• ベストアンサー

秋葉原事件で犯人を逮捕した警察官の警視総監賞に関して

k99の回答

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.18

 経歴の中に(警察内での)賞罰歴として残すための性格が強いモノです。警察もやはり役所組織ですから、特異な事件解決などは表彰することで内部の成績評価(ゆくゆくは査定だったり、昇進試験なりに)に繋げていく必要があります。それは民間でも同じ事ですが。  そして、常にこの様な形で報道されているモノではありません。総監表彰ということは詰まるところ「県警本部長表彰」ですから、しばしば出るものです(1人のサツ官でも勤続中に数回取れることもある)。田舎の県警だと、たまの殺しの解決とかでも出ますし、連続盗犯の速やかな解決とかもスジが良ければ射程内。ま、この程度は予算の枠内(ま、ほかのヤマが押しだされるかも知れませんがね)。  たまたま今回は大事件、かつ民間人と同時だったので表に出ているだけです。  それから、持兇器犯をサシで制圧する、というのは、回答者様には御不満でしょうが、サツ官のマニュアルをやや越えた行動です。  マニュアル的にいえば、より多数で囲んだうえで制圧するべき(条件次第ですが、その辺のモノを投げ付けるとかで時間稼ぎをして増援を待つ所でしょう)。  サシでバンバン格闘して逮捕!というのはドラマかゲームの世界。実際には「多勢に無勢」を最大限活かすことこそが警察の組織力ってもんです。  路地裏でサシで対峙し、拳銃使用はあったが発砲もなく(あそこなら使えるという判断も的確)、投降させて犯人を確保した、というのは沈着な行動である、と評価できます。 敢えて言えば、拳銃の格納が早すぎと思えなくもないですが(偽装投降の可能性も考慮すべき。ただし、結果的には臨場者の判断が正しかったし、疑いすぎると再度キレる可能性もある) というわけで、 1)表彰と言っても特別な支出が発生しているわけではない 2)今回の制圧は、十分表彰に値する行動であった という所でしょうか。 感想としては目くじら立てる話では全然ないなぁ、と感じます。

matsuo_gg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当たり前の任務を果たしたのだからそれは当然。賞を与えたければ内部でやってくれということです。 表立っていうのがアホらしく思えるということです。 犯人の捕まえ方については彼らはプロなので一般の私にはわかりませんしわかる必要もないと思います。

関連するQ&A

  • 警視総監と第二方面部長とどっちがえらいの?

    この前こち亀を見まして両津と大原部長と一緒に亀有警察署へ行きまして署長の上警視総監と会う場面みました。 これを見て「こちら本池上署に出てくる、第二方面部長、参事官と警視総監どっち偉いンだろうか?」と不思議でたまりませんでした。 警察署で一番偉いのは署長、その下には副署長その下には分かりませんけど。 警視総監と第二方面部長と参事官はだれが偉いんですか? その方々はどんなお仕事しているんですか? 教えて下さい。

  • 渋谷のDJポリスに警視総監賞っておかしくね?

    サッカーW杯出場を決めた夜、渋谷のスクランブル交差点での若者たちの狂乱を防ぐためにスクランブル交差点の斜め方向の横断を封鎖した際、群衆を鎮めるために現場での誘導アナウンスをした警察官に対して、警視総監賞を贈ることが決まったそうです。 あれ? なんか、おかしくね? 警視総監賞というのが警察内部でどれだけ価値のある賞なのか、広報車の上に立つ警察官と横断歩道に一列に並んで人の壁を作った警察官と、どれだけ階級に差があるのか知りませんが、DJポリス(というニックネームがついたそうだが)彼一人の努力のみで渋谷の狂乱を防げたのだろうか? 他に任務の遂行に努力した警察官は一人もいなかったのだろうか? いや、他の警察官だっておのおのの持ち場で最大限の努力をしたはずであろう。 そしてそれは公務員として当然のことである。 ならば、DJポリスがしたことも、また「公務員として当然のこと」であり、何が表彰の対象と成り得るのであろうか? またけが人は一人もいないかった、とのことであるが、何人か騒いだ若者が警察官に取り押さえられる様子もあり、擦過傷の一つも負った者は居たはず。 何か警察側は 「今回の渋谷での狂乱鎮静は完璧に警察側の勝利であり、それはDJポリス一人の活躍によるものである」 と言いたげに思えてしまうのだが。 DJポリスの彼一人を警視総監賞なる賞(価値は知らんが、たぶん警察官人生で一生に一度、あるかないか程度の価値ある賞ではあろう。少なくとも署長賞よりは遥かに格上だろう)を授与する、というのは、それこそ 「オーストラリア戦でPKを決めた本田選手のみが優秀選手、サッカー界の功労者であり、 他の選手、コーチは全員カス」 と言っているに等しいのではないだろうか? 目立った手柄を立てた物だけが賞賛される人物である、という評価基準、お手盛りの表彰でいいのだろうか? 民間企業なら社長の気分一つで社員の評価を勝手にしても構わないだろうが、警察は税金で運営されている公的機関なので、 「DJポリスに警視総監賞」 には私は違和感を持つのだが、こう思うのは私一人のみだろうか? ケーサツに詳しい方、お願いします。

  • なんで逮捕された時東京都の警察いわゆる警視庁に逮捕

    なんで逮捕された時東京都の警察いわゆる警視庁に逮捕された時だけ「警視庁に逮捕されました」って言うの? テレビのニュースで逮捕された時その逮捕した警察の都道府県で東京都の警察いわゆる警視庁の時だけアナウンサーは「警視庁に逮捕されました」と言いますよね でも他の道府県例えば神奈川県警察、埼玉県警察、大阪府警察、北海道警察その他の道府県が犯人を逮捕した時はニュースのアナウンサーは「神奈川県警に逮捕されました」とか「大阪府警に逮捕されました」とか言わないですよね もしかしたら自分が聞いてないところでは「神奈川県警に逮捕されました」とか言ってるかもしれないですが、言ってない場合だとしてなんで警視庁の時だけ「警視庁に逮捕されました」で他の県とかの場合例えば神奈川県警や北海道警の場合「神奈川県警に逮捕されました」「北海道警に逮捕されました」とかニュースのアナウンサーは言わないんですか??

  • 秦野章は何故警視総監になれたのか?

    名物警視総監であった秦野章氏は、高文試験に受かったキャリアとはいいながら、日大出身で現場にも立つことがあったと聞いています。 警察庁、警視庁といえども東大法学部が圧倒的官僚が支配する世界。そこで、トップになれたというのは、もちろん秦野氏の実力が抜きんでいたのは確かでありますが、他に要因(政治的な)があったのでしょうか。 お教えいただければ幸いです。

  • 警察に通報して、犯人が逮捕されたら

    事件かもしれない、と思うことを目撃して、警察に通報しました。 もし本当に事件で、犯人が私の通報によって逮捕されたら、警察は私にそのことを連絡してくれるのでしょうか?

  • 警察官が逮捕出来る範囲

    例えば、東京で傷害事件や窃盗事件を犯した者が、大阪まで逃亡したとしましょう。 ※ここでは、その者が犯人である事を、既に警察に知られていると想定します。 大阪府警の警察官が、たまたまその犯人と出くわし、警視庁から追われている事を知っていたとします。 全国指名手配犯ではない逃亡者を、他府県警の警察官が逮捕する事は可能なのでしょうか?

  • 犯人逮捕と人質救助の優先順位

    誘拐事件が起こったとします。犯人逮捕と人質救助の内、より大事なのはどっちですか? 両方大事なのは当然ですが、それでも優先順位を白黒ハッキリさせて下さい。引き分けでしょうか? 法理論に基づいた正解を述べて頂けると嬉しいです。法理論とは別の有力なアプローチがあるとすれば、警視総監みたいな人が公言した意見でしょうか。過去に行われた世論調査・投票・アンケートでもいいですね。その結果が示されれば、どっちが多数派なのかハッキリするのですが。また、単なる個人的意見も歓迎します。 誘拐は厄介な事件、犯人も必死でしょう。2匹を追う者は1匹も得ずと言いますが、やはり犯人逮捕と人質救助の2つを満たすのは難しい。確実にどちらか一方を解決したいから、やはり実際は一方を優先して他方を諦めるのかな?

  • 練馬の切りつけ事件・・・誘導員の方は表彰ですよね?

    昨日練馬の小学校であった「切りつけ事件」ですが年配の交通誘導員の方が自らの危険を顧みず児童を守った、とありました。 さらに通りすがりの女性は自分のクルマで犯人を追いかけナンバーを警察に通報しスピード逮捕となり無事解決。 クルマの女性も捜査協力した事になると思いますがナイフを持った犯人に勇敢にも応戦した交通誘導員の方の行動には敬服しております。 そこで質問ですがこの誘導員の方は凄い「表彰モノ」ですよね? ところでどの程度の「表彰」になるのでしょう? 警視総監賞?それとも単なる人命救助? 先日のWカップ最終予選でも大勢のサポーターを混乱無く見事に鎮圧?したDJポリスが警視総監賞をもらったのならば大惨事を未然に防いだこの誘導員の方にも「同等」もしくは「同レベル」の表彰と思うのですが・・・

  • 3億円事件の犯人

    3億円事件の犯人は、誰ですか? 警察関係者でした? 彼は、自殺したのでしょうか? 警察は、警察の身内とわかって逮捕しなかったのでしょうか? 何故自殺したのでしょうか? 詳しく知らないので教えてください^^

  • 都心の警視庁警察署に?

    お願いいたします。 先日の都内における泥酔タレントの公然猥褻事件ですが、 逮捕後、警視庁A署からH署へ移送されたことです。 ある新聞報道によると、『A署には留置施設が無い為』とあります。 警視庁ほどの組織、それも都心の警察署に留置施設の設置が無い警察署があるのでしょうか。 それとも『泥酔者保護房が無い』との読み替えなのでしょうか。 それとも他に『何らかの理由』があるのでしょうか。 被疑者の自宅はその逮捕されたA署管内だとの報道。 考えられる様々な理由を教えて下さい。