• ベストアンサー

論文投稿

論文投稿って普通の一般大学生でもできるんですか? もしも投稿できるとしたら実際にどのように投稿すればよいのですか? IEEEとか良く耳にするんですけど、その辺学士で討論する人が少なくって..... 詳しい事情が知りたいです 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drTT_2007
  • ベストアンサー率26% (27/101)
回答No.2

個人の全くのオリジナルで論文をかけるのであれば出せますよ。 但し、IEEEならデータが必要ですから、自費で実験ができ、論文が書けるデータが出せることが必要ですね。 もし、卒論などの一環としてやるのでしたら、指導教員の同意(連名)が必要ですから、指導教員に相談すべきです。 基本的には、論文に出せるだけのデータを出して、出す雑誌を決め、その規定に沿って原稿を書き、指導教員に見せるというのが基本的な流れです。ここまでやれる4年生はめったにいないでしょうが、やれたらたいしたものです。

Wtraveler
質問者

補足

出す雑誌を決め>>具体的にどんな雑誌が有るんですか? 文,理系の雑誌にも興味があります そういう雑誌を読んでみたいのですが、ネットで見れるんですか?日本ではCiNiiが有名ですよね 他にもこのようなサイトが有るんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • CrystalT
  • ベストアンサー率42% (30/70)
回答No.3

No1です。 IEEEのサイトはご覧になりましたか? 例えば雑誌なら、Publications→Journals & Magazines 国際会議なら、Conferences で、目的の情報にたどり着けるでしょう。 この情報を読んでも理解できないのであれば、自力で論文を投稿することは難しいと思います。信頼できそうな教員に指導してもらった方が良いのではないでしょうか? どこに論文を投稿すべきか?という問題についても、教員からヒントをもらうにしても自分で見つけることができるように、頑張った方が良いと思います。 壁を乗り越えたときには、違った景色が見えてくると思います。頑張ってください。

参考URL:
http://www.ieee.org/portal/site/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CrystalT
  • ベストアンサー率42% (30/70)
回答No.1

IEEEということは理系だと思いますが、一般の大学生でも投稿は可能です。自分の専門分野の学会や国際会議などの投稿規定などを見ればOKです。一般的には、「Call for Papers」などと書かれていることが多いです。 学会や国際会議などによって同じジャンルでも好まれる傾向のある論文というのが、あると思いますので過去の論文は読み込まれた方が良いかと思います。会員以外の人は論文を読むのも有料の場合が多いのですが、大学の教員に相談すれば便宜を図ってくれるでしょう。たぶん。。。 日本では、学士の方の投稿はかなり珍しいですが海外では、それほど珍しいことでは無いと思います。(少ないことは少ない。) もし、英文による論文の投稿経験が無いのであれば、理系学生のための英文論文作成法のような本がいくつか出ていますので、ご一読されることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論文の発表について

    論文というのは大学院に行き、学会に所属しないと 発表できないものだと思っていました。 (つまり大学院に行かないと論文は書けないし  発表もできないと思っていました。) しかし先日、ネットで論文を見ていたら、 四大卒(学士であり修士ではない)で学会に所属し、 論文を書いている大学講師のかたがいらっしゃるのを 見つけました。 こういうこと(論文を発表したり、学会に所属すること)って 大学院にいっていない一般人でも出来るのでしょうか? PS 中学高校の教員をしております。四大卒(学士)です。 本業に差し支えない程度に暖めているテーマがあり 興味を持った次第です。

  • 学術論文投稿

    物理学の宇宙論に関する論文を書き、英訳は翻訳会社にお願いして完成しました。 当初はarXivに投稿しようと考えて手続きしていたところ、 arXivに投稿するには「endorser」という裏書人の存在が必要で、 「endorser」になってくれる人を見つけるために、arXivに宇宙論関係の論文を投稿したことのある方に「endorser」になってくださいとお願いしなければなりません。 実際そのようなメールを送ったところ、「論文の内容も見ないでendorserになることはできない」「論文を見せてくれ」という返事が何人かから来ました。それはもっともです。 しかし、これって論文を投稿する前に論文を見せるってことは、アイデアの盗用の恐れがあって危険なことではないでしょうか? せっかく論文が完成したのに、投稿ができない。投稿するためには投稿前に論文を見せねばならず、アイデアの盗用の恐れがあって踏み出せない。どうすればいいのか?困っています。 また、私の学生時代の担当教官は素粒子の先生だったので分野が違い、またarXivには投稿したことないようなのでよくわからないそうです。 相談できる人もおらず、どうすればいいのか?わからなくなったので、ここに相談にきました。 よろしくお願いします。

  • プレプリントサーバに一般人が論文を投稿したい

    一般人のプレプリントサーバ利用に関するご相談です。 自分はその分野におけるスペシャリストや学者ではありませんが、その分野において有用だと思われる事に気づき、論文として海外の雑誌に投稿する事を考えております。 但し、査読に時間がかかる恐れがあり、また書き方の問題でリジェクトを喰らう可能性を懸念しております。 自分で言うのも何ですが、割とすごい発見だと思うのでリジェクト→盗用の流れ等が若干心配です。 そこで、プレプリントサーバなるものがある事を知り、そちらに投稿したいと考えております。 しかし、簡単に概要を調べたところ、論文に投稿して審査が通ったものを載せる、という様に受け取れる説明だった為、雑誌投稿に関係なく、一般人が論文などを投稿して良いか疑問です。 一般人でも利用可能なプレプリントサーバというものはあるのでしょうか? ちなみに、一般人が論文とすらいえない論文もどきを雑誌に提出するという事がよくある事は認識しております。 自分はその分野においては素人ですが、論文の書き方などを雑誌や他の論文を参考に、人に見てもらえるものにしっかり練ってから投稿する予定です。 英語での論文は恐らくかなり苦労するので、日本語で投稿可能なところがあれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 論文の投稿について

    初歩的な質問ですみません。 今度、学会に論文を投稿しようと思うのですが、宛先の書き方について質問させていただきたいと思います。 投稿の宛先は、 ○○大学大学院××研究科 △△研究室気付 □□編集委員会 となっています。ここで分からないのが、□□編集委員会の後には何も書かなくてよいのでしょうか。それとも、御中か何かをつけるのでしょうか。 投稿経験があられたら、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 論文投稿について

    私は公的研究機関を退職した者ですが、論文投稿についてどのように対処するのがよいか悩んでおります。 以前に私が投稿掲載された査読付き論文(和文誌、英文summeryあり)を読んだある学会の担当者から投稿依頼がありました。依頼主は、Geology, Earth & Marine Sciences [GEMS] [ISSN: 2769-0571]という査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)で、2023年の最終号に投稿してほしいとの依頼でした。提出原稿は以前私が投稿した論文を引用した①research、➁review,➂1~2ページのcommentery,④Perspectives,⑤Short comment,のいずれかとのことです。 英文誌に投稿経験のない、私として次の点についてご教示いただけませんでしょうか。依頼先に直接問い合わせればよいのでしょうが、事前にご意見いただければと思い投稿させていただきました。 Q1:以前の投稿論文を要約して➂のような形で投稿するくらいかと思いますが、その時すでに掲載されている論文の学会に何らかの了解を得る必要はないのでしょうか。 Q2:内容的にすでに掲載されている論文との著作権等に問題はないでしょうか。 Q3:投稿依頼主に聞けばよいのですが、①~⑤までについて論文の作成要領が見当たらないのですが一般的に、どのような内容でどれくらい書けばよいのでしょうか。 Q4:その他査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)に投稿する場合の注意点等あればご教示いただけないでしょうか。

  • 誰がどんな論文をどれくらい投稿してるか調べるには?

    こんにちは。 アメリカ大学院ph.Dコースを目差しています。 それにはいいアドバイザー(いわゆる師匠)を探さないといけないみたいでどこの誰教授がどんな論文をどれくらい投稿しているかしないといけません 一応、クグってみたいのですがなかなかそれらしいサイトを見つけれません。 どなたかサイトをお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 企業で研究する場合、学会発表や論文の投稿はできるのでしょうか?

    大学院で博士(理系)を取得して、企業への就職を考えています。企業で研究する場合、学会発表や、論文投稿は行うのが一般的なのでしょうか?それとも、学会発表や論文投稿は行わずに研究に邁進するのが一般的なんでしょうか?

  • 論文というものについて

    医療関係者です。質問投稿カテゴリーにどこを選択したらよいかもよくわからなかったため、場違いでしたら申し訳ないです。 最近上司から論文を書けとよく言われますが、あまりというか全く『論文』というものがわかりません。ご教授下さい。 ・論文を書くことにかかる手間 →投稿する雑誌の選び方から必要な費用はどのくらいか。投稿料等無料で済むところは無いのか。海外の雑誌など英文投稿でやれと言われておりますが、和文の場合と比べて費用や手間はどのくらい変わるのでしょうか。ちなみに、当方英語に関しては問題無い力を持っていると自負しております。上司はそれを知って英文投稿を強く勧めてらっしゃるのだと思いますが。 ・論文の種類とこだわる理由 →専門的な用語が多くて困っております。『フルペーパー』、『査読付』、『原著論文』、『英文(欧文?)ジャーナル』などなど… 何がどう違いやら価値の差があるのかサッパリです。 上司に言わせれば、これらを満たしていい論文を書けば『学位が取れる』かもしれないとおっしゃってますが、だから何なのでしょうか?論文博士の事なのでしょうか。時折大学に通って…みたいな事も言われましたが(提案された?)、何を狙われているのかわかりません。時たま耳にする会社員博士大学院というものでしょうか。でも私は『会社員』ではないのですが…

  • 投稿した論文の誤りで困っています

    投稿した論文の誤りで困っています 修士課程に在籍する工学系の大学院生です。先日、専門誌に論文を投稿(ファーストオーサーは私、次に指導教官の2名)を投稿し、査読の上掲載されることになりました。しかし、モデルに不備があったことと、数値計算のデータセットが不十分な可能性があり、論文を取り下げるか再計算して再投稿したいと申し出たところ、出版が近いので困難との返答をもらいました。 教官は最終的に私の判断、責任で行うようにと言っているのですが… 質問項目としては (1)誤りがある可能性のある論文を発表しても問題にならないか? (2)もう一度精査して誤りがあった場合、どう対応すればいいか? 論文が査読で通るのは初めてなので気が動転してしまい、夜も眠れません。不正はしていないと自負はありますが、厳密に言ったら…とか最悪の事態ばかり考えてしまいます。 アカデミズムの世界におられる方はもちろん、さまざまな方にお答えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 修士の学会発表・論文投稿回数

    理系のM1ですが,最近とても不安なことがあります. 今自分は卒論とは違う内容を研究していて,入学して2か月で結果という結果は何もでていません. しかしまわりの友達は既に学会発表や論文投稿などを経験しているのでとても焦ります. 普通の大学院生はどれくらいのペースで学会発表や論文投稿を行っているのでしょうか? 自分の研究室の教授はそういうことに関しては口を出さないので自発的に動かなければならない…と心配になってきました. もちろん人にもよると思うのですが…. また海外の大学や企業の参加するプロジェクトに参加することになり,論文を出せるか(出せるような結果がすぐに出るのか?)も分からないのでまわりに取り残されそうで….

このQ&Aのポイント
  • 印刷がずれる頻度が高く困っている方への対処方法をご紹介します。
  • 印刷の際に紙とトレイの位置をしっかり合わせることが重要です。
  • キヤノン製品の印刷においても、紙とトレイのしっかり当てることが大切です。
回答を見る