• 締切済み

夏のボ-ナスと退職時期

初めまして。 現職の夏のボ-ナスが6月30日に支給されることが決まり、査定評価も終わっています。(支給日に在籍していれば貰える) 前々から退職を考えており、今回のボ-ナスを貰ってからと思っています。有給があと22日ほど残っており、できれば7月で消化し退職したいと考えています。(1ヶ月程勤務した後、有給消化して)ボ-ナス支給日間近ですが、貰って直ぐに辞意を伝えるより支給日前に伝えた方が良いのでしょうか。 ボ-ナス貰って直ぐでは、なんかいやらしい気もしますし、少し経ってからでは退職日(有給消化も含む)が遅くなってしまいます。 希望としては 1・ボ-ナスを査定通り貰いたい 2・できれば円満に退職したい(表向きでもいいので) このようなケ-スの場合、どうすれば良いのしょうか。 なにかアドバイス頂ければと思います。

みんなの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

ボーナスの査定が、今後も継続して勤務す売る事を前提にしたものなら、一旦支給した後でも返納を請求する手もあります。 査定期間などに、個人面談を行い、継続勤務の意思確認などありませんでしたか? 前の総理大臣が、自らの賞与の返納を行ないましたし、役所にも返納を請求し、実際に返納されたという実績を作っちゃいました。 -- 綺麗な退職の方法としては、 > 前々から退職を考えており、 まずは退職理由、現状の問題点を上司に相談して下さい。 会社に問題の改善を請求して下さい。 相談や請求の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名などガッツリ記録します。 そういう問題解決のための努力(請求)を行なったが、自身の責でなく、会社の都合により問題解決せず「やむを得ず」退職する場合、会社都合の退職として処理可能です。 転職や失業手当の給付に際して、非常に有利です。 -- 有給に関しても、普段から休暇を請求していたが、断られた結果余ったのであれば、まとめて取得するのも問題ないかと。 会社は有給消化を奨励している、そういう請求を行ってこなかった、記録が無いとかの状況だと、有給が余ったのは労働者の無計画さが原因って主張もあるかと。 無計画に有給休暇を使用した事により、会社が損害を被ったのであれば、損害賠償請求を行うって手はあります。 今からでも、計画的に消化する事をお勧めします。

noname#203842
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。 ただ、やはり自己都合での退職になります。一番の原因は人間関係なんですが、配置転換や転勤もできるんです。ただ、地元から離れたくないのと、会社自体から離れたいんです。 有給に関しては、比較的取りやすいんで大丈夫かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

大企業ではボーナスを貰って辞めるのは普通ですけど・・・・ 私もボーナス支給の翌日に退職しました。 当然1ヶ月前に辞意を伝えました、もちろん減額などなかったです。 まあ、会社の規模でしょうね。

noname#203842
質問者

お礼

会社の規模ですか・・、一応そういう部分でいえば、しっかり整っている会社だと思います。(大企業ではありませんが) 今回のボ-ナスは一番いい査定を貰ってるんで、できれば満額欲しいなと、考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

支給前に申し出ると賞与も減額される可能性があります。賞与をもらった上で円満退社をしたいなら最低限退職は1ヶ月は伸ばすべきです。

noname#203842
質問者

お礼

減額・・・・そういう話聞きますよね。6月30日付けで退社する人が何人かいるんですけど、なんか貰える方向らしいですよ。(有給消化中だけど在籍してるんで)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボ-ナス支給後の退職

    現在、転職を考えており(33歳、食品製造業)、近日中に現職を退職しようと考えています。 12/20に、冬季ボ-ナスの支給が決まっていますが、評価決定を終わっていますので、頂くつもりです。 転職理由は、色々あるのですが、仕事内容と給与の低さからです。 今年1年間タイミングを伺っていたのですが、出張があったりした為、この時期になってしまいました。 12/20の支給ですので、12/26辺りに報告して、来年1/15位の退職日で申し入れようかと思っています。 実は転職先は決まっていないのですが、 1・来期からの昇給が決まっていてて、それからでは辞めづらい 2・最近指を怪我した(中指にひび、会社には内緒)ので治してから  春に向けて、転職活動をしたい。 転職に関して、金銭的にはある程度余裕(準備)が出来ているので 辞めてから、転職活動をと考えています。 この年末に、色々ばたばたありすぎていますが、年末の退職申し入れは 失礼でしょうか。(会社は年中無休で動いている会社)

  • 退職時期について

    関連会社に転職することが決まりました 退職時期は現職場の提案で6/30になりそうです しかし夏季賞与の支給が7月にありこのままでは支給されないです 退職願の退職時期を7/31で提出しようかと思いますがそれって効果はあるのでしょうか? どうしてかと言うと現職場からは退職は6/30ですが7/31までは現職の引継ぎを行うように言われてます 私の希望は現職の引継ぎを7/31まできちんと行い在籍して当然、賞与も頂いてから新職場に行きたいのですが・・・ 切羽詰ってますので宜しくお願い致します

  • 退職するのですが・・・

    6月中旬で丸6年勤めた会社を辞めるのですが、二つの疑問が浮かんできたので、それについて教えてください。 先日、取締役に退職の意志を伝え承諾されました。(辞表は未提出) それで質問なのですが、今月いっぱいは勤めますが来月の中旬頃で有給消化に入るため業務は終了します。有給消化期間が終了するのは7月末の予定です。 ボーナス支給日が7月10日前後で、確実に在籍している状態です。 こういった場合でもボーナス支給される対象になるんでしょうか? それと、辞表を出すタイミングはいつなんでしょうか? 辞める意志を伝えた今なのか、有給を消化する前なのか、籍がなくなる前日なのか?? どうぞよろしくお願いします。

  • 退職時の有給消化と賞与について

    いつも参考にさせていただいております。 早速ですが、自分は6月に退職を考えています。6月に退職する理由は、退職後、自分で会社を設立したいと考えており、賞与をその資金の一部に当てたいと思っているためです。 ここで教えていただきたいのですが、今の段階で6月1日を最終出勤日とし有給を8割程度消化して6月末に退職しようと考えています。この場合、6月中旬に支給される賞与は貰うことが出来るのでしょうか? 社則による賞与支給の条件として「支給日に在籍していること」とありますが、退職前の有給消化期間に賞与は支給されるのでしょうか? 詳しい方、経験された方、アドバイスお願いします。

  • 退職と賞与に関しまして

    今年の6月末に、退職希望です。 私の会社の出勤日は、毎月15日で閉めております。 そして毎年の賞与受給日は、7月13日頃です。 賞与の査定期間ですが、昨年の10月から今年の3月までで、 その期間はしっかり働きました。 有給が残り26日ありますので5月末まで出勤し、6月は有給消化に使用したいと考えております。 賞与受給日には実際働いていないので、貰えるかどうかどなたか教えていただけますでしょうか? 6月16日から7月15日の期間に、出勤20日のうち10日は在籍しております。 併せて給料もどのくらい貰えるか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 退職日の変更について

    これまで退職時の有給消化や退職日について何かと質問をさせて頂いていて、度々で申し訳ありません。簡単に経緯を申しますと、寿退社ということで辞意を伝え4月末で退職希望と伝えたところ、勝手に3月末だと勘違いしていたと言われ辞意を伝えわずか10日で後任を採用、決定されてしまいました(早く追い出したいそう)。私は有給を消化できるなら3月末でもいいかなぁとは思っていたのですが、まだ退職願は出していませんでした。 そうしている間に後任が入社となった日、紹介ついでに私も前に出さされ3月末で退社だと皆の前で言われました。なんとなく話は出ていたにしろ、まだこちらは退職願も出してない段階であんな紹介をされて非常に腹が立ちました。寿も言い訳ではないかとも疑われています。 辞意を伝えてから酷い扱いをされているのは感じていましたが一応お世話になったし、と有給の消化もフル消化は控えようとか引継ぎを万全にしようと立つ鳥後を濁さずを目指していた矢先にこのような仕打ちを受け脱力感と怒りでいっぱいです。 上記の理由で会社都合にしてもらうことはできるのでしょうか? そこでご相談したいのが、有給も使えるだけ使い、退職理由も会社都合にしてもらいたいのです。こうするとやはりかなり角は立ちますよね?そうした場合会社側が退職日を改ざんしたり、有給の許可は取れていない、等とされないためにはどうしたらいいでしょうか。 ・有給申請書 ・退職願(会社都合の場合も書くのか) 上記2点はコピーを控えておくつもりです。コピーを控えるだけで十分でしょうか。また他に注意しておいた方が良い資料、提出しておいた方が良い文書、確認しておいた方が良い事項はないでしょうか。 乱雑な文章で申し訳ありませんがどうぞどうぞ宜しくお願い致します。

  • 退職時の賞与について

    7/31日が最終在籍日で、賞与の支給日が7/10ですなのですが、賞与はでないはずだと上司に言われました。 就業規則には、 貢献度に応じてその労いに報いることを目的として、支給日に在籍している者に支給する 次の場合は、賞与又は寸志の名目で支給することがある 査定対象の全期間勤務していないが、支給日現在在籍し、引き続き勤務すると見られる場合 会社が特にその必要があると認めた場合 とあります。 ちなみに、査定期間は11/1~4/30です。 全期間勤務しました。 7/10の支給日には有給消化ですが、最終日在籍日は7/31にですので、賞与は支払われるべきだと思うのですが、どうなのでしょうか? 労いとして報いる目的 支給日に在籍している が根拠になると思うのですが。。。 引き続き勤務するとみられる者のところは、寸志として支払うことがある旨であって、引き続き勤務しない者には払わないという根拠にはならないと思うのですが、どうでしょうか? ある程度の知識を持って労組や会社に掛け合いたいと考えておりますので、お力お貸しいただけませんでしょうか。

  • 退職時のマナー

    こんにちは。常識や社会のことをあまり知らないので、 一般的なことが知りたく、自分が非常識な行動をとってしまわないように 質問させていただきます。 いろいろとわけあって、 7月中旬にボーナスをもらったら、退職をしようと思っています。 退職の意思はまだまったく伝えていません。 うちは現金支給だし、今までがんばってきたのに 退職の意思を伝えることで査定が下がるといやなので ボーナスを手にしてから意思を伝えようと考えています 届けをだして 有給(10日くらい)も消化して8月末で完全に退職したいとおもっていますが プランはこんな感じで大丈夫でしょうか?

  • 国家公務員の退職について

    6月の賞与をもらってから退職しようと思っています。 できれば5月のGW明けから1月ほど旅行に行きたいと考えているのですが、賞与の支給要件は査定期間(5/31)までの在籍か、それとも支給日(6/10)までの在籍かどちらになるんでしょうか。 あと、調べたところ民間では賞与支給前に退職の意思表示をすると、受け取れないように嫌がらせをされたり支給額を減らされたりといったケースがあるようですが国家公務員でもそういったことはあるのでしょうか。

  • 【退職】有給消化について

    退職時の有給消化についてアドバイスをお願いします。 4月上旬での退職を予定しています。 本来は3月末日での退職としたいのですが、引継ぎのためどうしても 4月3日までの出勤が必要となりました(会社側と合意の上です)。 ここで、現在在籍している会社は4月1日付けでその年度の有給が加算されます(社則に記載有り)。 4月の出勤は三日間のみですが、4月1日に加算された有給を消化する権利はあるのでしょうか。 4月3日までの勤務とし、4月4日以降は籍を残したまま有給を消化、という扱いにしたいのです。 質問をまとめると以下のとおりです。 ・4月に入ってすぐ退職予定のため、4月1日に有給が与えられないことがあるのか。また、法律上許されるのか。 ・有給の加算日に在籍していれば、与えられた有給はすべて消化する権利はあるのか。 ・有給の加算後、短い期間で退職する場合、ある程度の有給は切り捨て、全て消化はしないのが常識なのか。 →こちらは一般論でも結構ですので、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-M5081Fのfax受信時、通信結果レポート印刷時にA4用紙が途中で止まり、紙詰まり表示が出てしまいます。
  • この問題はEPSON社製品で起こるものであり、紙詰まりを解決するための方法が知りたいです。
  • さらに、異常な紙詰まりが続いた場合の対処法や予防策についても教えていただけると助かります。
回答を見る