• ベストアンサー

雪を融かす塩と雪を凍らせる塩の不思議。

 雪国にスキーに行ったときに聞いた話。 国道の凍結防止に融雪剤としているのは塩。(これは、別の質問項目で解決済みですが。)   ところが、雪を融かすはずの塩が、スキー競技ではアイスバーン状態にするためにも塩?をまくらしいのです。一体このときにはどういう作用が働くのでしょうか。また、何を使いどのようにしてアイスバーン状態を作っているのでしょうか? これは「寒剤」と同じ理屈なのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

私も 38endoh さんと同意見です. 気温だけでなく,雪温,雪と塩(塩化カルシウム?)の割合,などにも依るでしょう. 雪はふわふわ(氷の小さい結晶の間に空気が一杯入っている)ですから, 固めるには少し溶かして小さな結晶同士がくっつくようにすればよいわけです. 日中に一度融けかけた雪が夜になってまた凍るとアイスバーン状態になりますが 同じ理屈だと思います. http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=188572 なども参考になりますでしょうか.

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=188572
yamaokumura
質問者

お礼

了解しました。参考URLからも納得しました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

融雪剤として作用するか,アイスバーン状態にするかは,気温によって決まるのではないでしょうか? 塩を雪に撒くと凝固点降下が起こり,融け出します。この時,降下した凝固点よりも気温が高い場合,融けた雪は凍らず,融雪剤として作用しますが,もし凝固点よりも気温が低い場合,融けた雪が再び凍り,アイスバーンを生成すると思います。

yamaokumura
質問者

お礼

ありがとうございました。凝固点と気温の関係ですね。了解しました。

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

寒剤と同じ理屈だと思います。 氷の熱容量と塩による凝固点効果を利用して、最適な温度を作り出して いるんだと思います。

yamaokumura
質問者

お礼

ありがとうございました。「寒剤」をもう少し勉強してみます。

関連するQ&A

  • 塩の固着について

    凍結防止剤や融雪剤に使用されている塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化マグネシウム等は、吸水、乾燥により固着しますが、塩の種類によって固着する早さや固着力に差があるのでしょうか?

  • 除草のための酢、凍結防止剤、塩の害を教えて下さい

    小学校の周りはブロック塀で巡らされていて、そのブロックと道路縁石の間に5cm位の隙間があります。そこに土が奥深く溜まっていて、雑草が生えてき、刈ってもまた生えてきます。 また、縁石とアスファルトの隙間にも土が溜まっていて、地を這うような根をはる雑草も生えています。 これらを、除草したく思います。 小学校の周りは住宅街なので、人畜に少しでも害があれば、絶対使用してはいけないと思っています。ちなみに小学校のブロックと住宅は約4から10メートルのアスファルト道路を挟んでいます。 そこで、ネットを参考に調べてみると、酢や凍結防止剤や塩が効果的と書かれているものが多くありました。 その隙間に、酢か凍結防止剤か食塩水を入れても大丈夫かなと考えるのですが、塩は鉄を錆びさせるので、ブロックの鉄筋を錆びさせブロックが倒壊する不安があります。 しかし、塩分を含む凍結防止剤は雪国では盛んに撒かれており、当然、雪が建物まで浸透して建物を悪くするのであれば、公の機関が撒くはずはないとも考えますし、食塩も、害のあるものなら、海水浴や海沿いのホテルもできないはず、酢は匂いがきつく住人から苦情があるのではとも思います。 そんなことで、除草のための酢、凍結防止剤、塩の害を教えて下さい。

  • 水道凍結防止帯で屋根の融雪は可能でしょうか?

    最近、太陽光発電パネルを35/100傾斜の屋根に付けました。 近年は積雪量が大したことがなかったのですが、年明けのドカ雪が太陽光発電パネルを遮り、一週間ほど発電がまったくできない状態でした。 雪が融けていく状態を観察していましたが、太陽光発電パネルより若干下に設けられている雪止めアングルに雪がせき止められ、太陽光発電パネル上の積雪がスベリ落ちず、長時間遮光していた模様です。 そこで、安価な融雪方法として、雪止めアングルに沿うような形で水道凍結防止帯を直線的に(アングルに巻きつけるのではなく)敷設すれば、雪止めアングルにせき止められた雪が融け、太陽光発電パネル上の積雪が順繰りに解け落ちていくのではないかと考えました。 屋根専用の融雪板や太陽光発電パネルそのものに取り付ける融雪システムがあることもわかりましたが、導入コストが高く、超豪雪地帯というわけでもないので費用対効果を考えると躊躇してしまいます。 水道凍結防止帯であれば、防水性・対候性が期待でき、2,000円弱/5mと比較的安価ですし入手も容易です。しかしながら、ワッテージから推測するとそれ程大量発熱するようなシロモノではなさそうなので、効果が期待できるか不安です。積雪したら通電し、融雪の補助になれば望ましいのですが・・・。 つきましては、実際に水道凍結防止帯を融雪に用いたり、それ以外の安価な手法で太陽光発電パネル上の雪を除去されている方やその方面に詳しい方の御意見を拝聴させていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 道路脇の雪の塚

    先日スキーで新潟の小出に行きました。 今年は普段より残雪が多いのですが、ふと車から道路わきを見ると、すぐ横の雪原(恐らく田んぼか畑)の道路に近い部分に墓石のような雪の柱が林立していました。 どうやら雪が融けて柱のようになっているらしいのですが、こういう状態の雪の塚というか柱の呼び名は地元新潟や雪国にあるのでしょうか? また、雪は気温の上昇でおよそ均一に融けていくと思っていましたので、私にはとても不思議な光景に感じました。 遠くの雪原は平らなので、もしかすると除雪した雪が溜まった部分だったのかも知れません。 植物など何かが芯になっている可能性はないようです。 車の中で、 除雪した雪だと密度が均一でないから変わった融け方をする? アスファルトによって熱反射の影響があるのでは? 融雪剤の影響? それにしても、なぜ林のようになるのか? などいろいろ素人で議論しましたが、結論が出るはずもなく、不思議な光景が気になってしかたありません。 どうしてああいう形の残雪ができるのか、どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか。

  • 雪国のカーラッピングについて

    こんにちは車のラッピング塗装を考えています。 私の住む地域は雪が多い地域です。 そこで質問ですが、 質問1 雪国でもカーラッピングは可能でしょうか? ・耐久性 ・雪害 ・融雪剤 などを考えた上で。 質問2 そんな雪国の地元のローカル線が「ラッピング車両」と言って フルラッピングをしていて、 わりとピカピカの状態で何年も運航しています。 普通に洗車しただけで綺麗になるのでしょうか? それとも特殊な洗車方法があるのでしょうか? 詳しい方回答お待ちしています。

  • 3月後半のスノーボード

    雪質いいスキー場を探すのに何を基準にすればいいのかわからないので困っています。 3月20日~21日で、スノーボードに行く予定です。 そのころは結構、雪も溶けてスキー場の状態はよくないですよね・・ ターンの練習を思いっきりしたい初心者なので、 アイスバーンでないスキー場に行きたいのです。 東京から新幹線で行くので、 できれば交通の便がよい湯沢あたりで雪質が大丈夫そうな場所はありますでしょうか? もしくは東北で雪質がいいスキー場があれば教えてください! お願いします。

  • 凍結防止剤散布車の真後ろを・・・

    よろしくお願いします。 先シーズンの冬の事なのですが、スキー場に行く途中、自分の車の前に凍結防止剤散布車が凍結防止剤を撒布しながら走っていていました。 見通しが悪い道路だったので、追い抜くことは危険なため、約10分ほど真後ろを走っていました。 その後帰宅して、翌日に車を見ると真っ白になっていました。 それで心配なのは、エンジンって外の空気を吸い込んでガソリンを燃やしますよね。 塩カルをかなり吸い込んでいるはずなので、エンジン内部が錆びる心配は無いのでしょうか? エンジンに送り込まれる空気をフィルターで異物は取り除いてはいると思いますが、塩カルも取り除かれるのか不安です。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • スタッドレスタイヤは新雪に弱い?

    皆様こんにちは、当方はカローラフィールダーの6速・2WDに乗っているのですが、今年の正月に新しいスタッドレスタイヤを購入し、先日新潟のスキー場迄行きました。慣れない狭い道路を走行中、対向車を避けようとして、一旦止まってから発進しようとしたときに、タイヤが空回りしてしまい、立ち往生してしまいました。 少し上り坂の道路でしたので、最後はバッグで坂を下り、最後は何とか国道に出る事ができました。 当方は10年以上、何回も車でスキー場まで行ったことがあるのですが、今回のように立ち往生した経験は初めてで、だいぶ動揺しております。 ちなみに立ち往生をしたとき、雪はだいぶ積もっていて新雪状態でした。アイスバーンはスタッドレスでは効かないのは聞いたことがあるのですが、新雪でも弱いのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 車に降り積もった雪は除雪した方がいい?

    関東地方在住の者です。 先刻の雪。物凄く振りましたね。 まさか、あそこまで降るとは、しかも、関東地方で。 雪に不慣れなうえに、一部の非常識な人によって引き起こされたトラブルによって、道路の交通機関が完全にマヒ。 その影響は、陸の輸送ルートを大直撃。 まったく、困ったもんですね。 その為に、強制的にトラブルを起こした車を移動できる法令を改正するとか。 何処まで、世間に迷惑かければ、この手の連中は意識するんでしょうね。 と、その辺ことは、これ以上語ると非難の嵐。 が、予想できるのでやめておきます。 で、本題ですが、実は、方々で屋根が今回降り積もった雪によって、雪の重みによって崩落する事故が起きていますが、これって実は、愛車に降り積もった雪に関して、車への影響は大丈夫なんでしょうか? と、言うのが質問です。 前回。そして、今回共に、当方は除雪を行いましたが、さすがに、二度、続けての除雪は体力的に結構きついです。 でも、当方の愛車はエアサスなので、雪の重み。特に、翌日の凍結によって氷状態での重みが心配で、除雪しましたが、皆さんは、その辺はいかがなんでしょうか。 除雪とかしましたか。 まあ、雪国の人には、車につもった雪なんてどうでもよいかと思いますが、それよりも、お住まいの家の方の除雪で手一杯かと思いますが、関東地方在住の方。 どうなんでしょうか!? 正直なご意見を、伺いたいと思います。 また、車に関して詳しい知識をお持ちの方。 どうなんでしょうか? 車への影響なんて、心配ご無用。 と、言いきれるんでしょうか。 回答の程、よろしくお願いします。

  • 北海道(室蘭)の冬の運転

    この春から北海道の室蘭市に引っ越してきました。 毎日とは言わないのですが、週に2~3日は室蘭市内で車を使う必要があります。 まだ春ではありますが、今から北海道で冬の運転が出来るのか不安です。 以前は雪国に住んでいました。 そのため、乗っている車はフルタイム4WDで、寒冷地仕様になっています。 しかし、冬の運転は殆ど経験がありません。 (雪が降っている状態ならともかく、路面が凍結している時は運転しないようにしていました) 室蘭市内は坂も多いですし、海に近いためか風も強い日が多いな、と感じています。 やはり冬になると、アイスバーン状態は頻繁に起こるのでしょうか。 また、冬の坂道での運転はやはり大変でしょうか。 北海道(室蘭)での冬の運転について、道路や気候の状況や、気をつけるべき事など、アドバイスをよろしくお願いします。