• ベストアンサー

速さ(歩幅)の問題

fine001の回答

  • fine001
  • ベストアンサー率53% (21/39)
回答No.7

#3です。 解説と全く同じ解き方だったようですね。この種の問題は、中学入試の典型的な問題です。 さて、子供と親の進む距離の比4:9からの説明が不足していたのでしょうか。 4:9というのは、進む距離の「比」ですから、hypnosis様の云われるとおり、40(cm):90(cm)でも、極端な話が4(mm):9(mm)や4000(光年):9000(光年)でも比は4:9であるわけです。 比の差が50となるように表します。 40:90は40(cm):90(cm)かもしれませんが、40(m):90(m)でもあるわけです。問題が50(m)の差を詰めることですから、40(m):90(m)と解釈すれば、子供が40(m)歩く間に、親は90(m)歩く分けです。そして、歩く距離は50(m)の差があることになります。ただ、そういう理由から40:90と変形するわけです。 50(m)は確かに5000(cm)です。 子供が40(cm)進む間に親は90(cm)進みます。その差は50(cm)です。4950(cm)ではありません。子供は40(cm)親は90(cm)。これを100回繰り返して、子供は4000(cm)進み親は9000(cm)進み、その差は5000(cm)になるわけです。 hypnosis様は子供が40(cm)進み、その間に親が90(cm)すすめば、最初の5000(cm)の差が4870(cm)になるように考えておられますが、誤解があるのではないでしょうか。最初、親が居た位置に目印の木があったとしましょう。子供はその木から計って5000(cm)先にいます。子供が40(cm)進んだとすると、子供は木から計って5040(cm)のところにいます。その間に親は90(cm)進むのですから、木から計って90(cm)の位置にいます。親子の間隔は5040-90=4950(cm)になります。最初の差である5000(cm)からは50(cm)だけ差が縮みました。子供が40(cm)進む間に親は90(cm)進み、差は50(cm)縮みます。ですから、子供が40(m)進む間に親は90(m)進み、差は50(m)縮みます。比とは、この様に用いる単位が(cm)か(m)かに関わりなく成立する関係なのです。

noname#92953
質問者

お礼

またの書き込みありがとうございます。 まず初めに。初めてに頂いたコメントを読み、一度テキストの問題に再挑戦するのではなく、すぐにお礼コメントを書いたため、「何歩で追いつくか?」という問題の設定そのものを忘れてしまい、親と子の差についておかしなことを書いてしまったようです。すみません。 改めて解きなおしてみたのですが、 子=1歩で24cm、親=1歩で72cm、となる ↓ 1歩歩くごとに両者の差は48cmずつ縮まる ↓ 5000÷48をすれば解答がだせるはずだ ↓ 「…あれ?わりきれないし、正解の数字と全然違う…」 という風に道に迷ってしまいました。

関連するQ&A

  • 歩数と歩幅の問題

    いつもお世話になっています。 この問題がわかる方、解き方教えてください!!お願いします! 問題;ゆうき君とけんご君は、自分の歩幅は40cmだと思っていました。 一直線の道にそったA、B、Cの3地点を歩いて距離をはかったところ、 ゆうき君はAからBまで20cm、BからCまでは24mあるといい、けんご君は AからBまでは24mあると言いました。ところが、実はゆうき君の歩幅は、けんこ君より 7cm長いことがわかりました。 (1)ゆうき君は、AからBまで何歩で歩きましたか (2)けんご君の歩幅は何cmですか (3)BからCまでの実際の距離は何mですか

  • 数的処理(速さ)の問題です

    A,Bが3km離れた地点から同時にお互いの方向に向かって歩き出した。Aが5歩で歩く距離をBは4歩で歩き、Aが5歩歩く間にBは6歩歩く。Aの歩幅を60cmとするとき、2人が出会うまでにAは何歩歩くか。答えは2000歩だそうです。 わからなくて困っています。宜しくお願い致します。

  • 中学受験算数 速さの問題

    太郎君はA地点からB地点に、次郎君はB地点からA地点に向かって、同じ道のりを同時に歩き始めました。次郎君は25分歩いたところで太郎君に出会い、そこからさらに20分歩いてA地点に着きました。また、太郎君は次郎君と出会ったところからB地点まで2500歩で歩きました。 太郎君の歩数は次郎君の歩数より1分あたり5歩多く、太郎君の歩幅は次郎君の歩幅より20センチ短い時、次の問いに答えなさい。 (1)太郎君の1分あたりの歩数を求めなさい。 (2)太郎君の歩幅は何センチですか。 (3)A地点からB地点までの道のりは何メートルですか。 答えは (1)80歩 (2)60センチ (3)2700メートル です。 さっぱりわかりません(;_;)

  • 算数小5 文章題の問題です

    教えてください。 AさんとBさんがP地点からQ地点までの距離を自分の歩幅で測りました。二人とも自分の歩幅を50cmと思っていたので、AさんはPとQの間の距離を40mといい、Bさんは45mといいました。実際にはAさんの歩幅はBさんの歩幅より6cm長くなっていました。Bさんの歩幅は何cmですか。 よろしくお願いします。

  • 速さと比の問題がわかりません。

    AとBはそれぞれ一定の歩幅で、一定の速さで歩きます。 Aが16歩で進む距離をBは14歩で進み、一分間にAは24歩、Bは30歩進みます。 いま、2人が同じ所から同じ向きに同時に出発し、歩き始めてから一時間15分には、BはAより486m先にいました。 (1)AとBの歩幅の比を最も簡単な整数の比で求めなさい。 答え Aの歩幅×16=Bの歩幅×14だから、AとBの歩幅の比は、 16分の1:14分の1=7:8 この式の16分の1の1はどこから出てきたのですか? 歩幅の比は、なぜ16:14ではダメなのですか? 教えてください。

  • 解説が理解できません(^^ゞ教えてください

     A君とB 君の二人がP地点からQ地点に向かって一定の速さで同時に進みはじめました。 A君の歩幅はB君の歩幅より30%だけながく、一定時間内のA君の歩数はB君の歩数より  20%だけ少ないとします。次の問いに答えなさい。  (1)Q地点に先に到着するのはA君、B君どちらですか?              A君    B君    歩幅の比     13  :  10  ← どうして 13:10 になるの??    歩数の比      4  :   5  ← どうして  4:5 になるの??     進んだ距離の比 = 速さの比となるので 13×4 : 10×5 = 26 : 25     だから、A君 が回答とのことです。     が、そもそも上記の比の数字が解からないのです(^^ゞお恥ずかしいですが     ご解説ねがいます。     (2)二人の到着時間の差が30秒だったとすると、早く到着するほうの人はP,Q両地点間を    何分何秒で進むことになりますか?             A君     B君     速さの比   26  :   25     時間の比   25 :   26    ➀=30秒より   25=750秒→12分30秒 回答      時間の比は速さの比の逆比になるのでしょうか・・・?      そんな基礎的なことですが教えてください。       子供に解説できず困ってます(^^ゞ解説よろしくお願いいたします。

  • 小学生算数 速さと比

    子供の塾で出された問題がわかりません。わかりやすく、どなたか教えてください。  AとBはそれぞれ一定の歩幅で歩きます。Aが16歩で進む距離をBは14歩で進み、1分間にAは24歩、Bは30歩進みます。いま、二人が同じところから同時に出発し、歩き始めてから1時間15分後には、BはAより486m先にいました。Aの歩幅は何cmですか。

  • 物理の問題で分からない問題があります。

    物理の問題で分からない問題があります。 ある物体が、時間t=0には北に3m 西に-5mの位置(A地点)にあり、15秒後には北に1m東に2mの位置(B地点)、 また30秒後には南に5m西に3mの位置(C地点)にあった。次の問いに答えよ。 (1)0秒から15秒後、および15秒後から30秒後における物体の変位を求めよ。 (2)A地点からB,Cそれぞれの地点までの距離を求めよ。 (3)A地点からB地点までの平均の速さ、およびA地点からC地点までの平均の速さを求めよ。 宿題なんですが、やっぱり分からないので、解説をお願いしますm(_ _)m

  • ジェットコースターの運動の向きの問題

    物理。ジェットコースターの運動の向きの問題。Aの位置からスタートするジェットコースターがある。 写真のジェットコースターから以下の問に答える問題です。解答はあっていますでしょうか? ①A地点と運動の向きが反対になる地点を全てあげよ。 ②速さが最も速い地点はどこですか? ③速さが最もおそい地点は どこですか? ④速さがDと同じ地点はどこですか全てあげよ。 ⑤速さがC地点よりはおそくてB地点よりはやい地点を全てあげよ。 ⑥速さがB地点よりはやくてH地点よりおそい地点を全てあげよ。 解答:①:E,F,G,H ②:G ③:B ④:E,F ⑤:A,D,E,F,H ⑥:A,D,E,F

  • 数学問題

    神戸大学の入試問題 数学(二次関数の最大最小) y=(x-a)(x-a)+|x| の最小値を求めよ。 という問題ですが、 解答解説がないので 私の解答があっているのかわかりません。 解答解説もしくは、 いつこの問題が出題されたのかわかる方いたら教えてください。