• ベストアンサー

セラチア菌検出の報道について

医療については全くのシロートです。 三重県伊賀市で、作り置きした点滴液によるものと思われる感染症で十何人もの方が被害に遭われました。1人は亡くなってます。 以前、東京かどこかで、似たような事例で「セラチア菌」によって何人も罹患されたとの報道があり、今回も複数の患者から「セラチア菌」が検出されたとニュースで言ってます。その菌によるものだろうと。 調べてみると、「セラチア菌」なんて どこにでもいる菌で、たいした毒素でもない・・・ただ、抵抗力の弱った人には かなりのダメージとなる・・・。 こんな具合です。 なので、今回、患者から「セラチア菌」が検出されるのなんて「アタリマエやろ!」って思ってしまうのです。 以前その菌によって事件起きたからといって、今回のアレも安易に その菌によるものと決め付けてることにスゴク疑問を感じます。 マスメディアも含めて、「知らないこと・もの=犯人直結」の感を禁じ得ません。 安直に、そのどこにでもいるという菌になすりつけてもイイものなのでしょうか? ただ、私も一般人ですので、「セラチア菌」に対する認識は間違ってるかもしれません。

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 「検出された」場所が問題になります。 ただ「患者さんから検出された」だけならば、おっしゃるようにアタリマエの話になります。 常在菌ですから。 ですが、本来、菌がいてはいけないところから検出されたのであれば、これは問題になります。 例えば、血液から検出されたのなら、セラチア菌が何らかの理由で血液に侵入して病気を引き起こした(菌血症、もしくは敗血症といいます)という事になり、菌が血液に侵入したルートを調べなければいけないくなります。 もちろん、腸や皮膚の傷から侵入するケースもあるので、この結果が出るまでは確定的なことはいえません。 検査内容までは報道されていませんが、恐らく、血液培養を行って血液中から菌を検出したのでしょう。 セラチア菌は、現在、血液に侵入して敗血症を起こした場合、抗生物質が聞かない「多剤耐性菌」というのが出現して医療分野で問題になっています。 その為、セラチアが血液から検出された場合は、抗生物質に対する耐性の検査まで行わなければなりません。 こういう状況でマークされてる菌なので、この菌を疑ってかかるのはごく自然な事ではないかと思われます。 もちろん、そればかりにとらわれて、例えば薬剤が変質していた可能性、製造ミスだった可能性などもきちんと調べないといけません。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど・・・。私の、報道の読み砕き方が甘かったかもしれませんね。 菌の侵入ルートを確定してほしいものです。 「多剤耐性菌」はセラチアだけには限りませんよね? マークされてる菌だから、まず疑ってかかるのはフツー・・・。 これも説得力あります。 

その他の回答 (3)

noname#63525
noname#63525
回答No.4

この症例は「セレチア菌」が点滴を介し、血液内に感染。敗血症という致死率の高い病状に陥ったことが死因になると思います。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 マークされてた「セラチア菌」が、やはり犯人だったようですね。 目を付けられていたからこそ、それが検出されるともう、たとえ他の菌が原因だったとしても、そっちの方には目が向かなくなってしまう・・・ それによって 誤った方に流れて行ってしまう・・・こんな事が今後ないよに願うばかりです。

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.3

他の方の回答に加えるとすれば、量の問題もあると思います。 場所と量ですね。 本来出るはずのない場所(血液中)から本来出るはずのない量の細菌が出ればそれが問題となるでしょう。 普通の血液培養の検査でもそうでしょうけれど、少量のブドウ球菌がでると「血液をとったときに混入したかな?どうかな?」と思うことがあっても、多量の黄色ブドウ球菌が出ると敗血症と診断すると思います。 それと同じようなことが今回もあったのではないでしょうか?

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどです・・・。 菌が検出されたからといっても、微量ならば いつ・どこで入ったかを慎重に調べ直さなくてはなりませんね。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

作り置きが事実とすれば病院内の体制に問題があります。作る場所も一定ではない(数か所で作った?)、そのまま放置した、翌日も使ったなどというのはありえないことです。ほとんどの現場では守られていないが、次の人に触る前には手を洗うだけでもかなり防げたでしょう。 体力がない人がはじめに容態おかしくなったというのは何であっても当たり前のことです。そういう意味では新聞テレビの言い方はおかしいが、売るためのメディアだからやむをえない。 セラチア菌は健康な人や病院外では問題起こしません。また人が保菌することもない。 セラチア菌は湿気の場所ならどこにもいるが、医療関係者の手、管、洗面所、静脈注射液、血液製剤などが保有体となることが知られています。 病院に行きあるいは入院し48時間以内に発熱すれば感染症か感染症以外か見きわめる。セラチア菌は培養すればわかる(新聞記事はこれです) 点滴受けた人全員から検出されたわけでもない。全員がおかしくなったわけでもない。しかし典型的な「院内感染」に見えます。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もたしかに「院内感染」には間違いないとおもいます。 ただ、それが、どこにでもいる「セラチア菌」では・・・という思いが強くて・・・。 もっとほかに強力なヤツを見逃してはいないか?と。 どこにでもいるから、だれにでも感染しやすい・・・とは言えますが。

関連するQ&A

  • 整形外科の「点滴治療」について教えてください

    三重県伊賀市の整形外科で起きた点滴治療の死亡事故ですが、毎日350人の通院患者のうち100人の患者に点滴治療をおこなっていたようですが(大半が高齢者)これは医療行為として適切なのでしょうか?ちなみに私の通院している整形外科病院では一切点滴治療を行っていません。報酬目当てでは?という見方もありますが、点滴治療はそんなに高報酬なのでしょうか?後期高齢者の医療費が問題になっている今日ですが、この医療行為についての必要性を知りたいので、ぜひどんなことでも結構ですので教えてください。

  • 点滴は看護師が作りますか?(点滴作り置きで細菌混入)

    患者血液から細菌、入院は19人に…整形外科・点滴液作り置き http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20080611-567-OYT1T00803.html 上記記事では、看護師が点滴を作ったそうですが、それは一般的なことですか? 点滴パックを購入するのではないですか? 今回の点滴は特殊なものだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 溶連菌感染症と診断されたのですが・・・

    週末に熱が出て、月曜までに下がって風邪のような症状(咳と喉の痛み)が次の週末まで続き、また週末に熱が出る、というような症状が1ヶ月近く続きました。 症状が出てから2週間目で病院に行って薬を服用しましたが、2週間位通いつづけてもなかなか良くならなかったので、検査してもらったら溶連菌が検出されたと言われました。 点滴をしてもらい、症状はよくなりました。 現在も抗生物質だけ服用しています。 ですが、いろいろ調べたら溶連菌感染症は合併症でリウマチ熱を起こすことがあるとありました。 私は7歳のとき、リウマチ熱にかかったことがあります。 (現在27歳 ♀) 今回、結果的に1ヶ月くらい放置していたも同然だったのですが、リウマチ熱にかかる可能性は高いのでしょうか? 遺伝的なことが関係あるか分りませんが、祖母が心臓弁膜症を患いました。 もともと溶連菌に対する免疫が弱いのでしょうか? 腎臓の検査も行ったほうがいいのですか?

  • 性交痛・・・

    こんにちは。 20代♀です。 2ヶ月くらい前から 性交の際、陰部に痛みがあります。 痛み方はヒリヒリという感じで、 挿入した際からかなり激しく痛みます。 指だと平気なのですが、 あれを入れるとばい菌を入れられたような ヒリヒリした痛みが走ります・・・。 産婦人科を受診して検査をしてもらったところ、 ヨーレン菌が検出されました。 痛みの理由がそれかどうかは分からないと言われましたが、 とりあえず薬を飲み治療を行いました。 が、その次の検査でもやはりヨーレン菌が検出され、 これは元々持っている物だから 今後妊娠した際に点滴で治しましょうと言われ、 ヨーレン菌の治療は終わりました。 それからすぐ膀胱炎になり、また薬で治療。 膀胱炎が治っから再度性交に挑みましたが、 やはり痛くてできない・・・。 彼氏にアソコをよくよく見てもらったところ、 傷があるとのこと。 市販の傷薬を塗り、治療しました。 傷が消えたところで再度 性交に挑戦してみましたが、 今回も痛くて・・・ 入れてる間はずっとヒリヒリしていて、 終わってからはもっと激しく痛みます。 赤く腫れることも。 産婦人科ではほかに病気は検出されませんでした。 でも本当に入れると痛くて困っています。 原因・対策等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • GBS(B群溶連菌)保菌者で出産された方

    来年3月が出産予定で妊娠20週(6ヶ月)です。 実は今年の1月にオリモノ検査で GBS(B群溶連菌)が陽性と言われ、クロマイ膣状を 3日分挿入しました。(抗生剤は飲んでいません) そして、5ヶ月の妊婦検診の時に 「他の病院でGBSと言われた事が有る」 とDrに伝え、再度検査をした結果 今回は菌が検出されませんでしたが 『GBSは出たり・出なかったりする菌で  出産の時に問題が有るので総合病院に移った方が良い。 1月の治療で抗生剤を飲んでいないので菌が残っている可能性も有る』  と言われ、紹介状を書いて頂く事になりました。 ただ、総合病院までは自分のアパートから車で1時間位かかるので もしも前期破水をしてしまったら…等と色々考えると 出産日が近くには、病院の近くに もう1つアパートを借りたい位です。 出産日近くに、総合病院でも もう1度検査をお願いするつもりですが 『もしも陽性だったら』『破水しちゃって点滴が間に合わなかったら?』『出産時に陰性でも問題有るのかなぁ?』 など色々考えてしまって、ネットで色々調べれば調べる程 悪い事ばかり書かれていて不安で仕方が有りません。。。 見なければ良いのですが、気になってしまって・・・ GBSが陽性だった(又は陽性→陰性になった)で出産された先輩ママさん。 病院で言われた事や、御自身の経験でアドバイスが有りましたら お願いします。不安で押し潰されそうです。

  • 母がアシネトバクターに感染しました

    タイトルにある通り、母(50代後半)がアシネトバクター菌に感染しました。 母は仕事で水周りに長く居るためそこで感染したのでは、と思われます。 母が体調を崩したのは7月の末頃で、最初は夏風邪のような症状でした。 その為仕事にも行き続けていたのですが、中々治らない上に体力的にかなり辛くなっていた為、確か8月の8日に病院へ行きました。(今までにも何度もお世話になっている内科の病院です) その時の検査で既にアシネトバクター菌が検出されていたらしいのですが、病院から特に連絡も無く(何か異常があったら連絡します、というような説明も無かったようです)、 母はただの風邪だと思い過ごしていました。 しかし病院から出された薬を飲んでも治らず、更に仕事も3日間休みをとったのに人手不足だと駆り出され、結局2日しか休めずにその後1週間ほど出勤し続けました。(今は休んでいます) そして昨日、病院がお盆休みから明けたのを待って再び前回と同じ病院へ行ったところようやくアシネトバクター菌のことを知らされました。 母はかなり辛そうなんですが入院にはならず、薬をもらい、点滴したい時はいつでも来て下さい。と言われたそうです。 説明が長くなりましたが、質問です。 (1)病院側は「アシネトバクター菌が検出されるなんて末期がん患者でもなければ通常あり得ない(そのくらい弱ってる人じゃないとあり得ない)」という理由で8日の時点では何も言わなかったようです。 この病院は信頼できると思いますか? (2)アシネトバクター菌はかなり弱ってる人じゃなければ感染しないとのことなので、毎日でも点滴をしに行って少しでも体力をつけた方が良いのでしょうか? (3)特効薬のような物は無いのですよね…? 完治まではかなり時間がかかると覚悟した方が良いのでしょうか? 長くなり申し訳ありません。 アシネトバクターのことを調べて少し不安になってしまいましたが、 出来ることはなんでもやって、なんとか完治させて母を元の元気な体に戻してあげたいです。 アシネトバクターに詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

  • クラッシュシンドロームの現場での対処方法について

    地震などの災害で、重いものに腰や腕、腿(もも)などが 長時間挟まれ、救出されて、その後圧迫から解放された ときに起こるクラッシュシンドロームについて、またその 治療方法について、今回お聞きしたく思います。 私は医師でもなく、看護師でもありません。参考のために お聞きしたく思います。 筋肉が圧迫されると、筋肉細胞が障害・壊死を起こし、 多量のカリウムなどの物質が心臓に戻って行く段階で 心臓の機能を悪化させたり、腎臓にもダメージを与えたり、 腎不全を引き起こしたりするのがクラッシュシンドローム の特徴、概要だと理解しています。 また災害場所から救出された場合、迅速に病院に搬送し、 治療を受けるのが大前提だも理解しています。 この病院への搬送前に、現場での応急対応として、点滴 による水分補給や乳酸リンゲル液や酢酸リンゲル液を 使って血液中の毒素を薄めるもの処置方法があると聞き ます。 前置きが長くなってしまいましたが、この応急処置として、 点滴を行う場合、血管は、通常静脈を使用すると思うの ですが、間違っていないでしょうか? 常識的に考えて、大量の毒素が心臓に戻って行くのを 防ぐのを目的とするのですから、動脈ではなく、静脈の はずだと判断しているのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • ピロリ菌についての報道

    こんにちは だいたい毎日ラジオを聴いています。 その中の健康についての情報で、 昨年はピロリ菌は簡単に除菌できるみたいに言っていたんですが、 (医学博士などが登場して) 今月になって、急に、『耐性菌』もいるので、完全には取り除けない といい始めました。(今月2回聞きました) こんな風に、急に言われていることがかわるなんて、 ピロリ菌については諸説あってよくわからないものなのか、 最近学説が変わったんでしょうか?

  • 原因菌の検出と推定原因菌の検出はどう違うの?

    抗菌薬の論文で見かけた言葉なんですが、 そもそも推定原因菌とはどのレベルの話なんでしょうか? 「検出された原因菌(推定原因菌を含む)」とあれば、どういうことをいっていますか? 「原因菌」の方は、「サンプルから分離培養して原因菌はXXと判明(同定)」されたことかなと理解していたんですが、あってますでしょうか? だとすると、「推定原因菌」は菌種が特定できなかったということなんでしょうか? それはどういう場合に起きますか? たくさんありますが、詳しくご教授いただけると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • また同じ病原菌が検出されました

    1月に体調を崩し、発熱・下痢・嘔吐の症状がありました。病院で検査したところ、病原性大腸菌(EHEC・O74と書いてありました)が検出され、抗菌剤スパラを飲みました。その時は、体調が良くなったので、そのまま病院には行きませんでした。でもその後もたびたび嘔吐・下痢をしました。もともと慢性の下痢症で慣れていたので、いつものことだと思い深く気にしていなかったのですが、最近になってまた熱を出し、激しい嘔吐・下痢の症状が出ました。病院に行ったところ、また、同じ菌が検出され慢性化しているのではないかと言われ、スパラを処方されました。 1月よりも前から下痢をしていて、過敏性大腸炎の薬を別の病院で処方されても一向に効きませんでした。なので、かなり前からこの菌のせいで下痢をしていたのではないかと今は思っています。 ・抗菌剤スパラを飲み続ければ、かなり長く慢性化してしまった菌でも駆除できるのでしょうか? ・駆除できたかどうかの判断は、1回の検査で充分なのでしょうか?それとも何回か検査したほうがいいのでしょうか? 悩みだった慢性の下痢症をこの機会にどうしても治したいので、完治させたいです。 よろしくお願いします。