• ベストアンサー

療育に通っているのですが・・・(長文です)

mei4792の回答

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.5

こんにちは。 療育5年目になる、自閉症の男の子(年長)がいます。 息子が通っている療育は、公立(自治体が運営)の療育です。ですから、療育費は無料です。 こちらでは、未就園児は週2~3回、半日(2時間半)の療育です。 年少入園の年齢になると、幼稚園や保育園との並行通園に切り替わります。ですから、週1回、半日です。 基本は5~8名のグループ療育ですが、グループ療育が困難な子供(感覚過敏が強いなど)は、個別療育の時間が取られています。 グループは、年齢、障害別、子供のタイプや相性などで分けられています。 まず、療育に来たら、幼稚園と同じように、出席ノートにシールを貼り、水筒を所定の位置に置き、タオルを釘にかけ、鞄を所定の位置に片付けます。これらは、視覚支援がなされていますし、できない子のために先生が後ろにくっついて、子供が理解できるように根気よく教えていきます。 室内には遊具が置かれています。 単に「遊んでいるだけ」に見えるのですが、感覚統合が組み入れられていますから、その遊びは綿密なプログラムがなされています。 また、遊具の順番や一緒に遊ぶことなど、ソーシャルスキルも目標にされていますよ。 先生がマンツーマンでつきますので、トラブルになりそうなこと(横入りやおもちゃを強引に奪い取る)があっても、先生がお手本(二人羽織)になって、「入れて」「いいよ」ということを見せます。 コミュニケーションの訓練ですね。 最初の1時間は母子同室です。お母さんから1週間の様子を聞いたり、困ったことがおきていないか聞いたり(愚痴も聞いてくれます)、また子供にあった指導方法を一緒に学びます。 残りの1時間半は母子分離です。 子供達は、ルールのある遊びをしたり(内容はクラス別に違います)、感覚を刺激する遊びをしたりしています。 お母さんは別室で、心理士さんや主任の先生と一緒に、障害に関する勉強会をしていたり、愚痴大会になっていたり(うちではこうしているという情報交換にもなります)…ということをします。 年長になると、30分早く登園して、就学に向けて「ワーク」を開始します。机に座って「べんきょう」する練習ですね。 月に1度は、障害別に学習会が開かれています。 それとは別に、療育現役やOBで構成されている親の会が主催する学習会や研修会、茶話会などが月に1回あります。 3ヶ月に1回は、STやOTの個別相談や研修会があります。 年に2回、父親学習会(懇親会もあり)を、土日に開催。お父さんが療育に集まって、勉強したり……懇親会ではお酒の力を借りて愚痴ってみたり(笑)。 実際に「療育」を子供と一緒に体験する「父親参観」も年に2回あります。 未就園児さんは2ヶ月に1回、園外療育で遠足に行きますし、 就園児さんも含めた遠足が年に3回あります。 年に1度「母親懇親会」と称して、飲み会が開催されます。みんなの壊れっぷりが面白い……(笑) 半年に1回、「個別支援計画」(IEP)が作成され、 親が子供に対して身につけて欲しいスキル、伸ばしていきたい発達を療育と一緒に相談します。 これは文書にされて、保護者と療育が1部ずつ持っています。 半期の終わりには、これらのことを「評価」します。保護者と先生が話して、今後の療育方針を決めていくためですね。 また、療育は公立ですので、公立幼稚園や保育園に通っているお友達の場合は、 療育の先生と心理士が、月に1回、園訪問してくださっています。 そこで、園側の疑問に答えたり、対応方法のアドバイスをしたりしてくれます。 公立幼稚園・保育園だと療育との連携がかなり密です。 (ちなみに私の住む自治体ですと公立幼保に関しては、障害を理由に入園を断ることはありません。受け入れるのが基本です) 幼保の先生が、実際に療育現場を見学に来られることも多いです。 長くなりましたが、このような感じです。 公立でもこれほどの対応をしていますが、それでも民間の療育に通われているお母様もいらっしゃいます。 情報になるかどうかは分かりませんが、こういうサイトがありますのでよければお使いください

参考URL:
http://www.normanet.ne.jp/~zenkokld/soudan2005.htm
tmyh
質問者

お礼

とても丁寧で分かりやすいご回答ありがとうございます。 羨ましいです。 やはり、私たちが通っているのは、経過観察なのかもしれませんね。 私たち地域の療育施設がどの程度のものかは分かりませんが、今の 病院も通いながら、平行して施設に通所してみようと思います。(入所できるか分かりませんが) 周りに相談したり、情報交換出来る人がいないので、とても参考になりました。 貴重な時間の中、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳の療育について。障がい??

    現在2歳5ヶ月 娘は未熟児で産まれた為、定期的に乳児外来へ通っています。 この前の乳児外来の時、先生から娘の発達が伸びないので療育をすすめられました。 でも、急だったので療育の話は次回にしてもらうことにして近くの小児科へ相談しました。でもやっぱり発達が遅れているので療育をすすめてきました。 発達の遅れっていうのは、低身長、言語、集団生活になじめない、一人遊びが多い、歩行速度が遅い、言葉の理解が少ないと言うことでした。 娘は保育園へ通っています。 何か障がいを持っているのでしょうか?? 療育って何をするのでしょうか?? 療育へ行って伸びてくれるのでしょうか?? 私の周りには療育通っている方がいないのでよくわかりません・・・。 よろしくお願いします。

  • 娘が療育を進められました

    娘が療育を進められました 現在二歳7か月です。4月には幼稚園に行く年齢です。前回も娘のことを質問しました。そのときは大変参考になり回答して下さった皆さんにはとても感謝しています。 先日娘を連れてクリニックに行ってきました。今回2回目です。まだ3歳にならないとなんとも言えないが何か発達障害の可能性があるかもしれないしないかもしれない…みたいなことを心理士の先生に言われました。 障害があってもなくても集団生活は難しいとのことです。 たしかにこだわりが強く思うようにいかないと癇癪、パニックを起こします。叱られると奇声をあげます。私だけを噛みつき叩きます。数字が好きで10まで読めます。カレンダーに○をつけるのが大好きです。 母に聞いても義母に聞いても娘のどこがおかしいのか、変なのかわからないと言われます。たしかに何でも器用にはこなせるし頭も良いと言われるしすごく空気も読んでいます。 診断が白でもなく黒でもない、本当にモヤモヤした気分です。でも娘の行動は自閉症にことごとく当てはまるのです。 主人はその心理士さんの話は信用できないというのです。それは前回別の心理士さんが記入したカルテを見て娘を障害という色眼鏡で見てるからだそうです。 というのはまだ娘と対面して10分しかたっていないのに療育だの音に敏感だのクレーン現象が出てるだの言ったからだそうです。あげ足取りだと。 主人に指摘され私もそういえばそうかなーとも思います。何だか分からなくってその日から気持ちが沈みがちです。 療育が必要なら早い方がいいと思うのですが満員なので順番待ちです。ただ偏見な目で見られるのも辛いです。 いつもママ大好きって言ってくれる娘のことを考えると辛いです。本当に何かの障害なのかと。 ちゃんと将来結婚して幸せな家庭を築けるのかとか考えると泣けてくるのです。もちろん結婚出来れば幸せっていうわけではありませんが。 療育は必要ですか?可能性があるということはやはり発達障害ということなのでしょうか。早めの対処をしたいです。ご意見お願いします。

  • 民間の療育について

    3歳10ヶ月の息子がいます。 発達の遅れと、こだわりやパニックなどが気になり、 いくつか病院を受診しました。 その結果、広汎性発達障害・自閉傾向など診断されました。 病院内にある療育施設はどこも1~2年待ちとのことで途方に暮れています。 このまま放っておくのも...と思い、民間の療育施設を考えています。 でも、どこもお値段が高く、躊躇していますが、同じようなお子さんをお持ちで通わせたことがある方がいらっしゃいましたら民間のいい点、悪い点、判断のポイントなどお教えいただければと思います。

  • 娘の療育について

    私は大人になってから発達障害の診断を受けました。 正社員の時期もありましたが、見通しが立てられず、理解に時間がかかってしまうため、仕事も長続きしません。そのため、現在は非正規で簡単な事務をしています。 現在、2歳の娘がおり、発達が半年くらい遅れています。私の幼少期(言葉が出ない、できないことへの癇癪がひどい)ととても似ているところもあるため、社会に出てからの困りごとを減らせるよう、できる限り早い時期から娘にきちんとした療育を受けさせたほうがいいと思っています。 今日、夫に娘の発達について相談したところ、「医者には自閉症ではないとは言われているし、別に心配してない。」と言われました。 私がADHDやLDであることについても「お前は障害以前に努力してないからその程度(非正規雇用で働いていること)なんだよ。」と言われ、泣きました。 私はこれ以上、努力し続けてもできないことはできないんだと、発達障害の診断をもらって気づかされました。 それまでは、二次障害で精神科を受診したり…よくここまで生きてこれたなと思っています。 万が一、娘も同じ障害だったら、私みたいに辛い人生なんて歩んでほしくないし、何もしないで見て見ぬふりして育てていくなんて私には無理です。。 娘の療育について、私が考えすぎなんでしょうか。

  • 子どもの件で療育手帳を取得しようと考えています。

    子どもの件で療育手帳を取得しようと考えています。 療育手帳を取得することでの問題や取得するときの問題ってありますか、あったらおしえてください。 娘4歳が知的障害と発達障害の診断を受けています。

  • 療育施設で・・・(幼稚園)

    幼稚園に通う5歳の娘がいます。軽度の障害があり幼稚園が終わった後に療育施設に通っています。そこの療育施設での事なのですが・・・ 療育施設の先生に色々我が子の事で相談した事が私と仲の良いお母さんが知っていたのです。そのお母さんが私に電話を掛けてきてくれて発覚しました。 私は信用して相談していたのにまさか先生が保護者に話すなんて思ってもいませんでした。そのお母さんの事を悪く言いたくないのですが「歩くスピーカー」です。今週、療育施設があるのですが絶対に他の保護者も知っていると思います。このような場合、どうすればいいと思いますか?もう行かない方がいいでしょうか?(私自身、行く気はあまり無いのですが・・・) アドバイスお願い致します。

  • 療育園に通うことで偏見や差別を受けるでしょうか

    もうすぐ3歳になる息子ですが、言葉が遅く、ADHDの傾向があるようです。 発達心理士の先生などは「普通の幼稚園でも行けるけど、若い幼稚園の先生だったら、ちょっと大変(先生が)かもしれない(幼稚園はたくさんの子供を先生一人が見ているので)」と。 そこで、ある療育園を紹介して下さいました。そこは「どこが発達障害?」というくらいの軽度の子から重度の障害を持つ子まで通っている園です。 軽度の子と重度の子はクラスも分かれており、生徒15人に先生が4人もいて、しっかり目が行き届くので安心です。先生は発達障害の子の扱い方もよくご存知でしょうし、そういう園の方がうちの子には向いているのかなと思います。 ですが実家の母などに言うと「障害があると決まったわけでもないのに障害者施設に通わせるの?」と、いい顔をしません。 たしかにその園の近隣には養護学校や、障害者の方の作業所などがかためられており、普通の保育園などとは一線を引かれている感じはします。 子供を療育園に通わせることで、偏見の目で見られたり差別されたりするようなことってあると思われますか?(例えば陰口を言われたり、小中学生になったときに「障害者施設に通ってた」なんていじめられたり…) そんなことはあってはならないと思いますが、現実問題として、あるのでしょうか…。母に言われると心配になってきて…。 皆さんのご意見をお聞かせ下さいm(__)m

  • 療育は続けるべきでしょうか?

    3歳2ヶ月の息子が昨年の11月から区の福祉センターで療育を月2回通っています。 4月からは幼稚園へ通う予定でセンターの方からもし親の負担じゃなければ毎週通ってみませんか?と言われています。 療育に行くきっかけになったのは、初めて行った皮膚科の先生に「この子は多動かもしれませんね、区に相談してみたらどうですか?」と言われた事です。 その先生はスライド式の扉を息子が開け閉めしていた事だけを見ておっしゃられたのかもしれませんが、友人に相談したら早い療育をした方が良いらしいとも言われ、どんどん気になって今までだったら気にしてなかった事もおかしいのかもとノイローゼの様になったまま区に相談して通う事を決めました。 ちょうどその頃、幼稚園の願書提出もあり行きたい幼稚園へ相談したら療育に通っている子供は確実に障害児なので受け入れられない様な事を遠回しに言われ、面接もなく願書を提出すれば入園出来る幼稚園へ入園を決めました。 4月から療育を続けるとなると、入園する幼稚園に相談しないといけなくなり、また偏見の目で息子を見られるのかもと思うと療育へ通っている事を隠したい様な気持ちにもなっています。 言葉、運動神経、行動には他の子と違うところは私には分かりませんが、嫌な事や、思い通りに行かない事があると「キャーー!!」と奇声をあげます。気になる事は今の所それだけで、診察をされた心理の先生には療育に通う事は園に言わなくてもいいんじゃないかと言われました。 療育の先生方に言わせると「キャー!」と奇声をあげるのは精神的に発達が遅いからとのこと事です。 友人からは小学校の中学年くらいから差が出てくるから続けた方が良いらしいよと言われ悩んでいます。

  • 療育手帳の再認定で、返却はありえますか?

    検索も試みたのですが わかりませんでしたので、 よろしくお願いします。 B2の療育手帳を持った子ども(広汎性発達障害) がいます。 当時、私(親)も、よく理解していなく、 手元に何も 判定の根拠の書類などがないのですが、 すれすれで交付されたようです。 その後、いい先生がたにご指導いただき、 心理的にも かなり、落ち着き、できることも増え、 会話も 双方向になっています。 再認定が2年ごとにあるのですが、 もし、再判定の結果、すれすれの少しだけ上のスコアだったら、手帳は、返さなくてはいけないのでしょうか? 障害があることは事実で、障害自体が治らないのに、手帳は返すということはありえるのでしょうか? 療育手帳を 返した人がいる、と聞いたことがある方はいらっしゃいますか??

  • 療育に詳しい方 教えてください

    3歳8ヶ月の息子がいます。 診断はまだ先送りされていますが、社会性に関して発達障害を 疑われています。 人の言うことをあまり聞くことが得意ではなく、話しかけられたことに きちんと対応できないことが多いです。 特に興味があるものがあると自分を止めることができず、 思うままに触ったり見に行ったり何でもしてしまうことが多いです。 あぶないからとか、よその人のものだから貸してって言ってからにして とか理由を言いながら制止しようとしてもまず聞き入れてもらえないことが多いです。 耳で聞くのが難しい場合、視覚に訴えるような注意をするとよいと 言われるのですがいつでもできることではないです。 療育だとこういう子供へはどういう指導をするかご存知の方がいましたら 教えてください。 なお、3歳児検診では聴力や発達障害で引っかかっていません。 知能障害も疑うようなところはないです(保育園の先生や習い事の先生、親の目から見て 知能は高めの子であると思われます)。 また、こういう子へしつけの語りかけの仕方を学べる本などがあったら 教えてください。 よろしくお願いします。