• ベストアンサー

n次関数のグラフ

g_n(x)=x(1-x)^n , h_n(x)=nx(1-x)^n ∈C([0,1])のグラフの概形の導き方を教えて頂けませんか? あと、h_n(x)には、最大値があるらしいのですが、それもさっぱり理解できません。どうか解説よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

参考URLのフリーソフトのGRAPES(最新バージョンは6.61)でやれば簡単にグラフが描けます。nをパラメータ(増分1)にして、曲線で媒介変数表示で(x,y)=(t,n*t*(1-t)^n)(tの増分0.01、範囲0~1)でプロットしてください。n=1の時 t=x=1/2で最大、パラメータのnが増加すると、最大値のピークはt=x=1/2→0の方に移動して行きます。 最大値は{h_n(x)}'=0からt=1/(n+1)の時に最大となります。 Max=h_n(1/(n+1))=n/(n+1)*{1-1/(n+1)}^n=(n^2)/(n+1)^(n+1) ですね。

参考URL:
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/
dora_1984
質問者

お礼

返信遅くなって申し訳ないです。大変わかりやすかったです。しかし、2つ疑問があるのですが、いいですか? 1つ目が、なぜn=1場合を考えたのですか? 2つ目が、最後の最大値は、{1-1/n+1}^n+1 になり、nが無限大にいくと、e^-1 になりますよね?  よろしければ、回答お願いします。

その他の回答 (2)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#1,#2です。 >1つ目が、なぜn=1場合を考えたのですか? 2つの関数のグラフがx=1/2で対称になるからです。 この時 g_n(x) , h_n(x)はx=1/2で最大値1/4をとります。 > 2つ目が、最後の最大値は、{1-1/n+1}^n+1 になり、nが無限大にいくと、e^-1 になりますよね? そうなります。

dora_1984
質問者

お礼

なるほど。大変勉強になりました。忙しいところありがとうございます。また、なにかありましたらよろしくお願いします。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

#1です。 最大値の計算ミスの訂正です。 Max=h_n(1/(n+1))=n/(n+1)*{1-1/(n+1)}^n={n^(n+1)}/{(n+1)^(n+1)} ={n/(n+1)}^(n+1)

関連するQ&A

  • 連続関数とそのグラフ

    f(x)=lim(x^(2n-1)+x^2+ax+b)/x^(2n)+1 n→∞ が連続関数であるとき (1)定数a,bの値を求めよ。 (2)関数y=f(x)のグラフの概形をかけ。

  • グラフを書くとき

    グラフを書くときに少し疑問があります。 例えばy=x^4-3x^2+1の増減を調べ、極値、変曲点を求めグラフを書け。 という問題のとき漸近線については特に求めなくてよいのでしょうか? また、y=x^4-3x^2+1の増減を調べ極値、変曲点を求めよ。またグラフの概形を書け。 といときグラフを書け、とグラフの概形を書けとでは何が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関数のグラフの概形の求め方

    y=(2x-1)^1/3(x-1)^2/3 のグラフの概形を求めろという問題なんですが、一回微分が、 2/3(2x-1)^(-2/3)×(x-1)^2/3+(2x-1)^1/3(x-1)^(-2/3) となって、二回微分も求めました。 後は、x→±∞のときの極限を調べて、そこから漸近線を求めて、増減表を書けばいいのは分かるのですが、「極限を求めてそこから漸近線を求めるやり方」が分からなくて先に進めません。誰か、教えて下さい!!

  • 2次関数 場合分けからグラフ

    以下の問題 関数y=-X^2+2aX(0≦X≦1)の最大値m(a)を求め、b=m(a)のグラフをかけ についてなのですが、aの値で場合分けしてそれぞれの最大値を求めることまではわかるのですが b=m(a)のグラフが全く分かりません。 解説をお願いします。 ご回答宜しくお願いします。

  • 二次関数のグラフで

    直線x=-1とx>0とx軸で区切り、右上から半時計回りにA~Dと名付けたとき(境界線は含まない)y=x^2+ax+1(aは定数)のグラフがAとBを通り、CとDは通らないaの範囲を求める問題なんですが、解説お願いします 分かりにくくてすみません…

  • 関数のグラフの書き方

     y=√3x+1のグラフの書き方が分かりません。 解説をお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 2次関数がわかりません

    a>3に対し、2つの関数f(x)=2x^2+ax+2、g(x)=-x^2+3x+2を考える。 また、関数h(x)=min{f(x),g(x)}とする。ただし、実数A,Bのうち小さい方をmin{A,B}と表し、A=Bのときはmin{A,B}=Aとする。 (1)g(x)≦f(x)となるxの値の範囲を求めよ。また、g(x)が最大となるxの値がこの範囲に入るようなaの値の範囲を求めよ。 (2)a=4に対するh(x)を求めて、そのグラフをかけ。 (3)h(x)が最大となるxをM(a)とする。aの関数M(a)を求めて、そのグラフをかけ。 講習を取ったもののよく分からず、答えが無いので確かめ様がありません。 スイマセン。賢い方よろしくお願いします。

  • グラフの概形をしめす??

    y=x^3+xのグラフの概形を示せと言う問題の解説に「y’=3x^2+1より、全ての実数xに対してy'>0である。したがってこの関数は増加関数であるがy'=0となることがない。また、この関数のグラフは原点に関して対称である。関数の増減だけからこのグラフの形の細かい点について知ることはできないがx=0のときy'=1であることからグラフが原点で直線y=xに接していることがわかる。」とあったのですが、なぜいきなり「この関数のグラフも原点に関して対称である」ということができるのでしょうか?グラフが原点に関して対象ではなく、値は分からないけどx≠0ではないどこかのxの値に関して対称でグラフが原点で直線y=xに接しているということもありえるのではないか?と思えてしまいます・・  お願いします!教えてください!

  • 関数のグラフ

    関数f(x)=(x^n)(e^-x) (nは2以上の整数であり一定) のグラフを0≦x≦3nの範囲でスケッチせよ。 特に、特徴的な点については定量的な情報も合わせて記すこと。 という問題です。 解き方がいまいちよく分かりません。。。。

  • 二次関数 絶対値を含む関数のグラフ

    y=x2-4|x| のグラフ (最初の2は二乗の2です。) を解説して下さい。 グラフがなぜそういう(答え)風になるかが 分かりません。 答えのグラフを今かけないので、 分かりにくくてすみません。 何か分からない所があれば、 いって下さい。