• 締切済み

原因菌の検出と推定原因菌の検出はどう違うの?

抗菌薬の論文で見かけた言葉なんですが、 そもそも推定原因菌とはどのレベルの話なんでしょうか? 「検出された原因菌(推定原因菌を含む)」とあれば、どういうことをいっていますか? 「原因菌」の方は、「サンプルから分離培養して原因菌はXXと判明(同定)」されたことかなと理解していたんですが、あってますでしょうか? だとすると、「推定原因菌」は菌種が特定できなかったということなんでしょうか? それはどういう場合に起きますか? たくさんありますが、詳しくご教授いただけると大変助かります。 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#87716
noname#87716
回答No.1

文脈がわからないので推定ですが、 特殊な培養法(嫌気培養など)を採用しないと検出できない細菌があります。 それらの細菌の関与が疑われるときにははじめからそれを推定して 特殊な培養法で検出を試みるわけです。 それが推定原因菌ということではないかと思います。 ですから推定原因菌の見込みが当たって特殊な培養で検出されれば同定できます。

maquia9
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抗菌薬論文に出てくる「検出」「同定」「分離」の違い

    抗菌薬に関する論文を見ていると、「検出」「同定」「分離」という言葉がよく出てきます。 それぞれの違いを教えてください。 「検出」「同定」「分離」はそれぞれ、どのレベルのことを言っているのでしょうか? つまり、どういう手順を踏んで「XXが検出/同定/分離された」というんでしょうか? またこれらが同じ意味で使われているように感じることがあるのですが 気のせいでしょうか? 例えば、患者集団での原因菌の内訳を述べているところなどで。 できるだけ詳しく教えていただけると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • 感染症でいう「分離」と「検出」って?

    感染症で「起因菌として~が検出された」とか「分離菌の薬剤感受性は」という言葉が良く出てきますが、 患者からまず菌が分離されて、それを調べると起因菌はXXだったというようにわかるんでしょうか? それとも検出と分離は同じですか?

  • 菌をそのまま凍結したら滅菌されますか?

    未同定菌の培養液を遠心分離して、 沈殿(菌体)を回収し、そのまま-30℃で凍結したら その菌体は死滅したと考えますか? グリセロールなどの保護剤なしでは、菌体細胞内の氷の結晶が大きすぎて 細胞膜を突き破り、菌は死ぬと聞きました。 これはどの程度のレベルで死滅するのでしょうか? (滅菌レベルか殺菌レベルか) また、凍結する温度によって違いがあれば教えてください。 ”凍結滅菌”などという言葉を聞いたことがないので、 滅菌はされないのでは…と思うのですが、どうなのでしょう?

  • 画線培養とコンラージの違いを教えて

    菌の分離をするのに培地に画線培養する場合とコンラージする場合がありますが違いがよくわかりません。菌種によって区別するのでしょうか。それはなぜですか。基本的な部分なのでわかりやすく教えてください。

  • どんな菌がいるのかを調べる方法を教えてください!

    はじめまして質問します。 看護師さんが身に着けている時計を「滅菌済拭き取り綿棒」で拭き取り、それを生理食塩水に浸して、攪拌したものを-60℃で凍結保存しているサンプル(約1mL)があります。 このサンプルの中にはどんな菌がいるのかを調べたいと考えています(菌の同定)。 あと、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌などがいないかも調べたいと考えています(mecA遺伝子の検出)。 そこで、どのような実験計画を練ればいいのが、まったくわからなくて頭を抱えています。 いま思いつくのは下記のとおりです↓ 1.100μLほどサンプルを寒天培地にまく(何の培地かはわかりません?) 2.コロニーが出てきたら数個ピックアップして。。。これから先がまったくわからない状態です。 私は微生物学を学び始めた初心者の初心者です。 先輩方の詳しい知識をお貸し頂ければありがたいです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 枯草菌による食中毒について

    下痢性の有症者の便から枯草菌(B.subtilis)が同定されました。 枯草菌には病原性が確認されていませんが、これによる食中毒もあるようにかいてある本もあります。保健所や衛生検査所等の方でこれに関する文献や情報を知っている方教えてください。 黄色ブドウ球菌分離用の卵黄加マンニット食塩培地に純培養上にはえたものですが、素人考えで納豆を多量に食べたような人の便から食中毒とは関係なしに出ることはないのでしょうか。

  • 河川由来のサンプルに生息する微生物の同定について

     研究室にて細菌の同定を行っている大学生です。  現在、河川から採集したサンプル中に存在する微生物の検出・同定を行っております。  ターゲットとして選択したのは、ヒトに対し病原性を示す可能性のある大腸菌をはじめ、カンピロバクター、チフス菌などです。現在、R2A培地(ベクトン・ディッキンソン社)にてコロニーの検出を行った段階です。今後はサンプルに対し選択培地による検出と、PCR法において種特異的なプライマーを用いた同定を進めていこうと考えております。  メインは特異性の高いPCR法による同定を、"Pubmed"などで探した英論文に記載されている実際に検出効果の証明されているプライマーを用いて行っていこうと考えておりますが、そのプライマー探しに苦戦しております。こういった目的でのプライマー情報を迅速に探せるサイト、または資料等ご存知の方、いらっしゃいましたら是非ご意見をお伺いしたく思います。  また、PCRにかける前のDNA抽出は、ゲノムDNAに対して行う論文が多いようです(16SrDNAなど)が、細菌の持つプラスミドでは不可能なのでしょうか?また、お勧めのキット等がありましたら是非お聞かせください。  少しの情報でもかまいません。皆様ご多忙な時期をお過ごしのことと存じておりますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • コロニーの分別方法について

    食品開発業務を担当している者です。 ある食材に存在する一般生菌を分離して同定したいのですが、現在行なっている方法は、「標準寒天培地に塗沫して培養後、出現したコロニーを釣菌して16SrDNAのシーケンスを元に同定」という手順をとっています。コロニーを釣菌する際、コロニー形状、色、顕微鏡観察で同種かそうでないかを大まかに判断しているのですが、同定した結果、同じ菌種であったということが多々あります。 そこで、同種か異種かを上記方法よりも効率的に判断する方法・手順は無いでしょうか(最低限これだけは行った方が良い、というテストがあれば教えて頂きたいです)。

  • 慢性前立腺炎

    慢性前立腺炎ってのは排尿障害や頻尿もセルニルトンだけでは良くならない場合が多いのですか? 前に慢性前立腺炎完治したときは尿培養検査で菌検出されて、抗菌剤とセルニルトンで良くなりましたが

  • 細菌検査に詳しい方にお聞きしたいのですが、

    Staphylococcus hominisという菌は常在菌だそうですが、これが肺炎の原因となることはありますか? カルチャーボトルによる培養のため菌量のご報告はありません。分離菌は好気性ボトルのみから検出されました。と書かれていましたが、意味がよくわかりません。 偏性嫌気性菌は(-)でした。 菌名はStaphylococcus hominisだそうです。 この内容の検査結果はどういう病気を起こしますか? この内容から肺炎を想定することはできますか? よろしく願い致します。