• 締切済み

パワハラで鬱・退職に追い込んだ経営者が許せない

ryu-7の回答

  • ryu-7
  • ベストアンサー率37% (37/100)
回答No.3

何か行動を起こしたいなら、証拠と証人は欠かせません。 それらはそろっていますか? 法務局の人権相談で、相談すると人権侵害になるかと。 証拠と証人が必要になります。 人権侵害問題になると法務局から調査が入ります。 でも、そこまでで、なんら法的な制裁はありませんが、嫌がらせとしては、使えると思います。 そして、これをもとに、損害賠償を請求する裁判を起こすとよいでしよう。ただし、損害倍使用金は微々たるもので、弁護士費用と時間は膨大にかかります。やるなら、それをご覚悟の上で。確たる証拠と、証人がないとほとんど勝てませんのでご注意ください。 パワハラがあったとのことなので、侮辱罪・名誉棄損罪で訴えることもできると思います。もちろん、確実な証拠・承認が必要です。ただし、事件発生後6か月以内でないと無効になります。 訴訟を起こした関係者がいるなら、便乗して一緒に訴訟に参加するのが一番だと思いますよ?この場合は、あなた自身が証人になり、訴訟を起こした関係者の証人にあなたがなる形になります。集団訴訟の方が勝てる確率が高いそうです。被害者が多数出ている→パワハラの信ぴょう性が高い、になるそうです。仲間を沢山集めて訴訟するのが、会社に対する報復措置としては一番妥当で有効だと思います。 時間とお金がかかると躊躇されているなら、何もしないのが、一番お金がかからなくてよいと思います。 あとは、会社の不正の証拠と証人があるのなら、暴露するのも手かと。

sucsess
質問者

お礼

有難うございます。そうですね。金と労力を考えるとおっしゃる通りです。

関連するQ&A

  • パワハラにより退職に追い込まれました。訴えるべきでしょうか?

    パワハラにより退職に追い込まれました。訴えるべきでしょうか? 半年ほど前からのパワハラにより、軽度のうつ状態と心身症と診断され、 現在病気療養中です。 最近はようやく症状も改善され、早く忘れようと次の仕事を探している 最中ですが、平常心を取り戻して来るにつれて、パワハラをしていた ヤツにたいしての怒りがわいてきました。 先週我慢できなくなり、弁護士事務所に相談にいきました。 証拠はそろっているので裁判にすれば勝てるとは思うということでしたが、 弁護士さんに経過説明をしているうちに、嫌なことを思い出し気分が悪くなって しまいました。 相手を告訴しても、裁判の過程で上記の症状が再発してしまうのではないかと 気になっています。 このままだと泣き寝入りになってしまいますが、正直な所、一刻も早く忘れて 次のステップに進もうという心境なので、告訴はしないつもりなのです。 似たような立場になった方で、裁判すべきという方はいらっしゃいますか?

  • パワハラで退職

    会社側には自己都合で辞める意思を伝えており、9月末での退職することになっておりますがまだ退職願は出しておりません。 ただ、会社都合での離職票を作成して貰うために、パワハラが原因であるという事実を経営者に伝えようと考えております。 ここ約半年間程、経営者が不在の間に毎日のように上司に「いつ会社やめるんだ。」「早く辞めろ。」「営業入れて引き継ぎするから早く自分の送別会の準備しろ。」 と言われ続けていました。その中で少しずつ気力もやる気も無くなり精神的に参ってしまい、これ以上続けられないと思い退職を決心しました。 パワハラされた証拠は何も残っていませんが、経営者に会社都合での作成を拒否された場合、 どう会社と戦えばよろしいでしょうか。 闘って勝ち目はあるのでしょうか。

  • パワハラでうつ病に。退職したが労災申請は出来ますか?

    先日、こちらでも相談しましたpiaです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3138629.html 現場仕事(社員5名ほどの孫請け会社)で、上司からの傷害ともいえるほどのパワハラを我慢し続け、彼がうつになってしまいました。 その上司がもともとの知り合いでおおごとにしたくないという事や、彼もうつ状態でこれ以上会社と関わるのが嫌で、5月の初めに自己都合で退職した形になっています。 在職中にも一度、心療内科に行ったこともありますが、薬はもらったものの先生が合わず治療はしていない状況でした。 退職後、会社との問題(給与未払い等)でうつが悪化。 現在は精神科に通院、治療しています。 就活をする気はあるものの、うつが酷く、調子がいい日に決めたバイトも結局3日で出勤できなくなってしまいました。 そこで、質問なのですが、退職して2か月ですが今からでも労災の申請は可能なのでしょうか? 職場での暴力が原因なのは明らかであり、社長が上司の暴力を認める発言をした録音もあります。 暴力を受けて怪我をして病院へかかった際の診断書も2通、現在通院中の精神科の医師からも、パワハラとうつの因果関係の診断書を書いてもらえると思います。 申請が可能であっても、この状態で申請するにはやはり会社ともめる事も考えられますか? 実家暮らしですが、経済的に厳しいので労災が通ればかなり助かるし、精神的にも楽になります。 回答、よろしくお願いします。

  • 欝で退職したのですが・・・

    退職した会社は、一昨年の12月にアルバイトで働き始め、 去年2月16日から契約社員になりました。 度重なる激務のため、4月ごろから段々心身の調子が悪くなり、 10月下旬頃には勤務するのも困難になり病院へ行った所、 鬱状態と診断され1ヶ月休養をとるように言われました。 その時に診断書も書いてもらい会社には提出しましたが、 通院してるだけの自宅療養では傷病手当は出せないと言われました。 とりあえず休みをいただきましたが雇用期間1年未満では、 2ヶ月以上の休職は認められないと告げられ、 11月20日ごろに上司に退職する意思を告げ、 27日の通院後に会社に行き退職届を出しました。 現在は体調も落ち着いてきたので、 雇用保険をもらいながら就職先を探しています。 ですが、先日病院と前の職場から電話があり、 27日の通院分は健康保険に加入されていないので 不足分を払って欲しいとのこと。 よく聞けば、退職した日が11月16日付となっており、 それ以降の通院は保険の適応外とのことでした。 お聞きしたいのは、 ・入院しないと傷病手当はもらえないのか? ・この状態で今から労災は申請できるのか? ・退職日を早めるのは不当ではないのか? 自分の認識不足で対応が後手後手に回ってしまい 正直諦め気味ではありますが、 会社のせいで鬱になったのに何の保障も無く、 少しでも主張できる権利があればと思い相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • うつと退職

    以前にも投稿させていただきましたが… うつ病の主人の事で、アドバイスなどいただけると助かります。 主人がうつ病と診断されて、もうすぐ2年になろうとしています。 うつの原因は上司のパワハラです。 この会社にはもう6~7年勤めています。 1年間会社を休職したのち復職して、初めのうちは順調だったのですが 人が少なく忙しい為に「疲れがたまりダウン→暫く休む→また会社に行く」 の繰り返しです。 会社はうつでも仕事量を考慮してはくれません。当たり前ですが。 それでもなんとかやってきたのですが、ダウンの日が圧倒的に多くなり もう今の状態で働くのは限界のような気がしてきました。 主人の両親に相談したところ、会社を辞めて少し実家で療養したらどうか?と 有り難い言葉をいただきました。 実家は遠方なので引っ越しになります。環境は大きく変わります。 しかし、主人としては今の会社を辞める気が全くないらしく…。 (パワハラ上司は別部署に異動になりました) クリニックの先生も「会社を辞めるのはよくない」「今は休む時だ」と おっしゃっています。 家計の事を考えなかったら、勿論私もその方がいいと思います。 正直、家賃や生活費など来月はかなり厳しいです。 私のパート代を足してもまだ足りません。 主人がうつになってから、ろくに預金も出来ていません。 しかし1回の引っ越しをする位のお金はあります。 親は援助してもいいと言ってくれてはいますが、もう60を過ぎているので、 金銭的にあまり頼りたくありません。 今のまま「ダウン→休養→出社」を繰り返しても、決して良くならない気がします。 しかし、よく本に「うつの時に重大な決定をしてはいけない」みたいな事が書いて ありますが…  生活がまわらなくなってしまっては元も子もないと思うのですが。 私の考えが間違っているのでしょうか? だからと言ってこちらでずっと暮らすのも限界があるなーとも… ずっとループで考えてると、私がおかしくなりそうです。 どなたかアドバイスいただけると助かります。 似たような経験をされた方でも嬉しいです。

  • パワハラ

    株式会社オーナーよりのパワハラで、耐え切れず、自傷行為し、適応障害と診断され精神科に入院しました。 入院中に社会保険を切られ、退寮もさせられ、実印まで要求されました。 慰謝料と入院中の給与は取れるでしょうか?

  • パワハラからウツ・・・私も?!

    去年の夏ごろから男性の上司がウツになり 休職-復職-休職を繰り返し 今年の夏に(ほとんど辞めさせられる状態で)退職しました。 彼が会社に出てきていたときに 社長が 精神状態が良くない彼の行動を みんなの前(本人の前)であざ笑ったり 仕事の仕方がおかしくなっているのを 畳み掛けるように叱りつけたり 初めは気がつきませんでしたが 社長の言っている事は統一性は無く よく聞いていると混乱してしまいます。 その状態でものすごい怒鳴り方をするので 叱られている方は 訳がわからなくなり それ(パワハラ)が上司のウツの原因(の一つ)だと思いました。 その頃から 私に仕事をフォローするよう社長から言われ 今では 彼のしていた仕事の半分以上をやりつつ自分の仕事もこなしている状況です。 そもそも 彼のしていた仕事というのが 業界では男の仕事 女はやらない(超男尊女卑が成り立っている世界)というのが常識です。 (私はこの仕事が好きです) どうやら社長は私に仕事をしろと言いながら 女がやっている事を回りに知られたくない(?)らしく  「来客中に手配の電話をワーワーするな コイツ何だぁ?と思うよな?部長?」「辞めたきゃ辞めてもいいぞ」 と言われました。最近「私もあんなふうに訳のわからないことを言い続けられたら ヤバイ!」と 思うようになりました。そこで 1 このままその仕事を頑張る 2 もう二度とその仕事はやるもんか(今の気分です) 3 社長にパワハラを気がつかせる 4 その他 アドバイスしていただきたいのです。くだらない質問で申し訳ないのですが よろしくお願いします。

  • 鬱について教えてください。

    私は、4年半ほど前に鬱と診断され、会社を休むことになりました。 復帰後も、休んだりを繰り返し、2年ほど通院しました。今でも病院へ行きたくなります。原因は、同僚によるパワハラでした。 当時、母親が末期癌で闘病生活を送っていたため、私も精神的に疲れており、そんな中、私の仕事のやり方に否定的な発言をされたり、キツイこと言われました。しかも大きな声で。現在、彼女の方が退職をしたのですが、今になって私は彼女個人を訴えることはできるのでしょうか?

  • パワハラを訴えたことありますか?

    1年前、支店長(男)が変わりパワハラが始まりました。 支店8名社員がいましたが、パワハラで2名退職しました。 本社も辞めても何も関心ないようです。 今は、私(40代女性事務)がターゲットでミスをすると 辞めろと言われます。 ミスをすると、始末書を書かされどう喝されます。 精神科にも通院中です。 労働局・労働基準局にも行きましたが 退職勧告が出ていないので、こちらも動けないと言われました。 あっせんと裁判のパンフレットをもらっただけ。 10年以上も務めた会社を辞めたくありません。 支店長の指示で、他の社員は私のことを無視しろと 命令されているようです。味方がいません。 社員を辞めさせて、派遣やパートに切り替えたいと・・。 転勤願い・配置転換を本社に訴えるには 退職覚悟で、行動しないといけないですよね。 100名程度の会社なので、労働組合もありません。 弁護士に相談すれば、時間とお金がかかりますよね。 他の労働組合に加入して、訴えたら会社を敵にまわしますよね。 訴えた後、会社に出社し支店長から何されるか。 辞めるとこの歳で、再就職は難しいと思い いろいろ考えてしまい、気持ちが固まりません。 しかし、体調は悪くなる一方。 ただ、泣き寝入りはしたくないと。 どなたか、アドバイスをいただけませんか。 ICレコーダーの記録はまだ。。これからです。 精神科への通院 説教の記録 など、できる範囲で記録に残しています。

  • 加入後の鬱

    こくみん共済の医療保険に入っています。 加入1年後位から職場でのパワハラ・モラハラで「うつ」になってしまいました。 すでに2年ほど通院してます。 医者からも「一回休んだほうがいい」と・・・。 確かに自分も限界を感じています。 この場合入院した時などに保険金は支払われますか? それと先日、職場の健康診断で内臓にも異常があり、もう少し悪化した場合には入院だそうです。 内臓のほうは大丈夫だと思いますが、一度「うつ」になっても保険は継続加入出来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう