• ベストアンサー

民事調停の具体的な手続き等について教えてください。

知人との間で金銭トラブルになってしまい、民事調停を 起こしたいと考えています。いま、本を読んだりして勉強中ですが、 具体的な手続きでわからないことがいくつかあるので 詳しい方、教えてください。 (1)手続きの際、印鑑、身分証明書、住民票など持参するものはありますか?  また、具体的な証拠の類も申し立ての手続き時に必要ですか?  もしくは、調停当日に持参すればよいですか? (2)調停申し立てをしてから、1回目の調停が開催される日付は  何日後くらいになりますか?ある程度、こちらの希望  (曜日、時間帯など)を聞いてもらうことはできるのでしょうか。 (3)相手方が調停に現れなかった場合、罰則はありますか?  また、その場合、調停費用は戻ってきますか? 以上です。法律は素人です。自分の人生で裁判所に行く日が来るとは 思ってなかったのですごく不安です。いろいろと教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.1

> (1)手続きの際、印鑑、身分証明書、住民票など持参するものはありますか? >  また、具体的な証拠の類も申し立ての手続き時に必要ですか? >  もしくは、調停当日に持参すればよいですか? 身分証明書とか住民票とかは必要ありません。 せいぜい、印鑑くらいでしょうか。 裁判所に行けば、定型書式が用意されていますので、 申立人と相手方の名前、住所等を記入して印鑑を押せばいいです。 すべて裁判所の受付の方などに質問すれば、 どこに行って、何をするのかを教えてくれます。 そのほか、切手や収入印紙などが必要になりますが、 いずれも裁判所で入手可能です。 裁判所の事務官の指示に従ってください。 あと、証拠も用意していってください。 証拠については、写しを3部用意して、うち2部を裁判所へ提出します。 1部は相手方へ、もう1部は調停委員が持ちます。 証拠の原本については、調停当日に持っていくと良いでしょう。 > (2)調停申し立てをしてから、1回目の調停が開催される日付は >  何日後くらいになりますか?ある程度、こちらの希望 >  (曜日、時間帯など)を聞いてもらうことはできるのでしょうか。 約1ヵ月後くらいになると思います。 希望については、裁判所の都合になるでしょう。 但し、第2回目以降は裁判所の都合と本人の都合を考慮して、 日程が決定します。 > (3)相手方が調停に現れなかった場合、罰則はありますか? >  また、その場合、調停費用は戻ってきますか? 法律に基づけば「5万以下の過料」が科せられるようですが、 実際には裁判所は慎重な姿勢を示しているようです。 調停費用については戻ってきません。 但し、切手が余った場合は、切手のまま戻ってきます。

nyc2000
質問者

お礼

具体的で丁寧な回答、ありがとうございます。 疑問だった点がすべてクリアになりました。

その他の回答 (1)

  • PPPOEVEN
  • ベストアンサー率30% (89/292)
回答No.2

No.1氏の回答は完璧ですので、こちらからはテクニック的なことを補足します。 申立書に関してはたしかに裁判所で準備していますのでそれを使ってもなんの問題もないのですが ワープロできれいに打った方が読みやすいは読みやすいですね。 また、ここの質問でもよくあるのですが、思いのたけを延々と書いても逆に話の主題が埋もれて 逆効果です。 経緯としある程度書くことも必要ですが、長ければ良いというものではありません。 また、調停では明確な法的根拠を求められませんが、買いおくに越したことはありません。 もし調停不調で、本訴に移行することも想定し、はじめから法的根拠は意識した方が良いでしょう。 証拠についても、無いと調停が出来ないということもないのですが、自分の主張が正しいことを 調停員に理解してもらうためには、やはり客観的証拠は必要です。 基本的にA4サイズにコピーし、提出します。 証拠には「甲○号証」と番号を付与します。 (ちなみに相手方は「乙○号証」となります) そして、証拠説明書という物を添付します。 なにを書くかは読んで字のごとく証拠の説明です。 調停費用は戻ってきませんが調停不調で本訴に移行する場合、本訴の印紙代は半額ですみます。 例/相手に100万円の支払いを求める場合の手数料 (1)民事調停 5000円 (2)訴訟  10000円 (3)民事調停を経てから訴訟に移行する場合 民事調停手数料5000円+訴訟費用5000円=10000円 民事調停は来ないと罰則規定がありますが、実際に適用されたという話は聞いたことがありません。 実質的には出頭しなくても何も起きないという解釈で良いと思います。

nyc2000
質問者

お礼

詳しく教えていただき、ありがとうございます。 特に証拠の準備の仕方など、参考になります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう