• ベストアンサー

至急!通勤定期券について

akubihime212の回答

回答No.2

今お使いの定期券はいつまでですか? JRでも、新規を継続にはしてくれませんでしょう。 まして、コンピューター管理の時代ですし。 正直に、会社には(引っ越したのを最近と言うことにするくらい)、引っ越したが、届けも未提出だが、定期券を買うお金がない(余裕がないので、冬の賞与で定期券を買うつもりだったとか) 今は、回数券でとか、定期を買っていないことで、次回もしくは、すぐに申請して定期券を買うつもりだったとかの説明で話をして、正規の手続きを取られるのがよろしいかと思います。 会社のチェックが、どのような方法なのかが分かりませんが、これに懲りて今後は正直に生きていってください。

lation
質問者

お礼

今回は逃げ切りますが、今後は正直に生きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 通勤定期券は1ヶ月ごとに買わなければならないのか

    会社への通勤定期券はいつも1ヶ月ごとに継続して買っていますが、 もっと長い期間の定期券を買っても良いのでしょうか。

  • 通勤定期は必ず購入しないとダメでしょうか?

    電車とバスを利用して通勤していますが、現在定期券を購入せずに通勤しています。 勤めている会社からは定期代の合計を6ヵ月分給料と一緒に6月にもらっています。 しかし2ヶ月前に定期券が切れてから継続をしていません。 電車は問題が無いのですが、バスの最終が21:00で早く、残業で乗れない日が週に3日はありました。 (残業代は一部のみ請求しています。1ヶ月10時間まで等) 当初はバスが無くなる時間になると最寄の電車の駅までタクシーを利用していましたが自己負担(片道1,200円ほど)が多く悩みました。 幸い実家が近く、バスが無くなると拠点長の許可をもらい、社用車で実家に帰るようにしました。 実家もしょっちゅう帰るわけにもいかず、残業が無い日はバス、残業がある日はタクシーか実家と3つの方法で帰宅するようになりました。 不規則な通勤のため、定期の継続を止めて回数券を購入して通勤していましたが、会社より定期券の提示を求められました。 この様な状況で定期券を購入していない場合、定期券を購入していないことは法的に問題がありますでしょうか? 会社より定期券代をもらっていると定期券を購入するのは義務なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 通勤の定期券について

    通勤の定期券についてご質問です。 私は、転職をし、会社に新規で申請をします。 3ヶ月で購入しますが、 1ヶ月換算すると(3ヶ月分を単純に3で割ると)明らかに 普通に切符をかって通勤するより高くなります。 また、1ヶ月分の定期を買っても同じです。(会社に不利益。) 通勤も土日祝休みなので。 そこで 質問 ・1ヶ月換算というのは「1ヶ月」の定期代の金額を記入しろということですか? それとも、単純に3で割った一ヶ月分ですか? ・出勤日数上、定期のほうが高くなるのが普通なんですね? なんか会社に申し訳ないなあと思っています。 詳しい方いらっしゃったら、ご回答お願いいたします。

  • 定期券について

    閲覧ありがとうございます。 本当に初歩の初歩的な質問なのですが、 定期券を初めて購入するのですが購入する際のことで困っております。 よく電車の乗り換えや時間等を調べてると、 定期料金1か月・・・ 3か月・・・・と出ています。 そこで疑問なのですが、 通勤区間が池袋-読売ランド前なら、 1か月通勤定期を利用すれば約3万円で1か月↑の区間を往復できるってことですよね? 地元の友達は、 じゃあ1か月往復で約6万かかるねって言われたんですが・・・。 違いますよね? 回答おねがいします。

  • 先日初めて通勤定期券を購入しました。

    先日初めて通勤定期券を購入しました。 京王稲田堤から京王新宿区間で一枚、新宿から上野区間(中央線神田山手線上野)の計2枚です。 この定期券区間で行ける駅を教えてください。 また新宿から上野の定期券を山手線のみ利用にすると今の物と何が違いがありますも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 花小金井~新宿の通勤定期券

    こんにちは。 先月まで花小金井~西武新宿までの通勤定期券を使っていたのですが けっこう駅から歩かなければいけなくこの時期はきついので 来月から花小金井(西武)~新宿(JR)の通勤定期券を購入予定です。 それで聞きたいのですが路線変更で鉄道会社が違う場合 どこの駅で買えるのか教えていただけないでしょうか? あと今まで磁気定期券を使っていたので スイカかパスモ付きの定期券にしようと思うのですが 上の区間での利用ならばどちらにすればいいのでしょうか? アナログ人間で何もわかりませんが 上記の質問に応えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 通勤定期券 証明

    通勤定期なのですが、現金で会社から支給された場合、会社に対してきちんと定期券を買ったかどうかの証明などどうされてますか??前の会社では定期券の写しを最初の月だけコピーで提出しました。皆さんのところはどうされていますでしょうか??

  • 通学定期券と通勤定期券

    はじめまして。 現在、通学定期券を使って横浜⇔品川を行き来しているのですが、バイトやら何やらで五反田によく行くので、この区間の定期を買おうかと思っています。 この場合、横浜⇔品川の通学定期と品川⇔五反田の通勤定期を1枚にすることは可能でしょうか。 五反田に行った後は、品川で降りずにそのまま横浜まで行ければと思っています。

  • バス定期券について

    東急バスの定期券についてです。 9月に1ヶ月定期を購入し10月に6ヶ月定期にしても継続と印字はされますか?また領収書にも継続・新規の情報は載りますか? 4月から6ヶ月通勤定期を購入する予定ですが、諸事情によりすぐ払い戻しをする可能性があります。 ただ会社へ次回の定期(6ヶ月後)のコピーを提出することになったとき、継続でないと何か言われるかなと心配です。 知っている方、是非教えてください。

  • 通学定期券は何故安く出来るのか?

    鉄道やバス等の公共交通機関の通学定期券は学校に在学している事、在学している学校から通学証明書又は通学定期券申請書を発行して貰いそれを指定された鉄道会社やバス会社に提示する事、学校指定区間限定…等々…多くの条件が揃わないと購入出来ませんが普通定期券(通勤定期券)と比べれば非常に安いです。普通の切符の場合は中学生から成人同様に大人運賃を払わないといけません。なのに何故、定期券の場合は通勤と通学(小学生の子供運賃は別)では通学定期券のほうは大幅に安く出来るのでしょうか? ちなみにワタシは高校生の時はJRで通学していましたが1ヶ月の通学定期代は7往復程度で元が取れるぐらい安かったです。 通勤定期券の場合は15往復ぐらいしないと元が取れません。 交通機関、利用期間、利用区間、大学生用、高校生用、中学生用と通学定期券は種類によって割引率が異なりますが鉄道会社やバス会社は何故通学定期券を安く売る事が出来るのでしょうか? 鉄道会社やバス会社も「利益を取らないといけない商売」ですから、こんな大きな割引をしても大丈夫なのか?と疑問に思います。 通学定期券を安く売るのは鉄道会社やバス会社のムリをした減収覚悟「善意」なのでしょうか? それとも行政や政府が税金を投入して鉄道会社やバス会社に補填でもしているのでしょうか? 教えて下さい。

専門家に質問してみよう