのは、小説を評価されるにあたって論外になるのでしょうか? 私が現在執筆中の小説は、基本三人称で進めているのですが、その割りに各登場人物別の心理描写も多く、また章を境目とするわけでもなく突然一人称に変わったりします(これもその人物の心理を表現するため)。 ホームページ上で公開するだけだから…と、あまり細かいことは考えずに書いていたのですが、ここにきて手直しした方がいいのかと悩んでおります。ただ、手直しするにあたって、読者が今までよりも登場人物に感情移入しづらくなることを恐れています。三人称でも巧みに内面を描写できる力があれば良いのですが…。 更に言えば、現在書き進めたところまで数えてみますと、約95000文字でした。 丁度半分か、もしかしたら1/3というところなので、直すなら今しかないと思うのですが、いかがでしょうか。 このような基礎のできていない小説というのは、内容や文章表現以前に問題でしょうか。 ちなみにジャンルとしてはボーイズラブになります。 性描写があるのですが、応募要項に性描写に関して注意事項が書かれているサイトを見たことがありません。 基本的に性描写に関してはどのようになっているのでしょう? もしほとんどの場合が規制されているのでしたら、いっそその部分は削除してしまおうかと思っています。 長くなってしまいましたが、どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 一人称視点と三人称視点を混ぜても良いか

    こんばんは 私は秀でた文才があるわけではありませんが、ストーリーを文字にして表現するのが好きで、時々、小説を書いています。そのため、パソコンのワードには今まで書いた作品がかなり多く保存されています。 最近なんですが、友人にワードに保存してある小説を読ませたところ、リップサービスだとは思いますが、「面白いからインターネット小説サイトに投稿してみろよ」と言われました。そう言われますと、私も悪い気はしないものですから投稿しようかと考えるに至りました。 しかし、私の書く多くの作品は、一人称と三人称が混ざっています。 具体的に言えば… 小説の始まりの数ページは一人称。 Aさんの一人称で始まり、Aが「あれは昔のことだ」と言う感じに誰かに過去のことを語り始めます。 そしてその後、三人称、いわゆる神の視点でAが話す過去のこと、つまり物語が語られます。 こういう具合に混ざっているのです。 一人称と三人称を混ぜても大丈夫なのでしょうか?

  • 一人称小説の敬語の書き方

    どうしても自己解決ができないので質問させてください。 私は小説を趣味で書いているのですが、初めて一人称で書くことにしてかなり戸惑っています。 ずばり、地の文の敬語をどうするか? ある程度の上司や年上程度の人が対象なら特に気にならないのですが、登場人物に相当位の高い人が出てくるので、その人の描写をどうすべきか迷っているのです。 分かりやすく言うと、主人公が平民。対象の人物が王様だと思ってください。 A:私に向かって王様は○○と言った。 B:私に向かって王様は○○と仰った。 A:王様が城からやってきた。 B:王様が城からおいでになった。 この場合、AとB、小説の地の文としてはどちらが適当だと思いますか? 普通の作文なら当然Bが正しいと思うのですが、地の文で何度も何度も敬語が出てくる小説なんて見たことないし、却って読み手が感情移入しづらい気がするのです。 例えば、 「王様が城からおいでになり、私に向かって○○と仰った」 ・・・では、なんかくどくないですか? この場合、王様の描写をどうしたらいいでしょうか? ちなみに、この王様は物語の中核を担う人物なので、かなり登場回数が多いです。

  • 小説の書き方・視点の切り替えについて

    雑誌投稿用の小説を書いています。 主に恋愛を主体とした小説なのですが、物語を書くにあてって、視点の切り替えについてお聞きしたいと思ってます。 以前はあまり小説というものを読まなかったので、最近の小説での話しか分かりませんが、小説の中で【視点を切り替える】という場面がありますよね? 例えば…… 主人公Aとその相手Bの恋物語で、書き方は三人称です。 最初は主人公Aの視点で書き、中途で相手Bの視点を入れる。 (読んだ小説の場合では、段落というか行を空けて場面を切り替えるという手法を取り、主人公Aの視点から、相手Bの視点に切り替えていました) 私はこれまでずっと、物語は主人公の視点を通して書いていました。 それは、相手の気持ちが分かってしまうと、山場(告白の場面)などの盛り上がりに欠けてしまうと思っていたからです。 今読んでいる小説(小説雑誌)が、そういった形の物が多いので、もしかしたら私の書き方(主人公のみの視点で物語を進める)では、読み手には面白くないのでは?と悩んでいます。 私は前出の通り、これまで小説をあまり読んで来ませんでした。 なので、たくさん恋愛小説を読んでいる方や、プロの作家様などはどう考えているのか、全く分かりません。 これからもどんどん小説を書いて投稿して行きたいと思っているので、どうか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 追伸: 恐らく小説の書き方は決まっていない、と言われる方がいらっしゃると思います。 勿論その考えは分かっておりますが、やはり読み手の事を考えた小説を書きたいと思っているので、参考意見という形でも構いませんから意見等を下さると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 小説

    20代女 私は子供の頃から小説を書いていて 今ではスマホの小説アプリに 書いてるのですが、 最近不安になってきました。 閲覧500人以上いても 応援、感想など全く反応がないことです。 「閲覧して反応がないと言うことは、 面白くなかったと言うこと」 だとネットで見ました。 小説を多数閲覧されて反応がないって よっぽど面白くないのかと。 私の小説は、皆と違って例を上げると、 A「あなたはCのことが好きなの?」 B「うん」 A 「私もよ」 B「...」 その時、Bは殺意を覚えた。 など、「」の会話台詞がメインです。 一般的に小説は「」の会話台詞が少なく 文章メインですが私はその逆です。 だからそのせいもあって 「なんだコレ、小説じゃないじゃん」 って思われたってこともあるのでしょうか。 小説という言い方が間違えてるでしょうか。

  • 夢小説、ドリーム小説の名作が知りたいです

    夢小説(ドリーム小説)について 最近いくつか目についたものを読んでいるのですが 前評判がまとまったものが無く 当たり外れが大きいなぁという印象です。 そこで、世間的に評価されている夢小説作品が知りたいです。 ・とあるコミュニティで話題になって広く知られている夢小説 ・名作であると認知されている有名な夢小説 ・個人的に金払ってもいい!というくらい面白いと思った、  もしくはきゅんきゅんした夢小説 ・夢小説のレビューを集めたサイト、評価を行っているサイト 以上のいずれかに該当するものをご存知でしたら 教えていただけると嬉しいです。 また、2次創作という分野でもありますので、 作者様が外部リンクを避けたいというポリシーであれば、 ご迷惑にならぬようそれに従っていただけるとありがたいです。 (直リンクでなくともヒントを教えて頂ければ自力で探します)

  • スペイン語の間接目的格人称代名詞について

    スペイン語の間接目的格人称代名詞について 参考書の例文に、 (1)Roberto escribe una carta a María. (ロベルトはマリアに手紙を書く) (2)Roberto le presta esta novela a Pepe. (ロベルトはぺぺにこの小説を貸してあげる) とあったのですが、なぜ(1)の文章には、escribeの前に la がないのでしょうか? 他にも多くの例文で、動詞の前におく間接目的格人称代名詞があるものとないものがあったりして、混乱しています。 動詞の後に「a+人」を示す語がある場合、動詞の前に置く間接目的格人称代名詞は省略可能なものなのですか?

  • パクリや盗作になるのではないかと心配です。

    私はpixivで、とあるマンガ(Aとします)の二次創作小説を書こうと考えていますが、そのことで2つのことを質問したいと思います。 1.ある有名な童話(Bとします)のパロディを書きたいのですが、同じようなものを書いている人がいるんじゃないか? と思い、調べてみたら、童話Bのパロディで、キャラクターC×Dのカップリングを描き、童話Bに出てくる特定の脇役達のグループEに、マンガAに登場するグループFを当てはめて書いてある小説を見つけました。その小説の書き手さんをGさんとします。 また、Gさんとは違う人(Hさんとします)の書いたA二次創作の童話Bのパロディでは、Bに関する昔からの私の疑問を解決してくれるような解釈が書かれていました。 「私もC×Dのカップリングで、童話Bの特定のグループEにはグループFを当てはめてBのパロディを書きたいし、HさんのBの解釈から派生したネタ(HさんのBの解釈について読んでいなければ思いつかなかったネタ)も使いたい」と思ってしまいましたが、もし実行したらパクリや盗作になるのでしょうか? GさんやHさんに許可を得ることも考えましたが、Gさんは作品の投稿も最後の更新も何年も前で、pixivから遠ざかっている可能性があり、確実な連絡が取れない可能性があります。一方、Hさんは最後の更新が比較的最近なので、連絡が取れそうな感じはあります。 2.マンガAの二次創作で、実在する出来事を取り上げて、Aの中に登場する特定のコンビIを絵本風に書いた作品があり、私もやってみたくなりました。自分の好きなAのコンビH(ただし、そのコンビのひとりは二次創作から生まれた非公式キャラ)を、実在する出来事を取り上げて絵本風に書きたいと思っていますが、それももし実行したら、パクリや盗作になるのでしょうか? 1についても、2についても悩んでいます。よろしくお願い致します。

  • 人称代名詞の目的格

    最近買った辞書の巻末のオマケ的文法解説の部分で、 人称代名詞の使い方として次のような例文がありました。 (A) Who's there? It's me. (B) She is taller than him. (A)のmeはI、(B)のhimはheだと思っていましたが、最近はこう言うのでしょうか? それとも単なる私の無知で実は昔からこれでよかった(文法的に問題なしだった) のでしょうか?よろしくご指導ください。