• ベストアンサー

電話回線名義を個人から会社名義に変更した時の非償却固定資産とは?

個人名義の電話回線(1回線)を会社名義に変更すると 「非償却固定資産」が生じ不利になるという指摘を 別のカテゴリでいただいたのですが、 私は経理担当でないのでその意味がわかりませんでした。 会社名義にすると税金を多く支払う必要があるのでしょうか? もし、そうだとすれば具体的な金額を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.11

No.2等の者です。 W53Hさんにとってベストになるだろう回答を考えていたのですが、私なりにまとまりましたので、No.5の御礼欄のご投稿も加味しつつ、記してみますね。 まず、財産的価値のある電話加入権を無償で譲り受け、これを税務上「役員借入金」で認識(簿記会計上も重要性の原則により許容されます)したときは、経済的に会社が不利となる「可能性」があります。 すなわち、借入金を返済すれば現金流出を、借入金を免除してもらえば債務免除益による課税関係を生じさせる結果、経済的不利が生じることになります(No.7の回答参照)。 これを回避するには、返済も免除もせず、そのまま放置するという手段があります(No.9のご回答参照)。 もっとも、会社解散時には残存する「役員借入金」の処理として返済または債務免除を選択しなければならないところ、その時に繰越欠損金が発生しているとは限りませんから、結局は経済的不利の生じる可能性が最後まで残るといえます。(なお、繰越欠損金が発生しているときに解散させるかどうかは、経営判断の部類であり、選択肢のひとつに過ぎません。) また、時の経過により「役員借入金はずっと放置する」との意義が忘れ去られ、返済をしてしまったり債務免除を受けてしまったりすることで経済的不利を招きうるリスクも、否定できません。 すなわち、これらの可能性やリスクの生じる確率はゼロではないところ、そのような場合に「どうするか」の選択権は、私たち回答者にはありません。その選択権を有するのは、会社の経営者です。 そこで、W53Hさんお勤めの会社で未だ「どうするか」を選択していらっしゃらないのであれば、上記可能性やリスクのあることを経営者の方に示しつつ「どうするか」を選択していただいてはどうでしょう、とこの回答で申し上げるところでした。 しかし、No.5の御礼欄のご投稿によれば、お勤めの会社は「少なくとも電話加入権が無価値になるまで名義変更しない」との選択をなさったのですね。 そうであれば、経済的(財産的)に無価値となった電話加入権は、簿記会計上も税務上もゼロ評価でしかありませんから、お考えのとおり、それを譲り受けても損益関係は発生しないといえます。 もっとも、電話加入権は、固定電話の利用権を表象するものです。そのため、その財産的価値が無くなるのは、権利として無意味になったとき、すなわち電話加入権が廃止されたときではないか、と予想されます。 したがって、電話加入権が無価値になったときは、名義変更もおこないようが無いのではないか、と考えられます。 もちろん、権利の存在と財産的価値とはイコールではありませんからこれで100%正解とは断定できませんが、経営者の方にこのことを進言するか否かは別として、頭の隅に留めておいてもいいかもしれません。 以上、W53Hさんのご参考になれば幸いです。

noname#74130
質問者

お礼

専門的かつ丁寧にまとめたご意見ありがとうございます。 正直、ここまで深くは考えていなかったのですが・・・ さすが「財務会計経理」のカテゴリですね。ありがたいです。 また、時間の関係で途中のお礼は割愛させていただきます。 >借入金を返済すれば現金流出を、借入金を免除してもらえば >債務免除益による課税関係を生じさせる結果、経済的不利が生じる 「借入金返済による現金流出」もしくは「債務免除益による課税」の経済的不利が生じるのですね。 >会社解散時には残存する「役員借入金」の処理として返済または債務免除を >選択しなければならないところ、その時に繰越欠損金が発生しているとは限りませんから、 >結局は経済的不利の生じる可能性が最後まで残るといえます。 「返済も免除もせずそのまま放置する回避手段」も会社解散時に、繰越欠損金が 発生してなければ、返済または債務免除を選択する必要があるのですね。 放置しても結局は、経済的不利が生じる可能性が最後まで残るのですね。 >電話加入権が無価値になったときは、名義変更もおこないようが無いのではないか、 >と考えられます。 確かにおっしゃる通りの事が考えられます。 電話会社に問い合わせてみたいところです。 いずれにせよ「少なくとも電話加入権が無価値になるまで名義変更しない」 と会社役員と決めましたので、これで間違いがなければ締め切らせていただきます。 皆さんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.1

電話加入権は減価償却できません。 要するに会社の経費にならないだけです。 しかしこれによって不利になることや、税金を多く払わなければならないということはまったくありません。

noname#74130
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「非償却固定資産」とは減価償却できない電話加入権の事だったのですか? 私は経理の事は全くわからないのですが、減価償却できるものが経費になるわけですね? >不利になることや、税金を多く払わなければならないということはまったくありません。 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固定資産税(償却資産)

    中古車販売をしている会社の経理をやっています。 何分初心者ですので、お手柔らかにお願いします。 棚卸資産は固定資産税の課税となる償却資産の対象外ときいたので、疑問に思うことがあります。 例えば、社用車(営業車及び代車)として所有している車を、在庫として在庫処理(棚卸資産)するのと、減価償却(償却資産)でおとすのとでは、在庫で毎月経費計上した方が、税金がかからなくてすむのではないのではないかと考えたのです。名義はいずれにしても、当社名になるのですが。。。 この件に関して、ご指摘及びアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 固定資産と減価償却

    会社でリースで導入していた機器がリース満了に伴い、再リースをする事になりました。再リースで年50万、買い取ったら60万。 「じゃあ買い取ったらええやん」と経理担当に言ったら「固定資産になり原価償却が発生するからね~」と言われました。 そこで質問です。 1.そもそも減価償却ってなんですか?  2.税金も発生する?(固定資産税) 3.リース満了時は1度は再リースすべき? 以上3点です。 説明べたなうちの経理に変わってどなたかお教えください。

  • 個人の固定資産税は会社負担にできる??

    父は個人事業をしています。私は、経理担当です。 自分名義の土地(自宅横の敷地)に会社を建て会社建物も父名義です。 したがって固定資産税は、父宛に送られてくるわけですが 今までは全額個人で負担してきました。 この会社部分のみの固定資産税を会社負担にすることは出来るのでしょうか? 出来るとしたらどのような仕分けになりますか? 領収書など必要なのでしょうか? 土地・家賃代として会社から父へ支払うことも考えましたが そうすると父の所得が増え、所得税の対象になるので 出来れば、固定資産税のみ会社から→父へとしたいのですが この場合も父の所得となるのでしょか? ご存知の範囲で結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 償却資産に対する固定資産税

    駆け出し経理担当者です。 今度会社で設備を他社から譲り受ける事になりました。 新品なので実際の価格は1000万程します。 最新機種の為、中小企業税制措置の対象で今季一括償却できるキャンペーンでした。 一括償却したあとの固定資産税は払う事になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 固定資産、減価償却、名義について

    こんにちは! 全くの素人なので質問自体わかりずらいかもしれませんが、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。m(_ _)m 親会社がある会社を購入し、新会社を設立してその購入した会社を引き継ぎました。 購入した内訳は土地1000万 建物、材料、車両8000万(消費税400万)です。 計9400万を親会社の手形で月々支払いしております。 私は新会社の方におりますが、月々300万親会社に支払いをしている形になっております。 弥生会計を使用しておりますが、その300万の処理に困っております。 9400万の支払いが終わるまでは 土地も建物も元々の会社の名義のままです。 月々300万の科目、相手科目がよくわかりません。 やはりはじめに購入金額の9400万はたてた方がいいのでしょうか? と いうかたてないとおかしくなりますよね? 後、固定資産や原価償却なのですが、 名義はもとあった会社のまま、契約は親会社なので 新会社として固定資産や減価償却の処理をしても良いものなのでしょうか? 後、親会社といっておりますが、親会社の専務が代表なだけで全くの別会社です。 何かとわかりづらくて申し訳ありませんが、 困っております。 詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願い致します。

  • 会社分割と固定資産償却

    今月、適格会社分割により固定資産を承継しました。 承継した固定資産には、分割法人が旧定額法で償却している資産もあります。 この旧定額法で償却されていた資産は、分割承継法人でも旧定額法で償却していかなければならないのでしょうか?

  • 個人の資産を会社にいれるということ

    親父が会社の現金で機械を買うと会社から資産がなくなるし、固定資産税もとられるから個人資産で買うといっています。 しかも、会社の帳面にはのせないといっています。 会社の資産は決して余裕があるわけではないですが、ないわけでもありません。 個人の資産で買うと、それ自体には所得税がかかっていますし、減価償却はできないし、固定資産税も2000万円ぐらいだと多くもないと思うのです。 減価償却できないようにしたほうが大きな負担になると思うのです。 どちらが正しいのでしょうか? ていうか、違法行為ですよね? なら、別の方法として、個人の資産を会社に入れて機械を買う話もありました。 これは、会社に貸す場合は借入金なので返さなければいけない、会社に提供する場合は資本金で返さなくてもよいということであっていますか?

  • 固定資産の減価償却を直接法から間接法へ変更

    経理担当(初心者)をしています。 今年度仮決算から固定資産の減価償却を直接法から間接法へ変更します。 その際、固定資産残高を取得価格にするにはどのような仕訳をしたらよいでしょうか? (質問がおかしかったらすいません。)

  • 固定資産システムの償却方法。(財務会計、税務会計)

    お世話になっております。 新しく固定資産システムを導入したのですが、 償却方法が 税務会計用 償却資産税申告用 企業会計用 その他償却用 とあります。 税務会計用と企業会計用の違いはわかるのですが、償却資産税申告用は 税務会計用と何が違うのかよくわかりません。 そもそも償却資産税と固定資産税は違うものなのでしょうか? また、上場企業の経理担当者の方がいらっしゃればお教えいただきたいの ですが、企業会計用と税務会計用で償却は別々にしておられますでしょうか? 上場会社での経理処理を参考にさせていただきたいので、よろしくお願いいたします。

  • 償却資産の管理をきちんとしないと固定資産税が高い?

    ネットでいくらか調べたのですが、あまり今回の事例を 表すサイトが見つからなかったので質問させていただきます。 会社で、この度償却資産の管理を行うことになりました。 取得額や簿価、耐用年数などの管理も行っています。 経理などの仕事は初心者です。 業務に取り掛かって初めてわかったのですが、すでに物理的に 廃棄している資産でも市の固定資産税にて毎年申告し続けている 書類を発見しました。 (申告忘れはないようです) これって、毎年無駄な税金を払っているってことですか? 資産の取得額は10万~9千万まで幅広いのですが、 10万くらいの資産も、存在しないものはちゃんと滅失したとして 申請し直した方が節税になりますか?