• 締切済み

会社分割と固定資産償却

今月、適格会社分割により固定資産を承継しました。 承継した固定資産には、分割法人が旧定額法で償却している資産もあります。 この旧定額法で償却されていた資産は、分割承継法人でも旧定額法で償却していかなければならないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 >旧定額法で償却されていた資産は、分割承継法人でも旧定額法で償却していかなければならないのでしょうか? そうなりますね。 適格分割型分割によって受け入れました減価償却資産について適用します耐用年数は、分割法人が適用していた耐用年数によるとされております。つまり、適格分割型分割の理念どおり、従前のものをそのまま引き継ぐということになります。 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 http://www.lawdata.org/law/htmldata/S40/S40F03401000015.html 第3条(中古資産の耐用年数等) 第2項 法人が、 法人税法第2条第12号の8 、第12号の11、第12号の14又は第12号の15に規定する適格合併、適格分割、適格現物出資又は適格事後設立(次項において『適格組織再編成』という。)により 同条第11号 、第12号の2、第12号の4又は第12号の6に規定する被合併法人、分割法人、現物出資法人又は事後設立法人(以下この項及び次項において『被合併法人等』という。)から前項本文に規定する資産の移転を受けた場合(当該法人が当該資産について同項の規定の適用を受ける場合を除く。)において、当該被合併法人等が当該資産につき同項又は第4項の規定の適用を受けていたときは、当該法人の当該資産の耐用年数については、前2条の規定にかかわらず、当該被合併法人等において当該資産の耐用年数とされていた年数によることができる。 念のためにも、監査契約公認会計士又は顧問税理士に御確認下さいね。 ご参考にしていただけましたら、幸いです。

関連するQ&A

  • 償却途中の無形固定資産の償却について

    現在定額償却中の無形固定資産(権利金)をこの度、会社分割(吸収分割)により分解承継会社に移転することになりました。有形固定資産の場合は、中古資産にかかわる耐用年数の見直しを行うことになっていますが、無形固定資産の場合は、新たに取得したものとして、分割の効力の発生する日より5年間で定額償却するべきなのか、分割会社の償却を引き継ぎ、残存期間(例えば分割会社で3年償却していた場合は、残り2年)で償却するべきなのか、どちらなのでしょうか?

  • 会社分割後の取引(未経過固定資産税)

    どなたかおしえてください。 私の勤務している会社が分社型分割をしました。 適格分割で、分割承継会社は、新設会社です。 最近になって、 当社が子会社である分割承継会社に出した請求書に問題があるよう思えてきました。 その請求の内容は、 分割承継会社が当社から分割により承継した建物等にかかる固定資産税相当額です。 1/1現在は当社が所有していた建物等なので、当社が納税義務者なのですが、 分割承継会社に承継させた資産に課税された固定資産税相当額は、分割承継会社に 負担してもらうことになったためです。 下記2点で悩んでおります。 どなたか助けて下さい。 【(1)消費税について】 この固定資産税は、土地以外にかかる固定資産税なのですが、 消費税の取り扱いは課税売上でしょうか。 それとも、「分割によって承継された資産」にかかるものなので、 消費税の課税対象外でしょうか。 【(2)事後設立になる可能性について】 上記(1)で前者だった場合(消費税=課税売上)、 事後設立と判断されるでしょうか。 【(3)適格分割の要件について】 上記(1)で後者だった場合(消費税=課税対象外)、 当社は、その分割の対価を金銭の収受することになるので、 分割の対価を株式以外で受けていることになり 適格分割の要件をみたしていないことになるでしょうか。 消費税の申告時期が近付いておりまして、焦っております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 合併で引き継いだ減価償却資産の償却方法

    被合併法人の機械装置(定率法を選定している)→合併法人の機械装置(被合併法人の機械装置と全く同じであるが、定額法を選定している) ↑適格合併で、資産を引き継いだ合併法人の減価償却は、定率法ですか?定額法ですか?もし、定額法で計算するならどのような計算方法になりますか? 条文を見ても、さっぱりわかりません。 教えてください!

  • 固定資産の減価償却方法について

    簿記で固定資産の減価償却方法(定額法と定率法)が異なることによって、利益にどのような影響がありますか?

  • 無形固定資産の減価償却について

    いま、財務諸表分析という本を読んでいるのですが、無形固定資産の減価償却で、なぜ定額法を広く採用されているか教えてください。まだ、会計を学び始めたばかりなので、よくわかりません。

  • 固定資産と減価償却について

    固定資産を親会社と子会社が6:4の費用按分で、支払窓口を親会社として共同購入しました。しかし、固定資産は一つしかないので分割計上出来ません。資産を帰属させて・・・という話もでましたが、実際のところ、どう処理して良いか分かりません。仕訳の仕方と減価償却の仕方を教えて下さい。

  • 固定資産税の課税対象

    都合上、固定資産税の申告を初めてやる事になってしまったので、どうか教えて下さい。 1.固定資産税の償却率は、法人税の償却限度額算出用の償却率と同じで良いのでしょうか?  だとすると、法人税の申告書に添付する固定資産台帳から一括償却資産と車両運搬具を除いた物と考えて良いのでしょうか? 2.我が社は建物は定額法、他は定率法で償却しているのですが、固定資産税も同じで良いのでしょうか? 3.土地の課税対象額は3年ごとに変わるとの事ですが、自分で調べなくてはいけないのでしょうか?それとも送られてくる申告書に記載されてくるのでしょうか? 4.市町村によって違う点は、あるのでしょうか?だとしたら、どのような点でしょうか? 5.他に注意すべき事があったら教えて頂けると助かります。

  • 固定資産の減価償却について

    固定資産の減価償却の担当になって困っています。 どなたか税務に詳しい方、下記の項目についてご教示お願いできませんでしょうか。 (1)固定資産は色々あると思いますが、それぞれの法定耐用年数はどうやって調べたらよいですか?表みたいなのがあるのでしょうか? (2)定率法の償却率はどうやって調べたら良いですか?建物、建物付属設備、車両、機械器具、備品、他によってそれぞれ変わるものなのでしょうか?備品でもパソコンや机とかでも違ったりするのでしょうか? 乾燥機とかだったら大型、小型とかでも変わったりするのでしょうか? (3)定額法、定率法がありますが、この資産はこちらを使うとか決まっているのでしょうか?自分で勝手に決めるものなのでしょうか? 以上、上記3点についてご教示お願いします。簿記2級をとったのですが実務と全然違うので戸惑っています。参考になるホームページ等あれば教えて下さい。

  • 【経理】固定資産に関する質問

    3点ありますが、回答お願いします。 ・旧定額法による固定資産の償却について 償却可能額と残存価額の違いについてですが、前者は95%まで償却可能、後者は10%残すこととなっていますが、95%償却した場合、残存価額は10%を下回ってしまうと思うのですが、どうなのでしょうか。 ・取得価額における資産の分類について 取得価額20万円以上が固定資産、10万円以上20万円未満が一括償却資産、10万円未満が少額備品という理解でよろしいでしょうか。 ・消耗品費と少額備品について 違いは何でしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 有形固定資産の減価償却方法に関する問題

    有形固定資産の減価償却方法としての定額法および定率法について、それぞれの意義および特徴を述べて下さい。 この問題がわからないので、お願いいたします。

専門家に質問してみよう