• 締切済み

職探し

tiekoyoの回答

  • tiekoyo
  • ベストアンサー率44% (48/108)
回答No.3

No1です 前回の不足情報です こんなサイトを見つけました 参考まで http://inazuma/content?http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html

参考URL:
http://inazuma/content?http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html

関連するQ&A

  • 職探しに行き詰ったときは

    知り合いに職探しに行き詰って、悩んでいる人がいます。 知り合いは、リストラされました。 年齢は48歳、男性です。 なんとか力になりたいと相談にのって来ましたが、八方塞がりで、どうアドバイスしたらいいのかわからくなって来ました。 これまでに知り合いが、職探しでしたことを順に説明します。 (1) 職安で紹介された会社に応募しましたが、書類選考で落ち続けて、面接にたどりついていません。   講習を受けて、職務経歴書の見直しを何度もしましたが、結果が出ません。 (2) 転職サイトに登録しましたが、紹介できる企業がないとのことで、1社も紹介してもらっていません。 (3) 税理士を目指して勉強を始めましたが、ここで年齢的に遅いとたたかれました。知り合いは、簿記を持っていません。 (4) あちこち相談して、看護師をやってみないかと言われたそうです。   調べた結果、看護学校には入学できるようですが、運よく看護師になれたとしても、年齢が51歳になるので、就職先がないようです。 職安では、これまで応募者が長期間なかった職に、採用はひとりなのに、17人紹介しても決まらない。 今は、これまでに何人紹介した会社かを応募者に伝えるようにしている。 多くの会社が募集の依頼を受付けてから、3日程で競争率が7倍以上になると言われたそうです。 知り合いは、どうやったら就職できるでしょうか?

  • 40代目前で職探し

    してます。 今のご時世何社受けても採用にいたらないのはよくわかってますが、承知の上先月会社を退職し今職探し中です。 今は厳しいと言われ気持ちまで暗くなってますが、私と同じくらいの年齢の方でなんとか職が見つかったと言う方いますか?少しでもそんな明るい意見を聞きモチベーションを高めたいです。 厳しいご意見はお断りします。 どうかお願いします。

  • 57歳での職探し

    私の母は現在57歳で、最近までパートで働いていたのですが、働いていた先の会社が大手会社に吸収され、母の働いていた先の会社がなくなってしまい、母も解雇されてしましました。 しかし母としてはまだまだ働きたいと行っていて職を探している所です。 しかし求人誌や求人サイト等見ていても募集年齢は最高でも50歳ぐらいまでです。 なのでなかなか職が見つかりません。 57歳という年なのでシルバー人材センターも活用できません。 50代後半でも募集しているような、そんな求人誌や求人募集サイト等をご存知の方いらっしゃったら教えて頂けないでしょうか? (※職安以外でお願いします。) 因に母は料理関係等のパートや、給食センターの関係で働いていたりしてました。

  • 妊娠を待つか,職探しか・・?(長文です)

    35歳パート,2歳児の母です。 経済的に余裕がないので、現在は事務のパートをしておりますが(とても良い職場で勿体無いのですが)、2人目の出産を前に辞め、産後はフルタイムで働くつもりです。が、すぐに出来ると思っていた2人目がなかなか(5ヶ月ぐらい)出来ず、妊娠を待っていては年齢を重ねると共に仕事も(妊娠のチャンスも・・?)減っていくのだと思うので、今回妊娠していなかったら本格的に職探しを始めようか、迷っています。 もし運良く正社員で就職出来たとしても、すぐに2人目が出来たら就職先に悪いかなと思うので、とりあえずは今よりは収入アップ出来るであろう派遣なら妊娠したとしても10ヶ月は働けるし、なんて思っているのですが。。年齢的に仕事があるかもキビシイですが、余裕が欲しいので。。 夫の意見は、2人目が出来るまで何とか今の状態で頑張っていけるのなら、という感じです。もっと働けと言われるよりも嬉しいのですが、来年からは子供の保育園費などもかかりますし、2人目を産んでからの職探しもきつそうだし、何しろ待っていてはどんどん月日が経って行くぅ。。でも私も現状維持がやはり楽・・と思っていることは否めません。。 まとまりがなく申し訳ないですが、以下の選択肢で迷っています。ご意見を頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致しますm(__)m 1.2人目が出来るまでもう少し?待つ 2.出来るだけ早く職探しを始める。その場合・・  A.2人目が出来るかもしれないので派遣が無難。  B.長い目で見て正社員で探すべき。その場合・・もしすぐに2人目が出来てしまったらやはり就職先には悪いでしょうか・・?

  • 仕事探し

    お世話になります。 60歳の定年を間近に控え、雇用延長で65歳までは何とか働けると思っていた矢先に工場閉鎖となり、わずかな退職金をもらい、ハローワークに登録しました。 専門知識もなく、高年齢ですが、職探しをしないといけません。 今さら人間関係でわずらわしい思いはしたくないのですが、何かヒントでも下されば助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 転職したい夫。なのに職探しをしない。たくさんの意見をお願いします

    26歳既婚女性です。 旦那は30歳です。 現在の職場に勤めて7年です。就職当初から辞めたいと思っていたようですが父親の知り合いの紹介と言うこともあってなかなか辞めることを言い出せなかったようです。 占い師、細木数子先生の六星占術によると旦那は今年転職に適した年だそうです。私も今年転職の当たり年で3月に就職した職場は仕事内容、人間関係に大満足してます。 占いを完全に当てにしてるわけではありませんが、以前から辞めたいと思っているなら良いキッカケではないかと思います。父親の知り合いの方も既に退職されており、父親とも幼い頃から連絡をとっていません。旦那自身も「辞めたら父親に悪い」と言う気持ちは無いそうです。 しかし、「辞めたい」と言う気持ちがあるにも関わらず本格的な職探しはこれと言って何もしてません。時々ネットで検索するくらいです。 「本当に辞めたいと思ってるの?」と聞いても「100%辞めたい。明日にでもすぐに辞めたい」と言います。では何故職探しをしないのか訪ねると「ん~・・・」と黙り込んでしまいます。 「辞める」と上司に言うタイミングを狙ってるようですが、「タイミングは待っていてはダメ。自分から言い出さなきゃ」と言ってるのですが一向に言う気配がありません。 旦那の会社は役職が付くと役職手当が付いて残業手当が付きません。なので、役職が付くと今より給料が下がる上に帰りが更に遅くなります。 年齢のこともあるので転職は早いほうがいいと思うのですが、何か旦那がその気になるような言葉ってないでしょうか? これが結婚する気のない彼氏とかであれば放っておくのですが、これから子供も作ることを考えると早く転職して欲しいです。 どうかたくさんのご意見をお願いいたします。

  • 職探しが難航。

    転職活動している男ですがなかなか決まりません。 求人サイトや人材紹介で探してますが決まりません。 このままではただ月日が流れるだけで不安でいっぱいです。 私は年齢的に30ってこともあり決まらないのもあるのですが、今までしてきた仕事が飲食関係でしたのでこれといったスキルがないです。 人材紹介会社も明らかにブラックな企業を紹介してきます。 外食なら内定もらえそうですが、しかし外食は労働環境が悪く体力仕事で将来に不安を抱きます。 今までそれが嫌で転職をしたのに繰り返したくはありません。 しかし、これといった経験もスキルもないではどうしようもないです。 (1)やはりアルバイトか派遣をしながら資格か何らかの勉強をしたほうがいいですか? (2)地道に職探しをし優良の外食産業で働くか? (3)脱外食産業で違う仕事を探す。 (4)今は外食だけじゃなくどこもそうですか?営業の仕事で長く働くのは厳しいですか? (5)おすすめの人材紹介会社を教えていただけますか? 長くなりましたが何かアドバイスをいただけたら有難いです。 よろしくお願いします。

  • 専門職の情報を知りたい。

    世の中、さまざまな専門職があります。最近、浄瑠璃野方、ピアノの調律師とお会いしました。そういった専門職の情報は求人も無いですし、どのようなルートでそれになっているのでしょうか?私も専門職(スポーツインストラクター)でもあるのですが、挑戦している間は、必死でしたが、今思うと何とも幸せな時間でした。 達成するとそこには現実が待っているのはもちろん分かっていますが、もう一度、何かに全てをかけて挑戦したいという願望もあります。成長期から始めておかないとどうしようもない専門職もありますが、20台後半からでも挑戦できるような専門職ってありますか?願望なのでよっぽどのことが無い限りやろうと思ってはいませんが、一度、視野を大きく広げて世の中を見てみたいです。挑戦できなくてもこんな面白い職業がある世でも結構ですので、迷いついでにおちゃめに寄り道したいと思います。ドシドシ教えてください(笑)芸術関係がいいなー。

  • 誰も管理職になりたくない会社の未来

    誰も管理職になりたくない会社(職場)の未来はないですか? 私の部署は管理職候補の30代前半〜後半の社員が4人いますが、誰一人管理職になりたくないといっています。 管理職になっても給料はほぼ変わらず、責任だけ重い。残業や休日出勤しても一円も出ない。 専門技術が必要な部署であり、まず他の部署へ異動することも異動してくることもないが、間接部門であり、課長より上に出世することはまずないため、管理職になっても何もいいことがないためです。 この会社(部署)に未来はあるのでしょうか?

  • 銀行一般職と証券営業どちらか悩んでいます

    私は現在、大学4年生の者(女)です。 この度、地銀一般職と大手証券会社の営業職の内々定をいただき、悩んでいます。 就活を始めた当初から第一志望は銀行でしたが、レベルの低い大学の上、浪人していることもあり、メガバンクや地元の地銀は全滅し、隣県の小さい銀行に内々定をいただきました。 同時進行で生保と証券の営業職の採用試験を受けたところ、人事の方々から口を揃えて「営業に向いている」と言われ、受けた5社のうち全社から内々定をいただくことができました。(今、内々定を持っている証券一社以外辞退しましたが) 私自身、黙々と事務処理をするより、営業の方が向いていると思い、銀行でも窓口業務や渉外の仕事に就きたいと考えています。 結婚願望がなければ、迷わず証券の営業を選び、キャリアを積んでいきたいのですが(金融業界や経済に興味があり、積極的に学んでいきたいと考えています)、年齢も年齢なので(現在24)2~3年の間には今の彼と結婚をしたいと考えています。 結婚後も仕事を長く続けたいと考えているのですが、銀行、証券いずれにしても入社数年目で育児休暇をとることは難しいのでしょうか?(制度的な問題ではなく、立場上の問題で) その理由から、出産時に退職し、子供の手が少し離れたころに再就職をする道を考えています。 まだ社会に出ていない身なので、既婚かつ子持ちの30代の女性がどのような企業に再就職できるのかわかりません。 金融業界に限定せず、一般的に考えて、再就職しやすい職歴は、銀行と証券のどちらでしょうか? 銀行は、私の地元ではまったく知名度のない隣県の第二地銀です。 証券は誰でも知っている大手の会社です。 一般職と営業職という職種も考慮して教えて頂ければ幸いです。 また、最初に就職をした企業で出産後も仕事を続けていくとしたら、やはり証券より銀行の方がいいのでしょうか。