• ベストアンサー

何かあるとすぐ泣く彼女への接し方

Roman0の回答

  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.4

 真面目な子なのであれば、きちんと話をすれば解決します。  常識が無いのであれば、教えてあげましょう。  どなたかが言っていたように、人格否定と取られないよう、話し方に気をつける必要はありそうですが。  いずれにせよ、演技だの家庭環境だのと勝手に想像を膨らます前に、まず本人の言い分を聞きましょう。  話をしないというのは、逆にあなたが彼女を信用してもおらず話をしても無駄だと切り捨てているということですよ。「真面目な子」という評価も、単なるおためごかしの自己欺瞞。  それであれば、辞めてもらうしかありません。

関連するQ&A

  • 昨日職場の上司より「懲戒解雇になりうるので警告」と告げられました。

    昨日職場の上司より「懲戒解雇になりうるので警告」と告げられました。 今まで自分では気づかなかったのですが、躁鬱病である事が分かりました。 新入社員の当日欠勤は当たり前でその分残業をしたり、休んだ職員の分まで当たり前のように働かなければなりません。勤務先が病院なので一人でも休まれると患者様にも迷惑がかかります。 人の命に関わる仕事という事で、一瞬の気の緩みも危険になってしまうしミスも許されません。私の直上司は職員同士仲良く、温和に。ミスは庇い合う精神ですが、私は仕事に関しては多少きつく部下達に注意してきました。私は病気のせいでもあったのか、仕事に集中している時は躁状態で何でも引き受け疲れ知らずでしたが家に帰るとぐったりで睡眠薬を飲まなければ眠れない状態でした。職員に注意した日も自己反省し必要以上に落ち込んだりと・・人に弱みが見せられず、自分が調子悪くても他職員が休むと逆に元気になってしまったりと。そんな中メンタルが弱い介護士に注意したところ、夜勤中にも関わらず職場放棄して帰ってしまった職員がいました。その職員は後日上司に「○○さんのせいで辞めます。怖いです」と。それが原因で解雇警告されてしまいました。正直仕事だし・・私だってつらいし・・とも思いますが、言ったもん勝ちなんでしょうか?この先私の勤務態度を見ていくとの注意も。休んだ職員に罰はなく心配の言葉をかける上司と、頑張る職員は当たり前でねぎらいもない職場なので退職しようとは思いますが、私に対しての安全配慮義務は適用されないのでしょうか?教えてください

  • 間接的に文句を言う上司について。

    間接的に文句を言う上司について。 職場の上司なのですが、私の事が気にくわないらしく陰で悪口を言っています。今日も少し離れた席で、『仕事ができない』『何をやっているのか分からない』等々言われていました。(小声で聞こえないように言っていましたが、地獄耳なので聞こえました) その上司はなぜか私に直接言うことはせず、注意すら他の人に言います。(話をしたくないと思っているわけではないと思います。)私は頭が悪く仕事ができないのでその上司はイライラが溜まっているのかもしれません。 でもだったら直接私に注意なり文句なり言ってきてほしいです。 上司なだけに直接注意してくださいとも言えません。 いろいろ事情があり会社を辞めるわけにもいきません。仕事をきちんとこなせるように努力していこうと思っていますが、会社内で悪口を言われていると気が滅入ってしまいます。 私はどのような態度で仕事をするべきでしょうか?

  • 仕事中の雑談が多い同僚。上司に叱責されたら、ふて腐れた態度。どう接して

    仕事中の雑談が多い同僚。上司に叱責されたら、ふて腐れた態度。どう接していくのが望ましいでしょうか? 会社員 女性です。 同じグループで仕事をしている男性と女性(30代~40代既婚)の仕事中の雑談が異常に多く、周りのメンバーが仕事に集中できず困っている状態がずっと続いていました。 例えば、休み明けの朝は、お互いがそれぞれ休日に遊んだ話題などを延々と続け、周りのメンバーが忙しく仕事している中、平気で喋り続けています。 朝の9時からずっとしゃべり始め、ようやく静かになるのは11時近く という日もあったほどです。 そのため、たまりかねて上司に相談したところ、2人に対し、それぞれ注意してくれたのですが、それ以降ふて腐れたような態度になり、ずっと不機嫌な状態が続いています。 特に男性のほうが態度が幼稚で、「しゃべっているのは自分達だけじゃない。他にもいる」とか、「今の座席はしゃべっているのが目立つので、目立たない他の場所へ座席を移動したい」「誰がつげ口したのか」など、上司も呆れるような態度だったそうです。(上司ももともと手を焼いていた部下です) そのように日ごろから屈折した性格の人なので、素直に注意を聞くとも思えなかったのですが、注意されたことで余計ひねくれて逆ギレのような態度になっている状態です。 おしゃべりは少し減りましたが、その2人から不機嫌なオーラが出ているので、グループ内の雰囲気が悪くなってしまっています。 私も仕事でその男性に時折相談したり、指示をもらう立場なのですが、注意されて以降、不機嫌な対応や、ろくに挨拶もしてくれなくなったりなど、支障も出始めています。 彼らからすれば、私や他のメンバーが上司につげ口したのだろう と裏切り者のように思っているようです。 つげ口と言われればそうなのかもしれませんが、度を越した仕事中のおしゃべりがうるさく本当に困っており、上司に相談せざるを得ませんでした。 私以外のメンバーも、彼らの勤務態度(提出物の期限を守らない、必須の社内会合に参加しないなど決め事を無視する)に困っており、同じように上司に相談していました。 そうした状況を見かねて上司が叱責してくれたのですが、プライドが高い彼らには納得がいかなかったようです。 上司からは、「支障が出たらすぐ相談して」と言ってもらってますが、もしまた相談して彼らに注意 となったら、また一層態度が悪くなるのではないか と思うとどうしたらよいのかわかりません。 ただ、もともとの原因を考えると、彼らの不機嫌に周りが気を使うことも本来馬鹿馬鹿しいし、腹立たしい思いもあります。 直属の上司含め、他の役職者も現状は理解しており、彼らの異動や配置換えも検討中とのことです。 ただ、性格や態度に問題があるので引き受けたがらない人が多く、なかなか決まらないのが現状です。 このような場合、今後どのように彼らと接していくのがいいのでしょうか。 似たような体験した方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 私の行動すべてが気に入らない職場を辞めたい

    アラフォーの女性です。2カ月ほど前に転職をして新しい職場になりました(正社員ではありませんがフルタイム勤務です) 他業種からの転職のため、今一生懸命仕事を覚えているところですが、職場の雰囲気(空気)が合わず、早くも辞めたいです。。。 ・10人もいない職場で、お互いがいない時に陰でコソコソと悪口を言っている(上司も一緒になって陰口)。 ・未経験OKとのことだったのに、ざっと説明した後はフォローしてくれない (例えば入って2週間くらいで商品の細かいことはわからないのに、お客さんに質問されて私が調べまわったりして困っていても、他の人は手が空いているのに誰も「大丈夫?」の一言もなかった。空いている時間に質問しても自分で勉強して・・・といった感じなので、聞くのが嫌になった。) ・仕事の要領がわからない状態なので、テキパキと仕事をこなせない私も悪いですが、ちょっと段取りを考えているだけで「ぼーっとしてないで仕事しろ」と注意される。 私自身はちゃんとあいさつしているつもりだが、そう見えなかったのだろうし注意されるのは仕方ないが、他の人は立ち話(雑談)をしているのに、そちらは注意もされず納得いかない。 そのくせ、「客に対しての挨拶が少ない」「もっとまわりを見回して」などいろいろ言ってくる本人(役職無)は、雑談はする・挨拶はめったにしないと自分のことは棚上げ。 「私が入社した時はこうだった」など苦労した話ばかりして、だからなに?って感じ。 ・上司が休みの時に他のスタッフに私がちゃんと仕事をしているか見させていたらしい。 「『ちゃんとやってた?』って他のスタッフにきいてみたんだけど」と言われ、監視されているようで非常に不愉快。 ・私が軽く言ったこと(雑談)を婉曲して上司に報告され、上司から怒られた。いちいち言ったことを上司に言いつける職場らしい。 仕事がシフト制なのですが、入って数週間は帰るタイミングがわからず「帰っていいよ」と言われるまで待っていたりしました。 あるとき上司が「○○さん(私のこと)、○時までだよね?まだ帰らないの?」と「いつまでいるの?」的なニュアンスで言われ、むっとしました。 無用な残業はしないのだろうなとも思ったので、それを言われてからは「あがっても大丈夫ですか?」と聞いて帰るようにしていました。 (休憩時間に関しても、時間が決まっていないので、とるタイミングがわからず言われたら行くようにしていたら、上司に「言われなくても自分で行くようにして」と言われました。) すると先日、上司ではない人が私の退社時間5分前にまた仕事のことでネチネチと言い始め、しかし、仕事の話なので聞いていました。 30分も過ぎたところ、話も一区切りついたようだったので、店内にはもう1人のスタッフと話しているお客さんしか店内にはいないし、その人は私に向かって話しかけているくらいだから・・・と「もうあがっても大丈夫ですか?」と聞いたら、これが気に入らなかったらしく「言い方に気をつけろ」的な注意を受けました。 その人曰く、スタッフ1人は客と話しているんだし、自分(その人)1人になって何かあったら大変かな?と気をきかせてそういうときは、帰るのを遠慮しろと言われました。 (1人手の空いているスタッフがいるのに、客がいるわけでもない状況でどうしてそこまで気を遣わないといけないのか、全然わかりません) また、その時休憩中の人がいたのですが、その人が戻る前に帰るのはどうなんだとも言われました。「○○さんがまだ戻られませんが、申し訳ないですけどもう帰ってもよろしいでしょうか・・?」とへりくだって言えということらしいです。 私にしてみれば、店内は接客しているお客さん以外いないわけだし、しかももう1人(話しかけている本人)手の空いている人がいるわけです。 私は退社時間を30分過ぎている。 休憩中の人は、休憩に入る前に私に向かって「おつかれさまでした」と言いました。休憩中に私の勤務時間が終わるからの挨拶ですよね? しかも「もう上がって大丈夫ですか?」と手の空いているスタッフに了解をとるカタチで聞きました。 これでどうして帰ろうとしていけないのか、さっぱりわかりません。 だったら逆に「時間過ぎてるけど、もう少し残ってもらっていい?」ってアナタが言う立場なんじゃないの?と私は思ってしまうわけですが。。。 さっさと帰れと上司に言われたり、さっさと帰るなと他のスタッフに言われたり、言いがかりをつけられているようにしか思えません。 サブ的な立場の人に、一体どういう状況なら帰って良いのか、ハッキリ「こういうことを言われた」と言って相談してみようかと思っていますが、どう思われますか? ネチネチネチネチ嫌味みたいなことばかりいう職場で、仕事に行きたくなくなってきました。。。 私が間違っているのでしょうか?

  • 職場の嫌な職員を解雇させる方法

    私は現在福祉関係の職場で働いています。現在悩んでいるのが、職場でとても常識や人間性の欠如した職員がいることです。この職員は20代の女性で非常勤(1年契約)なのですが、おそらく来年度も契約更新するであろうと思います。仕事への姿勢はテキパキとしていてアイデア力もあるのですが、福祉の職場で重要なコミュニケーションや言葉遣いその他いろいろが欠如しています…。職場の同僚だけでなく、施設の利用者にも不快な思いをさせることが毎日のようにあります。施設長の再三の注意や指導にも関わらず態度を改めようとしません。こういった職員を解雇させる方法はないのでしょうか?ぜひ回答をお願い致します。

  • 皆の前で上司に怒られ

    私は、20年近く仕事をしています。転勤のある職場で、この4月に転勤となりました。  そこの上司は、厳しいと他の人から聞いていましたが、先週ミスをして、職員の前で「普通はそうするでしょ!」「もうそんなこといちいち聞かなくて、自分で考えて!」と注意をされました。  私は要領が悪い方なので、自分でも最もなことだと思ったのですが、とてもショックで、家に帰ってからもしばらく涙が止まりませんでした。 新しい職場、厳しい上司と聞いているなどの不安がある中でも、何とか頑張って行こうと自分を奮い立たせていたのですが、一度にその気持ちが崩れてしまった感じです。次の日からもその上司の態度が冷たく、バカにされているような態度なので、心が傷ついて、落ちこんで、元気が出なくなってしまいました。 私はよくそうなることがあるのですが、気がはっていただけに、今回のことはショックが予想以上に大きく、来週からもびくびくしてしまいそうです。何とか自信を持ちたいのですが、どうしたらいいでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 職場環境

    私の職場は休憩時間でもないのに喫煙に行く職員がいます。たぶん一緒に勤務を組んでいる人が「(喫煙)いいよ」と言っているようです。 喫煙にとる時間は10~15分程で一度だけでなく、2~3回行きその分休んでいることになります。 一度、上司から注意を受けていますが、注意を受けてしばらくはいいのですがすぐに元に戻ってしまいます。最近は上司も黙認しています。 喫煙所をなくすという案もあったようですが、そうすると職場を辞めるという職員もいたようです。 最近は喫煙をする人を採らない職場もあるなどメディアで流れていましたが人員不足の環境では難しいです。 どうすれば職場環境を変えることができるでしょうか。

  • 人間関係

    職場の人間関係で悩んでいます。 人のあら捜し。人の悪口。上司に告げ口。何が気に入らないのか、あからさまな態度、口をきかない等など、いい年したばばあです。

  • パワハラやいじめによる退職

    職場での上司からのパワハラと職員からのいじめで心が折れそうです。上司からは理不尽な事で怒られたり高圧的な言葉や態度で対応されたり、上司のやるべき仕事や他の担当者がやるべき仕事をやらされ結局自分の担当の仕事に十分な時間を取れなかったりしています。職場の人たちはパワハラを受けている私とは関わらない様に見て見ぬふりや無視をしています。上司が去年変わってからパワハラを受け出し、それまでは普通に対応していた他の職員との関係も変わりました。家族のどこにいってもそういう事はあるから頑張って行くべきという言葉で自分なりに我慢して行っていましたが、終わらないパワハラといじめにもう心が限界です。毎日吐きそうになりなから出勤し、会社を出ると涙が出てきます。他の部署でお世話になった方々がおられその方達と会えなくなるのは寂しく思いますが、退職すべきが悩んでいます。ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 社会人

    職場で、三度も呼び出される社員をどのように思いますか? ターゲットにしている社員の仕事や行動を観察して粗探しする社員。 粗探しした情報を他の社員たちや上司に陰湿に告げ口。 次第に上司は不信に思い、仕事そっちのけで粗探しする社員を呼び出し「何をしに来てるの?」と忠告。 社会人なら一度は呼び出しがあるかもしれませんが、三度も呼び出しがある社員てどこか異常があるのでしょうか? 他の社員たちも、「あの人頭おかしい」と言ってます。 私もターゲットにされて仕事や行動、休憩時間に弁当を中まで見られ、それを他の社員たちに告げ口しているのを聞いたことがあります。 私が知ってる限り、三度も忠告されて今も陰湿な粗探しが治らない人ってどこか異常があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう