• 締切済み

郵便受を勝手に開けられたのですが。

今月上旬に今の家に引っ越して来たのですが、以前住んでいた方の郵便物が度々届いていました。 普段は仕事をしている為、忙しく不動産屋に連絡が出来ませんでした。 先日帰宅し、郵便受を見てみるとその日の朝まであった郵便物が入っていませんでした。 もしかすると前の住人の方が開けたのでは…と思い、不動産屋にれんらくしたところ、開けたのは不動産屋とのことでした。 ちなみに、開けるという連絡も、開けたという連絡もありませんでした。 この行為は犯罪では無いのですか?と開けた不動産屋にたずねたところ、 「私が行った行為は犯罪では無いと認識しています。」 「郵便物を取るためだけに連絡する必要はないと思いました。」 「もう二度とこのような事はしませんという書面は作成する気は毛頭御座いません。」 「家賃を下げるつもりもございません。」 「もし督促状などの葉書が投函されていたら、契約を考え直さなければいけませんね。」 「今回はお宅の郵便物にそういった個人情報がわかるものは入っていませんでしたからいいじゃないですか。」 「郵便物の中身を開けたわけじゃないんですからいいじゃないですか。」 と言われました。 契約書には郵便ポストに関する記載はありません。 部屋に関しましては、緊急時に連絡後入室する場合がございます。 と記載されているだけでした。 この不動産屋の行為は犯罪行為では無いのでしょうか。

みんなの回答

  • a_aoo
  • ベストアンサー率27% (20/74)
回答No.6

前の方の書き込みにもかかれている通り この不動産屋の人格に問題あると思います 道理がなっていません 家賃をさげる交渉はなぜそれがでてくるのかは不明ですが ポストを勝手にあけるとは まさに個人情報そのものですよね 不動産関係では個人情報の法令順守は定義されていないのでしょうか? 個人情報について調べたれたほうが良いと思います もし督促状などの葉書が投函されていたら、契約を考え直さなければいけませんね>このあたりも 実際 滞納した事実がないのにもかかわらず 住むところの提供という商品とそれに対する対価(家賃)はなんら問題なく支払われている訳で まったくの想像で中傷 誹謗していますね 前の方が不動産問題URLとかはられているのでそのあたりで検索をされてみては? 私は以前 事実はつかめていないのですが (ほぼ事実) 朝の部屋の状態と帰ってきたときの状態が変わっている 例えば 買い置きをしていた調味料がいつの間にかなくなってたり 決定的だったのが ホワイトデーのお返しでいただいた ステラおばさんのケーキ(忘れた)みたいな普段で 自分では購入できない割と高めのものが なくなっていた お風呂の水はいれていないのに 返ってきたら お湯がはいっていた(水道は止まっている)さすがに お湯を見たとき 怖くなって 警察を急いで呼びました で 鍵を変えたほうが良いといわれ 大家に相談したら いきなり どなり 私の私生活が悪い 前の住人はよかったのに(学歴などのこと)いわれ…あの 大家さん お宅に家は離れていますよね?なぜ 学歴のことなど 私生活がよくないと いえるのですか?? で 結句 鍵を大家負担で変えてもらって なんとかその後は普通に過ごせました で あるとき 隣の住人に聞いてみたところ やっぱり!!ということで→大家がほぼ はいっていた 確実 ちなみにその大家はおじいさんでしたが 早死しました  大家の人柄などを考え 当然だなあ と思った次第です ご冥福をお祈りします あ 話それましたが がんばって戦って ください! (退去の時も色々 ぶつくさ 根拠のない 悪口をいわれ 敷金をかえさないどころが それ以上のリフォーム代をとろうとしまいましたが その態度にぶち切れ興奮 講義→ 0円で無事退去です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

  つけたしです。  郵便物の無断持ち出しは窃盗。  かってに入るは「住居侵入罪」  最近弁護士に聞いてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

あなたの部屋の鍵が変えられていないことに異常に興味を持っているだれかがいると思います。  (1) 管理人  (2) 前居住者  (3) 管理会社の人     まず、前の人の鍵を取り替えないで居住していること自体が信じられません。このような事態になるので、最低限、鍵の交換はされるはずです。  早速に鍵を取替えましょう。当然、(2) (3)にも新しい鍵を渡してはいけません。  さらに、誰があなたの部屋の鍵をいじっているかを特定するために、前の人が言っているように、カメラを設置するべきです。  押し売りなどが、ドアノブに手をかけただけで「住居侵入罪」だそうです。警察にいきましょう。  鍵も取り替えずに泥棒に入られても、警察だって、やになっちゃうよ。  彼氏より自分!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chika1026
  • ベストアンサー率63% (26/41)
回答No.3

そんなことする不動産屋は問題ありでは? しかも、郵便物が入っていたという連絡もなかったんでしょう?あなたが話ししなかったら、勝手に処分していたかもしれませんし。 どれ位郵便物がたまっていたのか知らないけど、横領罪になるんじゃないでしょうか。 その不動産屋ってずっと、そうゆうことを平気でしてきたんじゃないかと思うので、不動産トラブルについてネットで相談できるところがあるので、一度メールしてみては? http://www.ms-corporation.co.jp/service/consult.html 不動産屋の言い分がいろいろ書いてありましたが、家賃のことは別として、人として問題あると思います。 住んでる都道府県の警察のホームページで、電話やメールで相談したりもできるので、問い合わせてみてもいいのではないでしょうか? 引っ越したばかりで、大変かも知れないけど、そんな不動産屋の元で暮らしていくのは嫌でしょう?お金もかかるし、安易には言えないけど、別の所へ引っ越すことも考えた方がいいかも? 質問者さんが安心して暮らせるように願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

一旦個人の敷地に入ってしまった物は他人が許可無く持ち出す事は出来ません。 ましてやポストの中の物を無断で持ち出すのは窃盗の可能性があります。 警察に相談してみてください。 逆に、他人の郵便物が貴方のポストに入っていた場合に、勝手に処分するのも横領罪に成ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたも悪い。 管理会社は、住まいの景観をまもるため、あふれている郵便受けがあれば、整理整頓するのが仕事(あふれている郵便受けは不在の証拠となり、防犯上もよくない)。それがいやなら、頻繁にあなたが郵便受けをチェックすればいいだけの話。郵便局に不在届けぐらい出せば? それさえ、だしていないんじゃないの? 別の場所に郵便を保管しているなら、むしろ感謝すべき。仕事で不在にしているなら、なおのこと、郵便受けに郵便がたまっているのは防犯上よくない。 以前住んでいた方の郵便物が度々届いているのは、以前住んでいた人の問題。郵便を止めてもらいたいなら、郵便局にいうべき。 それと、上下の部屋に水漏れがあれば、緊急時には合い鍵で入ってきます。それも、管理会社の仕事。うちも下の部屋で水漏れがあったので、入ってきましたよ。いやな感じはしたが、冷静に名刺の提示を求め、身分の確認はしたけど、自分は特に抗議もしなかったけど。 家賃を下げろなんて、非常識。部屋中が水漏れで住めないわけじゃないでしょう? 犯罪行為だなんて、あなた、管理会社の人にナイフで刺されました? 殴られました?  大金を盗まれました?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引越ししたいのに大家さんがいない?

    現在賃貸アパートに住んでいますが、7月末に引越し予定です。 賃貸契約書によると解約の場合は通知は一ヶ月前となっています。 このため6月末に大家さんに電話をかけ続けましたが、連絡がつきませんでした。仕方なく6月30日付けで解約の書面を大家宅郵便受けに投函してきました。 万が一、この大家不在状態が7月末まで続いた場合、私は引越ししても良いのでしょうか?この書面の投函により解約の申し出と認められるでしょうか? なお、緊急連絡先であった管理会社も連絡がつきませんでした(現在使われておりませんの状態)。

  • ■不思議な郵便物の拾得

       封筒を拾いました。  切手も、郵便番号も書かれています。が、ここで不思議なのですが、県名以外は書かれていません。 (あくまで予想ですが、ポスト投函前に、書こうとしたのかもしれません)。  送り先名も「ナシ」  裏側の送信者の記載も「なし」  ちょっと気になったので、家へ持ち帰ってしまいました。ポストに投函すべきが、警察に投函すべきかに 迷ったからです。  郵便番号検索をインターネットで調べたところ、 市までは分かりました。  この行為って法律に触れないかと、今ごろになって心配してきました。  いっそうのこと、開封して、お金が出てきたら、警察に届けたほうが良いのかと。。。。  郵便物かどうかの判断の基準と拾得物の基準はありますか?  どうお考えになりますか?  

  • 簡易書留郵便封書をポストに投函したら普通郵便扱い?

    マイナンバー制度対応のため、お客様に個人番号や本人確認書面の写しを返信用封筒による送付手続きをお願いした場合、あらかじめ切手を貼付し簡易書留と記載した封書を郵便局での受付をしないで、そのままポストに投函されてしまった場合は、普通郵便扱いになるのでしょうか?それとも、送付控えは受け取れないとしても、何かの形式で郵便局に履歴が残されるのでしょうか?

  • 勝手に郵便物を覗かれた

    ちょっと腹立たしいことが起きました。 (長くなりますが、申し訳ありません) 突然、身に覚えのない請求書が届きました。 差出人は有線(ケーブルテレビ)です。 私は昨年の10月に引越しをしているのですが、 請求書の内容は、その10月~この1月までの使用料1万円の 請求でした。(すでにそこには住んでいないため、転送されて、 現在の住所に届きました。) 前住所に居住していたときはもちろん、 過去に有線に契約したことなど、一度もありません。 私の後に、その部屋に入居した人が契約したんだとしても、 どうして、私の名前になっているのか、表札を出していたこともないのに、 一字一句間違えずに、わざわざ『お客様番号』までつけて 請求書なんて、どう考えてもおかしいです。 すぐに記載の連絡先へ電話をしたのですが、 年末年始で思うように連絡がつかず、「担当者じゃないとわからない」と たらいまわしにされた挙句、やっと担当者と連絡がつきました。 話を聞くと、私の前に入居していた人が契約をしていたそうで、 その後、線を抜く(?)のを忘れていたというのです。 手違いの内容は別にして、「どうして私の名前を知っているのか?」 と聞くと、「郵便物があったので、抜き取って、名前を見た」というのです。 これにはかなり頭にきて、責め立てました。 するとその人は「慰謝料を払うから大事にはしないで欲しい」というのです。 お金で済むならという気持ちもわからなくはないですが、 私としては、全く考えていなかった対応だったので、 非常に腹立たしく、でもどうしてよいかわかりません。 個人的には事を荒立てたいです。 でも、たいしたことにはならないでしょうし、 かといってお金を受け取ったら、今度は私が悪い人になってしまうのでしょうか?

  • アパートの、前の住民らしき人の郵便物が届く

    こんにちは。よろしくお願いします。 タイトルどおりなのですが、クレジットの明細や、どこかの店の会員宛のDMなどが、どかどか届きます。そのつど「受け取り不可」と記入してポスト投函しているので徐々に減りつつあるのですが・・・。 当然のことながら、勝手に捨てると犯罪ですよね。 郵便局にとめてもらうように頼んでも、「そういう仕組みはない」と断られてしまいました。 そのたびにポストに投函をするのはそれほど手間ではないのですが、たとえば重要な郵便物をうっかり破棄してしまったときの責任問題、それ以前に、全くこちらには必要のない手間をいちいち強いられるわけで、困っています。 不動産屋も、転居先は知らないようです。 こういった場合、どのように対処をすればいいのでしょうか?

  • 速達郵便について

    急ぎの用事であった為、定型郵便を速達で出しました。 6月1日午前10時にポスト投函(集荷時刻は11時とポストに記載)。 翌日2日の午後、相手方に届いたと連絡ありました。 相手方には、2日の午後に速達で、こちらへ差し出してもらいました。 (ポスト投函は、最終集荷時刻を過ぎていたかもしれません) こちらへは、4日の午後に、他の普通郵便と一緒に着荷しました。 急ぐ用事であった為、速達にしたのですが、 結果的に普通郵便で差し出した時と、所用日数は変らない状態となりました。 せめてこちらに配達する際には、いつもの普通郵便と同時ではなく、 速達だけ早い時間に配達はしてもらえないのでしょうか? 速達の意味って何なのでしょうか?

  • 前の住人宛の郵便物が届きます

    今のアパートに引っ越して10ヶ月ほど経ちますが、たまに前の住人宛の郵便物が届きます。 その中でも区役所の納税課から市税についての郵便物が届きます。 過去に2度同じものが届いて、それぞれに“宛名の人はすでに引っ越して今は別のものが住んでます”という内容でポストに投函しました。 2度返送しているにもかかわらず、今回は“重要文書在中”という赤いスタンプがついた市税についての案内が届きました。 すでに2度も受け取り拒否的な返送をしているのに、いまだに同じものが届くということは、もう区役所に直接連絡した方がいいのでしょうか?? 区役所は私が記入したメモを見ていないのでしょうか??

  • 郵便の配送に関して。分からないので教えて下さい。

    趣味でネットオークションをしています。 此度、出品者に転じて売買もしようと思いました。 で。それに当たって、配送を郵便関係のものにしようと思った次第。 分からないことがあるので、教えて欲しく存じます。 定形?普通郵便において。 ポスト投函なら、相応の切手を貼れば大丈夫ですが、 オプションを付けたい場合、ポスト投函だと無理ですか? 最寄りの窓口に足を運ばないといけないのでしょうか? 速達なら、速達相応の切手でも貼って、何かしらの記載をして投函すれば、速達で配達して貰えませんか? 保障無しの郵便における、事故や不着に関して、。 ポスト投函にしても窓口での手続きにしても、何かしらの記録?データ?などを控えていたりしないのでしょうか? 書留やレターパックなんかは番号を控えますが、普通郵便には見当たりません。 保障無しで事故った場合、捜査や連絡をしてくれるそうですが、どのようなものか?気になった次第。 問い合わせが出来ないのもそうですが、番号無しはどのように管理しているのでしょう? 機械に1つ1つ通して、公道で車の車体やナンバーを逐一データとして記録する機械のように、配送物も管理していないのですか? 何を以て、どのように探してくれるのでしょう? 内情を知って、配送方法などを考察してみたく存じます。事故った場合のことも考えて。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 日本郵便の「ご不在連絡票」

    日本郵便の「ご不在連絡票」は、再配達の依頼を 1.電話でプッシュして入力 2.インターネットで依頼 3.ポスト投函で依頼 4.他 と縦長のご不在連絡票に書かれてます。 ごちゃごちゃ書かれていて、特定する番号も色々記載されています。 ぱっと見、わかりにくくないでしょうか? あの記載の仕方で、高齢者の方とか、何をどうすればいいのか解るんでしょうか?

  • ※法律に詳しい方お願いします※ポストに入っている郵便物を郵便局員が勝手

    ※法律に詳しい方お願いします※ポストに入っている郵便物を郵便局員が勝手に持って行ったことによるトラブルについて 今日こんなトラブルになってしまいました。 宅配レンタルを契約しているのですが、メール便にて商品がポストに到着→それを配達に来た郵便局員が持って行ってしまいました。 母がそれをたまたま目撃しており、なぜ?と思い私に報告してきました。 郵便局に電話で問い合わせたところ、その郵便物には、裏に返信用の住所が記載され、返信用の切手が貼られた状態で届くため「配達員が配達して欲しい郵便物と思い、持って行った」とのことでした。 しかし、「配達して欲しい郵便物を持っていくなんてことは通常ないのでは?」と聞いたところ、「他のご家庭にはそういったことを行っているもので・・・。」とのことでした。 でも家ではそういうことをしたことは一度もありません。 現在、その郵便物はもう返送先に向かってしまっている状況で、返送先に問い合わせをすると言ったきり、連絡がないまま夜になってしまいました。 本当は、もう昨日手元に届いて見られているはずだったDVD。 こんなトラブルって法的にどうなのでしょうか?

PM-22ASFLGFBL が使えるIphone
このQ&Aのポイント
  • PM-22ASFLGFBL対応のiPhoneケースとガラスフィルムを教えてください。
  • エレコム製品のケースでPM-22ASFLGFBLと互換性のあるものはありますか?
  • iPhone SEにPM-22ASFLGFBLを使うためのおすすめのケースを教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう