• 締切済み

快便したい・・

pekotarouの回答

  • pekotarou
  • ベストアンサー率35% (69/196)
回答No.4

#1の方の言うとおり、繊維が足りてないのかもしれないですね。 繊維に関しては、よく知られたサツマイモを食べるとか。 私のお薦めは、毎日食べている白米を玄米に変えてみること。 白米の6倍の繊維があると言われています。私も玄米に変えてか らは結構調子が良いです。でも、白米がいきなり玄米になったら 抵抗があるかもしれないですね。 朝起きたら、冷たいお水を飲んで胃腸も一緒に起こしてやると 良いとも聞きましたよ。

noname#3402
質問者

お礼

ありがとうございます!!玄米!!玄米は普通に炊けるのでしたっけ・・? でも、白米に混ぜるとかではいけないのかしら? 以前は、麦100%(全く抵抗なく大好きです)で食べてたのですが、炊くのに、普通のお米の上に麦(浮く)入れて、私は上だけ食べていたのですが、家族が嫌がり(色がつく?から)別々に炊くのも面倒で今は白米。 ちょっと最近体も痒いので麦食べてみようかなぁと思っていたのですが、玄米ですね。面倒くさがりだからだめなのかな・・。

関連するQ&A

  • コロコロうんちなんですが・・

    もうすぐ8ヶ月の娘がおります。 最近、うんちがコロコロなんです。前にもコロコロうんちの時があり、水分を増やしたところそうでもなくなっていたのですが・・。 現在離乳食を始めてもうじき3ヶ月になります。回数は2回です。離乳食をよく食べるのでミルクの量が減ったため、水分補給には気をつけております。ある程度水分を補給していないと不足して固くなるかと思いますが、あげすぎてもおしっこが増えるだけのようにも思いますし・・。確かに最近おしっこの量が増えています。 ミルク・適度な水分補給(麦茶)・離乳食時での水分(スープやヨーグルト)に気をつけてはいるのですが・・何かいい方法はありますか?離乳食中期でうんちが固くコロコロになる時期なのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたら教えて下さい。

  • 野菜を食べるとおしっこが近くなる?

    20代後半女性です。 最近おしっこがすごく近いです。 すぐトイレに行きたくなり出すのですが、少ししか出ません。 生活は今までと変わりません。 今までと水分を取る量も変わりませんが、最近は野菜中心の生活をしてます。 これが原因でしょうか? でもそんなに大量に食べてるわけではありません。 あと、野菜中心のおかげか 今まで2,3日に1回だったうんちが毎日出るようになりました。 しかし1時間に一回くらいおしっこに行きたくなるのが最近気になります。 通勤で電車に1時間乗るのですがトイレを我慢するのがきついです。

  • うんちしてもスッキリしない・・・。

    北海道に2泊3日、旅行をして、 最終日、さあ帰るぞって時間に 腹痛はないんですが、便意をもよおしてきて いざトイレに行っても、肛門までうんちが出かかっているのですが、 出ない(^^;。 それからというもの、何度もトイレに行っては、出ないで、 だんだん座っているのすら苦痛になってきました。 家に帰って、トイレで長時間キバりましたが、 肛門にうんちがひっかかってるような不快感で椅子に座れず、 ヨーグルトやココアを飲んでも出ませんでした。 今朝、やっとうんちは出て、肛門にはさまった感じはなくなりましたが、 うんちがすっきり出なかったせいか、残便感があり、 オナラしたときに便汁がわずかに出てきます。 旅行中、毎日食べてるヨーグルトを食べず、 エビオス錠も飲まず(持っていくの忘れた)、 家の食事より野菜が少なく、果物をろくに食べなかったからかと思ってます。 あとバスの長時間移動なので、水分をできるだけ取らないようにしたのも 原因かな。また胃下垂です。 浣腸しようかと考えてますが、他に何かすっきりする手段ありますか? 生まれて初めての経験なので、戸惑っています。

  • ぬか床の手入れについて

    最近雑誌を見てぬか漬けをはじめました。 はじめはこわごわだったけれど、やってみると難しくないですね! 毎日食べるぶんだけ好きな野菜を漬けてたのしんでいます。 ところで質問なのですが、 野菜を漬けていると水分が出ますよね? ぬか床がやわらかくなり、たまには水たまりができたりしています。 大きな水たまりは、ペーパータオルで吸い取るようにしているのですが、 全体にやわらかいかんじになってきたら、雑誌に書いてあるように ぬかを塩を足すようにしています。 これを続けていたら、ぬか床がどんどん増えますよね…? 大きくなると容器にも困るし、なんとかしたいんですけど 普通はどう処理をするのですか? いらない分は捨ててしまう? カスピ海ヨーグルトみたいにみんなに分かる? ほかに何か有効な活用方法がある? ぜひぜひアドバイスお願いします。

  • カスピ海ヨーグルトの一日の摂取量

    うちの母親が、最近カスピ海ヨーグルトにハマっているのですが、何しろ、ものの限度というものを知らないので、困っています。「とにかく食べれば健康になれる」とばかりに、毎日ざるみたいに!?取り続け、牛乳代もバカになりません。ただ、やみくもに詰め込んでも排出されるだけで無駄だと思うのですが、カスピ海ヨーグルトの一日の必要量はどのぐらいなのでしょうか?調べても「100gぐらいから始めればOK」ぐらいで、限度量というものが書いてありません。説得力あるご回答お待ちしております。

  • 猫のおしっこ&うんちの回数

    生後もうすぐ11ヶ月になる♂猫です(=・ω・=) 子猫の頃は1日、おしっこが2~3回、うんちが1~2回ほどで、獣医さんも問題ないと言っていました。大人になるにつれて、おしっこ&うんちの回数が減ってきました。おしっこは1日1回だったり、朝したら夜までしなかったりで、うんちはココ何日かは2日に1回程度です。おしっこは回数が多い方が病気の可能性があり、少ない分には問題ないと聞きましたが、うんちの場合は便秘と言えるのでしょうか?そもそも便秘って毎日出ないと便秘なんでしょうか??ちなみにうんちは硬すぎず柔らかすぎずイイ感じのをします!食事はドライフードメインで、缶詰は夕飯のみ規定の量の1/4位をあげています(このくらいの量がちょうどよいみたいなので)。 このお年頃の健康な猫ちゃんのおしっこ&うんちの回数はどのくらいが正常なのでしょうか?教えてください(^人^)

    • ベストアンサー
  • 猫ご飯と排泄物の変化・・・長文です。

    宜しくお願いいたします。 不妊手術済みの9ヶ月になる雌猫を室内飼いしています。飼い始めはカリカリと猫缶を半分半分で食べさせていましたが、手術後から手作り食9:カリカリ1くらいで与えています。手作り食の詳細は卵やささ身、野菜のお粥をベースにカリカリを少しだけで、本猫は満足している様子です。お粥のせいもあってか、手術前ほど水は飲みません。 猫は元気だし体重も今のところOKで結構なのですが、トイレが気がかりです。 食事を変えてからオシッコの量が激増、反面大きい方は以前の半分という状況です。固まるタイプの砂で、一日あたりのオシッコ量はソフトボール約2個くらい、ウンチは人間の中指1本分といったところです。 猫の健康管理でオシッコの出が悪いのは問題と聞きますし、私が与える食事の水分量を考えても摂っただけ出しているのだから・・・と思いたいところです。が、あの大きくない体からソフトボール2個分・・・、大丈夫かな?水分摂りすぎかな?と心配です。 水分の多い餌や、多量の尿は猫にとって負担でしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 便秘体質がいきなり快便!?

    汚い話で申し訳ないのですが、 私はここ何年かずっと便秘体質で悩んでいます。 なので、ここ半年くらいは浣腸に依存していました。 でも、なんだか昨日に変な腰痛が起きてから、 今日は何もせず食べたら食べるだけ便がでるという感じで・・; こんなに腸の動きがよくなったのは本当に3年ぶりくらいで、 特に生活はいつもどおりで、ヨーグルトを毎日&運動&繊維を毎日続けていても、食べ過ぎても全然腸がうごかなかった体質の私なのに、 今日は本当にビックリしてしまいました。 これって何かの病気なんでしょうか・・?ちょっと不安です; ちなみに生理前ではありません(生理前は便通がよくなる事がごくたまにあります)。 昨日の腰痛が関係しているのでしょうか・・? それともただの食べすぎでしょうか;?(でも普段はすごい量を食べ過ぎても浣腸なしでは全くでません) あと、高校時代にバレーボールをしていて、骨盤が少しゆがんだのですが、そのゆがみと便秘も関係しているのでしょうか? ちょっと不安になったので、ここをお借りしました。 ちょっとでも分かる方いましたら、ご回答くださると嬉しいですm(__)m

  • 子供の食事について。

    1歳3ヶ月の子供の食事メニューについてお聞きします。 歯が、上下4本づつ生えてある程度の硬さまで食べれるようになりました。 しかし、偏食気味で、ほとんど毎日、納豆、ごはん、小魚、にんじん、ヨーグルトしか食べてくれません。たまに、トマトや豆腐を食べてくれますが、イモ類、青物野菜などは、まったく食べてくれず、吐き出します。 体格も、標準的な体型ですが、毎日同じ物ばかりでいいのか心配です。 1歳くらいの子供の食事は、どのような物をあげてますか?

  • 炭水化物を食べると便通がよくなる?

    炭水化物を食べると便通が良くなると聞いたので、 ここ2週間くらい毎日いつもより多く、炭水化物を食べてきました。 いつもは食事量全体の30%くらいしかとっていなかったので、 それを2倍の60%に変えて、そのかわり脂質とタンパク質を少な目にしました。 野菜の量は変わっていません。 このような感じなのですが、コロコロとした便しか出ません。(毎日1回出ます。)それ以前はゆるい便だったので、便秘ではなかったのですが、でも便を固くしたくて、炭水化物を増やしてみたのに、今度は固くなりすぎて困っています。お尻が痛くなるほど固いです。 脂質を減らしすぎたことが原因なのでしょうか? 炭水化物、60%はとりすぎですか? 炭水化物を小麦からもとっていたので、それが原因なのかなとも思うのですが。。食事のバランスって難しいですね。。 野菜を増やしてみたり(海藻も食べました)、水分を増やしてみたりしても変わらず、固い便のままです。 これなら、ゆるい便のほうがよかったです。。 中間をとって、炭水化物45%くらいにしたら、ちょうどいい感じの便になると思いますか?調整が難しいです。 それとも、腸内細菌が一時的に変化していて、固くなったのでしょうか?