• ベストアンサー

料理本を見ないと作れないです・・・

noname#172283の回答

noname#172283
noname#172283
回答No.9

まだ炊事をされて1年という事もあるとは思いますが たぶん性格ではないでしょうか? うちの姉も結婚してかなり経ちますが、さすがに全部ではないにしても 今だに、レシピと睨めっ子の料理法をとっているものがありますよ。 反して私は、当初は見ないと何にも出来ない事もあり、レシピ命でしたが 難しくないレシピと判断すると、たちまち面倒臭がりの性格が災いして 2度目でもほぼいい加減な方法で作って、○○風と正確な料理名がつかない料理へと変貌を遂げます。 そう、こうしていると、いい加減な料理法で覚えて、定着してしまうので ほとんどレシピは見ません。 けど たま~に思い出した様に作る料理は、ささっと目を通します。 そんな事で性格もあるとは思いますが、まだまだ1年!焦らなくても これからどんどん腕をあげていくので、今はどんどんレシピを増やしていく時だからと思って良いのでは? これからの方が、段々同じメニューを作る機会が増えていくと思うので これからだと思いますよ。 雑誌の中の定番メニューではなくって、「短い時間で、簡単メニュー」なんて主婦にうれし~♪特集でも、メニューの収集をすると ホントに簡単に出来る、ちょっと変わったレシピに挑戦すると覚えるかも知れませんね。 メニューを決めてから買い物をしていくタイプですはないですか? その時に、『この食材で作りたかったのに~』と、思っていても高くて手が出せずに 他ので代用なんて時に、基本のメニューからアレンジメニューへと変わっていくきっかけにもなりますね。 味付けは分量を目で覚えて、味を舌で覚えてしまいます。 これも経験だと思います。 後はいい加減な性格だから『こんなもんでいいやっ!』と直ぐに諦めてしまうからでしょうか? 失敗を恐れない(?)食べられないものではないし~程度の考えしか ないので腕が良くなる方法とは思いませんね~。 これでは、な~んのアドバイスにもなっていませんね(><)ごめんなさい!

noname#61800
質問者

お礼

>メニューを決めてから買い物をしていくタイプですはないですか? その通りです^^; 高かろうと何であろうと、必要なのであれば買います。 安い食材で代わりに応用できればいいのですが・・・。 少し脱線してみないと成長できませんね。参考になりましたっ。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 料理のセンスがない

     私は結婚して4年もたつのに、まだ料理が手際が悪く、毎回味付けもちがいます。物覚えが悪いからなのか、例えば肉じゃがを作るとしますが、毎回本を見ながらでないと調味料と量がわからず作れません。しかも毎回どの本を見たのか把握していないために、違う本をみてやるので味が違ってきます。お客さまに出すなんて恥ずかしくて、ちっとも料理が面白いとはおもいません。みんな目分量で作るといいますが、どの料理にはどれをどれくらい入れるとか、どうやって覚えられるのですか?色々作るうちに前作ったのなんて忘れてしまうのですが・・。やっぱり才能がないのでしょうか?うまく覚えられるコツがあれば教えて下さい。

  • お勧めの料理本(家庭料理)を教えてください。

    料理本を片っ端から作って美味しい料理が作れるよう勉強しているのですが、書いてある分量を守ってもどうもおいしく作れません。 あるお料理のHPを作っている人いわく、「料理上達のコツは、おいしそうな本(調味料の分量など様々だから)を買い、それを片っ端から作ること」でした。 なんでも「食べ物をを大切に思っている著者や出版社の料理の本は、たいていとてもおいしいはず」とのこと。 おすすめの本があればぜひ教えてください。 細かなアドバイスが載っていたりする本も探しています。

  • きのこを焼いてポン酢をかける料理

    きのこを焼いてポン酢をかける料理を作るのですが ポン酢以外に加えたほうが良い調味料はありますか? 塩コショウはなんか違う気がしました。

  • 料理の本に出てきたのですが

    料理の本をみていたら、「分量外」という言葉が出てきたのですがこれはどういう意味なのでしょうか もしかしたら味付けの時の言葉かもしれないと思うのですが・・・わかる方教えてください

  • 切干大根について

    味付けについてですが買ってきたものと同じようにしたいのですが、うまくいきません。 100グラムの切干大根にはどのぐらいの調味料を使ったらいいでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • パキスタン人に好まれる料理

    パキスタン人の友人兄妹に料理を振舞いたいと思っています。今まで何度か作ったことがあり、日本のカレーライスは大ウケでした。が、他の料理はイマイチで・・・。なんとか喜んでもらいたいんです。 パキスタン人にウケる料理って、どんなのでしょうか。 ・妹さんは宗教上豚肉は食べられません。食卓に出すときに豚肉を抜いたとしても、エキスが入っているだけでもNGだそうです。 ・妹さんの料理を度々食べるのですが、基本的にチキンが多いです。 ・いかにも和食というのでなくても、例えば洋食や中華っぽいものでもOKです。 大ウケ:カレーライス 中ウケ:鶏ひき肉の和風ハンバーグ      茶碗蒸し      肉じゃが 無言w:大根や葉物(名前忘れました)の生姜のスープ。大根がいけないのか、生姜がいけないのか謎。

  • シンプルな素材・味付けの料理本を探しています

    素材の味を生かす(素材を味わう)ような、 シンプルな材料・味付けのレシピが沢山載った本を探しています。 肉じゃがやお浸しのような基本の定番メニューという感じよりも 料理研究家さんのちょっとしたアイデアが効いているような メニューが沢山載っているものが良いです。 (この素材にこの味、この調理法、みたいな…イメージとしては エッセとかクロワッサンに載ってるようなレシピのような感じで 料理上手な人ならわざわざ見なくても作れる感じかもしれません) クックパッドのようにネットでもいろいろ検索できるというのは もちろん知ってはいるのですが、人にプレゼントしたいので 本で探しています。 私も料理が得意でないので、教えてあげることもできません^^; 何か良い本があったらぜひ教えてください。

  • 料理本を見てるのに私の料理は不味いです。

    こんにちは。いつもお世話になってます。 タイトル通りです。 私の料理は本当に不味いんです。 有名なベターホームのレシピを参考に調理したのに不味いんです。 明らかに調味料足りてないみたいな味になります。 ベターホーム以外のレシピとか参考にしたりしますが、失敗します。 調味料も具も全てレシピ通りに揃えてレシピ通りに調理してるのに不味いんです。 このままではお嫁に行けないと危惧してます。 本当に不味い。 唯一成功したプルコギも美味しかったけど水っぽくなったり。 料理教室行きたいですけどお金がありません。生活するのに精一杯なので自炊で節約しなくては行けません。 クックドゥとかなんとかしてくれるうちのごはん♪ばかりに頼りたくないですし、毎日クックドゥは辛いです。(毎日同じようなメニューになるので毎日肉メインの料理になってしまう) ベターホームの世界一やさしい料理教室みたいにアホでも出来るんじゃないかと思われる本でもこの結果です。 他にも簡単な本で肉じゃがを作りましたが味がじゃがいもに染みてなくてあと一歩の味でした。また何かが足りてない、、、 もう私には料理は向いてないんでしょうか。 本当に悲しいです。 すごい落ち込みます。 料理得意になりたいのにまるで成長しません。 こうしたらいいんじゃないかとかこの本オススメとかあったら何でもいいので教えてください。 向上心はありますのでよろしくお願いいたします。

  • お宅の自慢の簡単さっぱり料理は?

    もう一品ほしいと思うときにスピーディに作れるさっぱりした小鉢、酒の肴などありましたら教えてください。 できれば下記の香りのいずれかか、又はそれ以外でも香りのあるものを使ってできるものがいいです。 生姜、ニンニク、ネギ、ネギ油、梅干、海苔、鰹ぶし、ゴマ、ゴマ油、レモン、ミョウガ、その他香りのある調味料 ちなみに美味しかった一品を一つ紹介しておきます。 冷奴:ネギの千切り(白髪ネギ)をネギ油と、ちょっぴりの塩で揉んで、豆腐に乗せ、しょう油でいただきます。美味しいです。 マイタケの大根おろし和え:マイタケを塩コショウで炒めおろし大根に加え、ポン酢でいただく。 これから暖かくなってくるとさっぱりしたものが食べたくなりますよね、皆さんで知恵を出し合って沢山レシピをストックしておいて、簡単に支度を済ませ、空いた時間を上手に使い、美味しい料理で旦那様を笑顔にしましょうよ。(^^) レシピは何個でもOKです!

  • 料理がうまくつくれない

    料理について いつも味付けがうまくいかなくて、 しょっぱくなってしまいます。 どうしたらうまくできるのでしょうか。。 今日 豚のしょうが焼きを作ってみたんですが、 いざ食べたら殺人的な辛さでした。 凹みました。。 具材が少なければ 調味料(しょうゆとか、酒とか)少なくしたほうがいいのでしょうか。。。